2025年04月10日18:11 公表
ショートステイ結いの心
空き人数
-
空き数/定員
0/20人 -
定員20人中、現在の空き数0人です。
(2024年12月15日時点)
サービスの内容に関する自由記述
・住み慣れたご自宅での生活が続けることができるように・・・という思いを大切にご自宅と変わらないような生活習慣を大切にしています。晩酌や喫煙についても多少の制限がありますがお楽しみいただいております。午前中の活動は、外に散歩に出たり、外で歌を唄ったり体操をしたりして元気に過ごしています。午後は入浴になりますが、入浴がない日には、ドライブに出かけたり、ゲームをしたりして過ごしています。手づくりのおやつを食べた後も、体操をしたり、紙芝居を見たりして過ごされています。
・在宅看護を経験した看護師が常駐しており、ご利用者様の健康管理や相談等にも柔軟に対応しています。
サービスの質の向上に向けた取組
スタッフから研修のテーマを出してもらい、外部・内部・ZOOMなどを利用し、看取りに関する心構えや、認知症の方への対応についての研修、介護技術に関する研修、防犯対策についての研修、高齢者虐待に関する研修、身体拘束防止の研修、感染に対する研修など、様々なテーマで研修を行っています。ご利用者様から上がってきたお声に対しても、スタッフと向き合って話し合い解決しています。チーム一丸となれるよう、会議や朝礼などでみなさまのケアについて話し合いを重ね活動しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
・デイサービス結いの心
・地域密着型デイサービス梨花
・ケアプラン 結い
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
運営開始から6年を迎え若い職員が頑張っている職場です。経験のない職員も在籍していますが、施設内研修等を行いながらスキルアップをはかっています。お互いの個性を尊重しつつ、レクリエーションや行事についても全員がなにかしらの役割を持ち、利用者様の為に頑張っています。子育て世代にも優しく調子の悪いときにはお互いさまで休暇が取れます。自由な発想を尊重し、フロアでも安心して働いています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
在宅からのご利用なので比較的お元気な方も多く利用者さん同士でのコミュニケーションもできています。認知症をお持ちの方、そうでない方、70歳前のお若い方、胃ろうの方、糖尿病の自己注射のかたなど、様々な方がご利用くださいます。施設内周辺のご利用者様も多いですが、神川町以外でも、本庄市、藤岡市、鬼石町、美里町等幅広くご利用くださり、何回かの利用ですぐ顔見知りになり楽しい時間をお過ごしになっています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
早番 6:30~15:30 日勤8:15~17:15 遅番 10:00~19:00 夜勤 16:30~8:30
となっておりますが、けがや病気で休みたい時でも柔軟に対応しています。
賃金体系
正社員 20万円から 資格手当・役職手当・夜勤手当あり
パート 当施設の規定による 資格手当・あり
有給制度あり 昇給あり シングルマザーサポート制度
休暇制度の内容および取得状況
年間休暇 252日 有給休暇あり
福利厚生の状況
健康保険・高瀬年金保険・雇用保険・労働者災害補償保険加入・有給休暇制度・産休・育休制度、出産祝い金制度・シングルマザーサポート制度
離職率
離職されるかたのほとんどが、結いの心での経験を経て、新しいことにチャレンジしたいという理由で再スタートをきる方が多いです。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
利用者の一日の流れ
6:00 起床 → 身支度・整容 →8:00 朝食 → 口腔ケア → 9:00 バイタルチェック → 朝の挨拶 → 10:00 水分補給 → 体操・散歩・外気浴 → 11:30 口腔体操 → 12:00 昼食 → 12:30 口腔ケア → 午睡 → 13:30 入浴 → 15:00 おやつ → 16:00 体操・口腔体操 → 17:15 夕食 → 自由時間 → 21:00 消灯 →2時間ごとに巡視。
※日課は、決まっていますが、無理強いはしていません。
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
午前中に送迎時間を設けています。お帰りは、10時に施設を出発し、入所に際しては、送りがすんでからとなっています。日曜祝祭日でも送迎いたします。ご入所の場合は、お部屋の準備などありますので16時までとさせていただいています。
※送迎範囲は、神川町・児玉町・美里町・上里町・本庄市・藤岡市となっております。
※リクライニング車イスの方でも送迎を行っております。
個別の機能訓練の詳細
個別機能訓練加算はいただいておりませんが、毎日、集団体操を行っております。個別に体を動かしたい場合などは、対応できる範囲でスタッフがついて運動をして頂いております。
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)