介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

埼玉県

グループホーム あすか村

記入日:2025年02月19日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒360-0211 埼玉県熊谷市善ヶ島568-3 
連絡先
Tel:048-589-5102/Fax:048-589-5103
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    1/9人
  • 定員9人中、現在の空き数1人です。
    (2025年02月19日時点)

サービスの内容に関する自由記述

個別ケアをしています。入浴も一人づつその方のペースに合わせて入っていただいています。昔ながらの風習や行事も利用者さんに聞いたり教えて頂きながら行なっています。認知症をどこまで進行を遅らせることができるかわかりませんが職員一同その方にあったケアをしていけるようにカンファレンスをしては検討して努めています。自分も家族も入りたいと思うようなホーム作りを目指しています。

サービスの質の向上に向けた取組

毎月ユニット会議を行い職員が一貫した介護ができる様話あってます。また、職員が意見のだしやすい、言いやすい職場作りをしています。
また、介護雑誌も定期購読しているので読んで何かの参考にして頂いてます。庭の手入れも職員が行い花や野菜・緑のカーテンを作ったりして環境を整え利用者様に季節感を味わって頂いてます。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

保険外の利用料金として・家賃(30日)48,000円・食費(30日)36,000円・光熱費(30日)15,000円・その他個人で使用する物や医療費、散髪代、外出時の入園及び入館料等が別途かかります。入居時の入所金は頂いていません。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

職員の年齢層が20代・30代から60代と幅広いのでいろいろな経験をいかしてケアに努めています。また明るい職員が多いので笑いの多い職場ではないかとおもいます。部屋の装飾等も職員のアイデアをいかして季節感を味わえるように利用者の皆さんと協力して作成しています。それらも明るい雰囲気を作っているのだと思います。昔ながらの風習や季節の行事は元旦のおせち料理からはじまり大晦日の年越しそばまでほとんど手つくりしています。わき合い合いとした雰囲気でケアにあたってます。介護福祉士の資格を有している職員が多いです。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

皆さん歌が好きなので童謡・懐メロ・民謡等よく唄っています。また起用な方もいらっしゃるので手芸をしてボランテアの方に作った小物などをさしあげています。車いすの方もいるので元気な方は職員と一緒に車いすを押すのを手伝ってくれ散歩に出かけています。職員の仕事もできることはと言っては協力してくれます。そして朝からラジオ体操・リハビリ体操・口腔リハビリ体操等に参加して頂き体力維持に努めています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

4交代制です早番7-16時  日勤9-18時 遅番11-20時 夜勤20-翌朝7時です

休暇制度の内容および取得状況

決められた有休のほかに夏休み3日冬休み3日あります。職員は完全有休消化をしています。

福利厚生の状況

常勤の職員は社会保険をかけています。年2回健康診断を受けています。非常勤の職員も年1回は健康診断受けています。常勤・非常勤ともに検便検査は年2回行っています。

その他

3食の食事はすべて職員が交代で手作りしています。また材料を利用者様と一緒に買い物に行ったりしています。時には外食を楽しんだり、出前やお弁当を食べることもあります。また手作り弁当を持って花見に行ったりと食べることを楽しんでいます。また、天気の良い日にはドライブ等外出しています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)