介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

埼玉県

HYAKU-WAKU桶川

記入日:2024年11月20日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒363-0021 埼玉県桶川市泉1-8-17 
連絡先
Tel:048-871-7185/Fax:048-871-7585

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 (1)LIFE 私たちは、すべてのお客様が「暮らし方」を自分で決められる「私らしい毎日」の実現を全力でサポートします
(2)WORK 私たちは、お互いを尊重し、最高のサービスを提供できる「プロフェッショナル集団」を目指します
(3)INNOVATION 私たちは、これまでの常識や成功体験にとらわれず、新たな「価値の創造」にチャレンジします
事業開始年月日 2012/11/01
サービス提供地域  桶川市、上尾市、北本市、伊奈町
営業時間  平日 8時30分~17時30分
土曜 時分~時分
日曜 時分~時分
祝日 時分~時分
定休日 土曜日、日曜日、祝祭日
留意事項 その他の休み⇒12月31日から1月3日
延長サービスの有無  なし

サービス内容

サービスの特色  ご利用者様の身体状況に合わせたプログラムを作成し、自立支援介護の水分摂取・栄養改善・自然排泄・運動の4つのケアを軸に、在宅生活に必要な「移動(歩行」「入浴」「トイレ」「食事」の自立を目指す1日のリハビリ特化型デイサービスです。

①集団リハビリ:生活動作に必要な、筋力・バランス・姿勢・柔軟性・上肢機能の5つの身体機能を総合的にトレーニングしていきます。
 ex)リハビリストレッチ、口腔リハ体操、リハビリエクササイズ、脳活性化トレーニング
②グループ別リハビリ:ご利用者の選択の下、疾患の症状の緩和・改善に向けた機能訓練と、目標となる生活行為の分解動作に必要な機能回復訓練をグループ別にて実施します。
 ex)症状別リハビリ、生活課題別リハビリ
③個別実践リハビリ:「移動(歩行)」「入浴」「トイレ」「食事」の生活行為の実践訓練です。生活行為に係る動作を住環境に模したリハビリルームにて反復訓練をします。
 ex)生活行為の実践訓練(生活基本動作、入浴訓練、トイレ訓練、食事訓練、社会参加(外出・役割創出)訓練)、口腔リハビリ
≪nagomiプラスの実践訓練リハビリルーム≫
①階段昇降訓練(段差15センチ/20センチ):筋力・注意力強化・昇降動作
②スロープ昇降訓練(勾配13%):静止力・踏ん張り力強化
③平行棒歩行訓練:歩行姿勢・注意力強化・歩行動作
④模擬屋外歩行訓練(芝生・段差・点字ブロック・踏切など):転倒防止・危険回避・歩行感覚
➄模擬浴槽:跨ぎ・移乗訓練・立ち座り
⑥模擬トイレ:移乗訓練・着脱訓練・立ち座り
送迎サービスの有無  あり
送迎時における居宅内介助等の実施の有無 なし

設備の状況

浴室設備の数 2か所
消火設備の有無  あり

利用料

サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法
(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 
実施地域を超えて行う送迎に要した交通費500円/1㎞
延長料金とその算定方法  提供なし
食費とその算定方法  食費(おやつ、飲物代込) 1日あたり660円
キャンセル料とその算定方法  あり
利用日の当日8時までに連絡があった場合、食費の50%
利用日の当日8時以降に連絡があった場合、食費の100%
利用者負担軽減制度の有無  なし

従業者情報

総従業者数  14人
看護職員 常勤 1人
非常勤 1人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 1人
介護職員 常勤 3人
非常勤 6人
介護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 1人
経験年数10年以上の介護職員の割合 0%

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
35人<32.3人>
要介護度別利用者数 要介護1 29人
要介護2 20人
要介護3 7人
要介護4 5人
要介護5 0人

その他

苦情相談窓口  048-871-7185
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  なし
当該結果の一部の公表の同意 なし
評価機関による講評
事業所のコメント
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
通所介護
短期入所生活介護
福祉用具貸与
地域密着型通所介護
小規模多機能型居宅介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
居宅介護支援
介護予防短期入所生活介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防支援
介護老人福祉施設
訪問者数:558