介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

埼玉県

松野記念クリニックデイケア

記入日:2025年09月13日
介護サービスの種類
通所リハビリテーション
所在地
〒350-0271 坂戸市上吉田六反639 
連絡先
Tel:049-289-8889/Fax:049-282-7238
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    20/40人
  • 最大受け入れ人数40人中、現在の受け入れ可能人数20人です。
    (2025年09月13日時点)

サービスの内容に関する自由記述

利用者様の生活スタイルや体力に合わせて、2時間・4時間・6時間のコースから利用時間をお選びいただけます。
達成したい目標と目標達成時期を明確に定め、その目標に向けてリハビリ計画を立案し実行していきます。
利用者様1人1人に合わせた、施設での過ごし方を従業員と一緒に考え、それぞれに合った過ごし方をしていただきます。
同じ過ごし方をしている利用者様はいらっしゃいません。それぞれの機能面だけでなく、性格を含めた特性を考えて、オーダーメイドの過ごし方を提案させていただきます。

サービスの質の向上に向けた取組

1人の利用者様につき最低でも2人の利用者を担当します。1人のセラピストに依存せず、利用者様が主体的にリハビリに取り組める環境を整えていきます。
担当セラピスト同士で利用者様について話し合いながらリハビリを提供します。
最低月に1回、研修を行い、今自分たちが提供しているサービスは、利用者様主体のものになっているか振り返り改善する取り組みを、雇用形態にかかわらずすべての職員で行っています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

  • 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
  • -

  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
  • -

  • 業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
  • -

  • 各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理部門の集約、共同で行うICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生システム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に向けた取組の実施
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

訪問リハビリテーション

サービスの内容に関する動画へのリンク

クリニック外観
神経内科、リハビリテーション科、心療内科、など専門の医師による専門外来を行っています。

保険外の利用料等に関する自由記述

介護保険でのご利用者様の枠を確保する為に、原則お受けしておりません。
介護保険の利用者様の枠に空きがある場合に限り、1回5000円にてお受けしておりますが、自費でのサービス利用にやむを得ない事情がある場合に限ります。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

従業員は全員が”自分の家族を通わせたいか”を常に考えサービスを提供しています。
明るく笑顔が多く、従業員同士も仲が良いのが特徴です。
20代から60代のスタッフが活躍しています。理学療法士・作業療法士・介護士・看護師と多職種がそれぞれの専門性を活かし、各自利用者様に対してよりベターなサービス提供をするために、責任をもって考え行動しています。
常勤非常勤、経験年数に関係なく、自分で考え責任もって行動できる従業員が集まっています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

具体的な目標を持ち、リハビリに前向きに取り組む利用者様が多く利用されています。やってもらうリハビリではなく、ご自身で必要なことを把握し、主体的にリハビリに取り組まれる方が多数のため利用者様同士で、意欲を高め合うことができます。
お話好きな方、寡黙な方と性格は様々ですが、個人を尊重することを大切に考える施設ですので、
どんな性格の方も、それぞれのペースで通所できています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

9時~17時30分
(就業時間はこの時間内で要相談)

賃金体系

就業規則による

休暇制度の内容および取得状況

年末年始・夏季休暇

ケアの詳細(具体的な接し方等)

利用者の一日の流れ

利用者様の利用時間に合わせて1日中送迎車が動いております。ご自身の家庭での役割やお仕事の都合に合わせて利用時間を決め送迎車でお迎えにお伺いします。
到着したら、バイタル測定と水分補給を行っていただき、それぞれの活動のスタートです。
その日の担当の理学療法士や作業療法士と、その日の個別リハビリの時間を相談した上で、そのほかの時間は施設内で自主トレーニングやレク活動を行っていただきます。
その日の体調や気持ちに合わせて柔軟に対応させていただきます。

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

坂戸、鶴ヶ島、毛呂山、越生、川島、東松山が送迎範囲となります。
寝たきりの方の対応は行っておりません。

個別の機能訓練の詳細

3か月に1回、担当療法士が自主トレーニングを含めたリハビリ計画を立案します。
生活の状況を随時お聞きしながら、生活の状況に合わせたリハビリを提案させていただきます。