2024年11月18日15:21 公表
ケアプランセンター つむぎ
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/86人 -
最大受け入れ人数86人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2024年11月15日時点)
サービスの内容に関する自由記述
看護師の資格者もいますので、医療的な相談も対応できます。
サービスの質の向上に向けた取組
研修は随時参加し会議で事業所内での報告を行い、行けなかったケアマネにも伝達研修を行っています。
特に最近は、地域包括ケアーの研修、医療連携に多く参加して、今後地域で利用者様が生活できる援助について力をつけています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
併設されているサービス
訪問介護事業所と併設しておりますので、連携や情報交換を頻回に行い、迅速な対応を心掛けております。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
女性と男性それぞれ1名ずつの事業所です。細やかな気配りができます。また緊急時も連携をして担当以外も随時訪問しています。医療職のケアマネジャーが主任ケアマネを行っておりますので医療的な内容があるケアプラン作成も支援いたします。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
虚弱高齢者の対応はもちろん、ターミナルケアーのプラン、難病や支援費との混合プランなどいろいろな状況の方のお手伝いを行っております。施設入所のかたにも、情報提供して入所された方がおります。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
常勤 9:00~18:00 月8休 有給休暇 年20日 日曜休み
非常勤 相談対応
賃金体系
基本給 18万(ケアプラン25件まで)26件から 1件につき5千円追加 賞与あり(年2回)認定調査加算あり。
非常勤 1100~1200円/時
休暇制度の内容および取得状況
有給取得率 ほぼ100%
福利厚生の状況
インフルエンザ注射補助(4000円)あり、忘年会、食事会随時開催
離職率
離職率)30%
内訳) 離職者1名 在籍者数2名 2022年11月7日時点
その他
困難ケースの対応、新人指導等、会議や個別で指導しております。外部研修も積極的に参加していただき自己研鑽できるようにしております。会議以外でも随時指導、職務相談対応いたします。仕事のストレスがなるべく蓄積しないように対応します。パソコンは一人一台用意して、いつでも入力できるように、環境を作っております。有給取得も100%利用して働きやすい環境を考えております。