介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

埼玉県

デイサービスまぁむ川口前川(認知症対応型)

記入日:2024年12月16日
介護サービスの種類
認知症対応型通所介護
所在地
〒333-0843 埼玉県川口市前上町6-34 
連絡先
Tel:048-485-8104/Fax:048-485-8114
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    0/36人
  • 最大受け入れ人数36人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
    (2024年12月16日時点)

サービスの内容に関する自由記述

利用者様やご家族様と出会い、お話をお伺いすればするほど、認知症という難しい病気にかかられ、お一人おひとり違うお悩みを抱えた心のケアがどんなに難しい事なのかを自覚します。しかし、認知症専門のデイだからこそ起きる不思議というのがあるのです。私たちにはお心を許して下さらない利用者様が、いともたやすく笑顔になる様子を目の当たりにします。それはおなじ痛みを持ったお仲間の力。 まさにピアカウンセリングの力です。
そして私たちスタッフがいかに無力であるかを知らされる場面でもあります。
無力であることを謙虚に受け止めて、お仲間同士の力を邪魔しないように配慮することがスタッフの一番重要な仕事のひとつかもしれません。

サービスの質の向上に向けた取組

当社研修規程に基づき、職務を通じた研修(OJT)を基本とし、集合研修(Off-JT)及び自己啓発支援制度(SDS)を効果的に実施することでサービス向上を目指しております。当社看護師や理学療法士が実施する専門知識を学ぶ研修も、年4回以上全事業所合同で実施し、会社全体で介護の質の向上に努めております。また、介護サービス情報の公表や第三者評価の受審等へも積極的に取り組みたいと考えております。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

-

併設されているサービス

「1.ご利用者様、ご家族様、そしてスタッフ全員が明日も自然と笑顔になれるよう、ぬくもりあふれ
る家庭的な空間と楽しく充実した時間を提供します。」
「2.ご利用者様やご家族様との対話を大切にし、信頼関係を築けるよう努めます。」
「3.ご利用者様の安全を第一にマニュアルの整備やスタッフの研修制度の充実を図ります。」
 <株式会社ウィズの運営方針>
「一人ひとりを尊重する」・「自主性と意欲を引き出す」・「明日の笑顔を作る」・
「24時間365日の安心・安全」
理念及び方針は、全職員が同じ目標のもとで働いて頂くために、入社の際に必ず全職員に直接お伝えし
ます。また、各事業所内へ掲示し、ケアの方向性に迷った時に必ず立ち返る様、徹底しております。

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

-

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

-

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

週休2日制 8時から19時の間でシフト制 実働8時間 6時間以上勤務の場合休憩1時間

賃金体系

キャリアパス規定に則り、1等級から8等級まで役職によって賃金体系が決まっております。

休暇制度の内容および取得状況

有給:法定有給年10日、リフレッシュ休暇年8日、夏期休暇2日

福利厚生の状況

託児補助制度や、一人暮らしの職員には住居の賃貸料の半額を補助する住宅手当の支給、交通費全額支給、食事補助など、職員の皆様が長く働いて頂ける様な制度を毎年検討し、導入しております。また、当社では様々なアイディアや報告書などにありがとうの言葉と少しの報酬を送る「ありがとう報酬制度」という取り組みを行っており、職員のモチベーションアップをはかっています。

離職率

6%

その他

☆離職率を低くするための取り組みについて
施設長の上にマネージャーを配置し、施設長の相談相手となり問題を抱え込まないように、メンタル面をサポートします。また、当社グループ園において、無料で託児が可能な制度もあり、結婚・出産などで離職する方を減らす取り組みや、一人暮らしの職員には住居の賃貸料の半額を補助する住宅手当の支給もあります。

☆職員の育成・接遇に関する取り組みについて
「高い人間性・高い介護力」を身に付け、意識の統一を図るため様々な会議・研修・勉強会を実施します。接遇に関しては、外部講師によるマナー研修の他、最も重要と考えるのが電話対応についての研修です。その施設の印象は電話対応でわかります。一人ひとり、何度も声に出して練習し、相手に不快をあたえない話し方・声のトーンをみつけます。また、伝達事項をしっかりと伝えられるように復唱することやメモの取り方なども細かく指導して参ります。

☆職員に求めるもの
職員には、会社の運営方針を踏まえた上で、以下の4つのことを求めます。
・どんな時でも「ご利用者様第一」に考えること。私たちの守るべき存在はご利用者様であること  
を忘れないでほしいと考えます。
・できないこと、難しいことを環境のせいにしないこと。自分が与えられた環境の中で、いかに効率よくできるか考えて工夫していくことが大切であると考えます。
・人を許す心を持ってほしいこと。誰かを責めるのではなく、みんなでカバーし合いチームワークをつくってほしいと考えます。
・最後は「仲良く・楽しく・元気よく」グループのモットーになります。

ケアの詳細(具体的な接し方等)