介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

埼玉県

はなまるホーム川口芝西

記入日:2024年11月25日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒183-0004 埼玉県川口市大字芝5049-1 
連絡先
Tel:048-263-2125/Fax:048-268-2135
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/18人
  • 定員18人中、現在の空き数0人です。
    (2024年12月13日時点)

サービスの内容に関する自由記述

ご入居者の皆さんがご自身で出来ることを少しずつでも増やしていく。それが私たちのポリシーです。2024年2月にはご希望者を募り、入居者様、ご家族様、スタッフで熱海温泉旅行を成功させました。そういった大きな目標を実現すべく、日頃の作業をこなすことができるよう頑張って頂いています。車イスの方はご自身の足で歩いて頂く。料理を忘れた方には包丁を握ってもらう。洗濯は日干しから畳んでしまうまで、思い出してもらう。ふとんを整え、掃除の順番をみんなで考える。常にご入居者の皆さんが主役であり、決定権もご入居者様にあることをお伝えしています。「今日の献立は?」「今日の散歩の道は?」「今日の天気では、いつ野菜に水をあげる?」「ぬか漬けの塩加減は?」・・・。全て入居者様が決めることです。それによって、ご入居者の精神的、肉体的満足が得られることを確信しています。これら、ご入居者様が望まれる生活スタイル、集団生活を営む上で必要なサポートを行ないます。

サービスの質の向上に向けた取組

①ヒヤリハット報告を施設ぐるみで推進しています。ヒヤリハットの件数増加は事故件数の減少に結びついていることを、スタッフ一同身をもって感じています。目標は「1報告/職員・日」、従って「月間400件」を目標としています。順調にヒヤリハット報告は拡大しており、事故件数ははっきり減少しました。その内容は運営推進会議にてご家族様、地域の皆様に報告しています。②ケアプランの作成に対して、職員全員が意見を言える話合いの場を作っています。様々な目を通してより良いプランを提供できるよう、話し合っています。③入居者様全員の活動表を作成、掲示しています。今月は誰が何の活動を行なったか(cf:食事作り、掃除、洗濯…)一目で分かるようになっています。皆さまの体調に合わせて活動内容を都度打合せています。④特に下半身の筋肉が落ちないよう、全員に対してリハビリを行なっています。定時の体操以外に行なっています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

毎月、訪問理美容が入っている。希望者のみに対応している。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

介護歴の豊富なスタッフから若く体力十分なスタッフまで、幅広いメンバーで構成されています。野菜作りの経験者、花の手入れのベテラン、特養などで長く介護経験を積んだ者、数多くのレシピを身に着けた者、セミプロのデザイナー、音楽家・・・年齢だけでなく、バラエティーに富んだ職員たちは豊かな引出しを持っています。そのために、ご利用者様のご希望に応じた、柔軟な体制を組むことが出来ています。ご入居者様らしい生活スタイルを実現すべく日々打合せを行ない、健康的に自立される為の支援を行なっていきます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

自立支援を施設の柱に考えています。以前は当たり前に行っていた家事を、お忘れになって入居される方が多くいらっしゃいます。すべての家事、身の回りのことを、お一人おひとりの個性に合わせて思い出し、実現していただく事を生活の中心としています。忘れていた食事作り、掃除、洗濯、庭の手入れなど、一つひとつを思い出される皆さんの姿は、喜びに満ちています。毎日散歩と花、野菜への水やりを欠かさず、お元気なご入居者様がたくさんいらっしゃいます。相互補助されながら豊かな生活を楽しまれています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

職員は早番(7:30~16:30)、日勤(9:00~18:00)、遅番(10:00~19:00)、夜勤(17:00~10:00)の4つのシフトで勤務しています。

賃金体系

職員は正社員、パート社員、嘱託職員で構成され、それぞれの賃金体系を用意しています。

休暇制度の内容および取得状況

有給休暇のほか、特別有給を年2日付与しています。目標は一人当たり月1回の有給取得です。一人当たりの年間の有給取得日数は平均6.8日です。

福利厚生の状況

伊豆に保養所を持ち、職員とその家族、友人が自由に利用することが出来ます。職員のリフレッシュを目的としています。
通院により処方箋が発行された場合、薬剤代の補助が有ります。

離職率

令和元年度は体調不良による退職が1件ありました。
離職率:6%

その他

原則、残業は禁止としています。サービス残業も禁止としています。有給を含め十分の休養を取って頂き、はじめて満足のいく介護が可能と考えています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

はなまるホーム川口芝西_重要事項説明書.pdf