2025年02月14日15:10 公表
エスケアライフ越谷
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/25人 -
最大受け入れ人数25人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2025年02月12日時点)
サービスの内容に関する自由記述
それぞれのご利用者に各々の生き様や現状がありますが、現状何に困っているのか、まずはどうなりたいのかをお聞きし、スピーディなケアプラン作成、サービス開始を心がけています。
「通い」のみにこだわらず、「訪問」からのサービスの積み重ねで「泊り」利用に至ったケースや「通い」が体調面で難しくなり「訪問」中心となり居宅介護事業所に移られたケースもあります。ご利用者やご家族の希望が在宅継続ではなくなった際には、入居先をご一緒に探すお手伝いも行っております。小規模多機能のフットワークの軽さを生かながら、ご利用者の方が幸せに過ごせるよう他事業所とも連携しご提案、サービス実施をさせて頂いております。
サービスの質の向上に向けた取組
・介護職員の事業所内研修に重点を置き、実施しています。職員面談も定期、必要時に行い、それぞれの課題や目標を見据えて業務についています。
・ご利用者に身近に接する介護職員の声がすぐにケアマネジャーや管理者に伝わる職場環境を生かして、ニーズの変化や日々のご要望への対応を行っています。
(ご家族と事業所間の連絡帳あり)
・地域の方にもご協力を仰ぎながらバザーを実施し、売り上げを越谷市社会福祉協議会に寄付する、越谷市緑の事業所の認可を頂くなど、越谷市の皆様に貢献できる事業所である よう取り組みを続けています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
エスケアホーム越谷(認知症対応型共同生活介護)
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
子育て経験のある主婦が多く、介護経験10年前後の職員が多い事業所です。家庭で家族介護の経験をしてきた職員も多く、ご利用者はもちろん、ご家族の立場に立った支援が行えています。ご利用者、ご家族、地域の方に元気になって頂ける介護事業所であることを目標に、納涼祭、クリスマス会などでは有志職員による踊りや合唱なども披露しています。笑い声の絶えない明るい職場環境をご縁のあった皆様に感じて頂いています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
お一人暮らしで認知症がある方、主介護者の勤務が不規則な方、主介護者がご高齢な方など、従来のデーサービスや訪問介護では介護負担が軽くならなかったご家庭でのご利用が多い状況です。「通い」「訪問」「泊り」のサービスで職員やご利用者同士のなじみが早く、男性女性の垣根が低い和やかな雰囲気です。
家庭的な温かい料理と床暖房のある浴室は皆様気に入られており、「通い」希望のご利用者が多い状況です。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
一ヶ月単位の変形労働時間制
早番 7:00~16:00 日勤 9:00~18:00 遅番 11:00~20:00 夜勤 16:30~9:30
休暇制度の内容および取得状況
年次有給休暇、生理休暇、産前産後休暇、子の看護休暇、介護休暇、特別休暇、リフレッシュ休暇
福利厚生の状況
慶弔見舞金(結婚祝金、出産祝金、特別見舞金、災害見舞金、香料、供花料)
その他
現在までの介護経験だけでなく、人生経験を生かして仕事ができます。また、次代を担う若い介護職員を育成し、小規模多機能の可能性を広げて頂きたいと思っています。
エスケアライフ越谷は地域の方、ご利用者の家族、職員の皆で作るチームです。ご利用者との出会いを大切に、チーム一丸となる支援を体験しませんか?まずは、見学で雰囲気を感じてください。お待ちしております。