2025年01月31日13:30 公表
平成デイサービスセンター足立
事業所概要
サービス内容
利用料
従業者情報
その他
苦情相談窓口 ![]() |
03-3583-6800 | ||
---|---|---|---|
利用者の意見を把握する取組 ![]() |
有無 | ![]() |
|
開示状況 | ![]() |
||
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) ![]() |
![]() 2024/02/12 ![]() |
||
当該結果の一部の公表の同意 | ![]() |
||
評価機関による講評 | 特に良いと思う点 ■ボランティアや実習生の受け入れに留まらず、地域との交流を持てる場を多く確保している コロナ禍に伴い多くの施設が外部との交流が絶たれている中、感染対策を講じながら地域との関わりを作れるよう注力している。ボランティアや実習生の受け入れに留まらず、積極的な地域住民との交流、区の社会福祉協議会や地域包括支援センターとの情報共有も行っている。特に地域住民との交流は一朝一夕に出来るものではなく、秋祭りの開催や施設利用の案内等、利用者が地域に暮らす一員であり続けるために、信頼関係構築に取り組んできた成果が現れている。 ■入浴や食事などを工夫し、利用者が楽しく過ごせるよう工夫を凝らしている 食事や入浴などは利用者の支援に留まらず、楽しみとして獲得できるよう取り組んでいる。個人に合わせた日常支援を行いながらも、利用者がそれらを楽しんで実践できるよう、毎週の郷土料理の提供や、季節ごとのイベント入浴の企画など工夫を凝らしている。在籍する看護師や作業療法士等の専門的な視点を活かして、健康管理やADLの維持・向上に取り組みつつ、利用者が楽しみをもって過ごせるよう、事業所全体で取り組んでいる。 ■機能訓練、レクリエーションの充実により、利用者の意欲、活動向上に繋げている 職員間で情報を共有し、一人ひとりのADLや性格、また自宅の状況を加味して個別性の高い機能訓練計画を作成し実践している。利用者は施設内の機能訓練室の利用や他フロアへ飲み物を買いに行くなど、利用者が主体的に過ごせるよう環境が整えられている。また興味・関心シートを用いて把握した情報は、今できる事だけではなく、これからやれること・やりたい事の視点も持ち、機能訓練だけでなくレクリエーション等に反映できるよう取り組んでいる。 更なる改善が望まれる点 ■より個別性のあるサービス提供のため、把握した情報の共有に力をいれていく 送迎時間が異なるため、朝や夕方に職員が一斉に集まることが困難な現状がある。施設内のパソコンや職員間の連絡ノートを用いて情報共有を行っているが、日々個別の機能訓練の実施や、食事や入浴、排泄介助時など、利用者の細かい情報を得ているからこそ、更に密に、確実に職員間で共有できるよう体制づくりの強化が期待される。そのため導入しているICTや連絡ツールの更なる活用や充実を課題とし、より早く、スムーズな情報共有の体制更新が望まれる。 ■安全なサービス提供継続のため、災害対策やBCPの充実に取り組んでいく 各種マニュアルや必要な情報は、施設内のパソコンで指針と共に管理し共有している。実際の避難訓練年2回実施しているが、今後は自然災害等に伴う送迎時のBCPも整備し、訓練や周知を行っていくことを課題としている。そのためにもより実践的な内容の充実と、それに伴う定期的なマニュアルや書類の見直し等が必要となってくる。また、併設施設を利用している人もいるため、他部署とも意見交換や情報共有できる環境を整え法人全体で取り組んでいく必要性を認識し検討を開始している。 ■サービスマナーの向上の為に常勤職員だけではなく、非常勤職員も含めて外部研修等を活用していく 身体拘束廃止委員会が中心となり、定期的に不適切ケアに関するアンケートを実施し職員が自身の行っている支援内容について振り返る機会を設けている。また、高齢者虐待防止の指針を定め、会議の場を活用して意識的に自身の言動を振り返ると共に、意図せず不適切なケアを行っていないかの確認をしている。今後は常勤の介護職員だけに限らず、非常勤職員やドライバーや事務員も含めた全体でのサービスマナーの向上の為に外部研修等を積極的に活用し体系化された技術の獲得をしていくことを課題としている。 |
||
事業所のコメント | |||
損害賠償保険の加入 ![]() |
![]() |
||
法人等が実施するサービス (または、同一敷地で実施するサービスを掲載) |
通所介護 短期入所生活介護 居宅介護支援 介護予防短期入所生活介護 介護老人福祉施設 |
訪問者数:270