2025年01月15日16:49 公表
ハイアットレジデンス季美の都ちば
空き人数
-
空き数/定員
0/45人 -
定員45人中、現在の空き数0人です。
(2024年12月02日時点)
サービスの内容に関する自由記述
【ドリームプロジェクト】と称して、入居者・ご家族・職員の希望や夢に応える企画に取り組んでいます。
入居者様の『夢』『希望』を叶えるために、お一人おひとりのご希望を伺い もう一度実際に体験したい事・行きたい場所や故郷を訪ねる事の支援や、
事情に応じて郷土料理の再現や、疑似体験等々の支援をさせて頂きます。また、季節を感じられる催しや行事食を毎月開催しています。
個別ケアの一環として、ぶどう狩りやイチゴ狩り、桜の花見や紅葉見物などの外出や、余興など、個人やグループ・施設全体の行事にも取り組んでいます。
【医療連携】医療法人が運営してメリットを生かして、法人の設置する医療連携室や関連医療機関、介護施設と複合的な連携を図る体制を整えております。透析患者様も安心してご入居頂ける体制を整えています。内科はもとより精神科・訪問歯科等の専門的な診療科からの訪問診療、人工透析、膀胱留置カテーテル、経鼻経管栄養の管理等、
医療的ケアを必要とする方へ入居継続を支援を図り、医療支援体制も充実しています。
食事に関しては、給食会社に委託契約を行なっており日頃の食事の他行事食やおやつなど運営懇談会等で食事の評価結果も公表し美味しく食事を提供する努力を行なっています。食事の形態も看護師と介護職が都度相談し常食・刻み・ミキサーをはじめ、経管栄養なども行ない、自助具なども検討しながら安全に安心して食事提供が行なえるようにしています。入浴に関しては、個浴が1階1箇所、2階2箇所あり、介護浴槽、特殊浴槽も設置しており、浴槽の跨ぐ事が困難な方や寝たきりの方も安心して入浴が出来ます。入浴回数に関してはご相談に応じております。排泄に関しては、基本訴えが出来る方は随時対応で定期的にも誘導を行なっております。オムツに関しては、持込が可能ですが、持込が難しい場合はご相談に応じます。その他、感染対策の徹底を行いながら季節ごとに行事やレクリエーションなども年間計画に基づき実施しています。
サービスの質の向上に向けた取組
職員の資質向上を図るべく、年間研修計画を立案し、各専門職(介護職・看護職・相談援助職・管理職)すべての職員に研修に参加をして頂き、介護・医療・ケアマネジメント・組織運営などに関する知識や技術の習得を行なっております。又、介護福祉士や介護支援専門員など資格取得を希望するものは、施設内で受験対策講座を開催し資格の取得を目標に取り組みが図られています
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
基本のコース
Aコース:入居金1,968,000円~Dコース4,920,000円、月額費用211,380円~181,380円(月額内訳:30日)
家賃相当額60,000円~30,000円、食費(税込)30,900円(軽減税率)、光熱水費(税込)36,666円、管理費(税込)83,814円。
*入居金は、想定居住期間(6年)を超えて居住する場合の家賃相当額として、入居日翌日から3月経過後に26.8%償却し、残り73.2%は、想定居住期間(6年)で月額均等償却致します。想定居住期間終了内に契約が終了になった場合は、未償却分を日割り計算で返却致します。入居日から3月以内に契約終了となった場合は、入居金の全額を返却します。但し居住期間に係る家賃相当額(月額利用料を30で除した日割り利用料住居日数をかけたもの)は受領します。その他、月額支払いプランや1年利用プランも御座いますので施設までお問い合わせください。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
施設長(社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士、Smart介護士EXPERT)、副施設長(介護支援専門員、介護福祉士) ・生活相談員・介護主任等 管理職は、全員が国家資格(介護福祉士)保有者であり、2名介護支援専門員の資格を有しております。(令和6年12月1日現在)、看護師は病院経験も豊富な正看護師を配置、透析室勤務経験のある看護師在籍し透析治療の必要な方の入居も積極的に受け入れております。介護職員では12名が介護福祉士の資格を有しております。
従業員の構成も、介護業務に従事た経験年数 5年以上、10年以上経験者も多数在籍、ベテランの職員が多いことが特徴です。
学生インターン受け入れ、新卒採用あり、1年目から資格取得を進め、3年目に国家資格取得を目指します。若い世代(20代~30代)も次世代の介護の担い手を育成する面から配置しています。介護テクノロジー(ICT,DX等)を活用した業務改善に取り組んでいます。(令和6年4月1日現在)
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
入居者の特徴は、入居者の平均年齢が、89.4歳 90歳以上の入居の割合も48%と全体の約半数を占め、100歳以上の入居者4名生活され、健やかに過ごされています(R6.12.1現在)
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
介護職員:早番(7:00~16:00)、日勤9:00~18:00、遅番A10:30~19:30、遅番B13:00~22:00、深夜22:00~翌日7:00 環境整備(9:00~16:00)看護職員:早番(8:00~17:00)、日勤9:00~18:00、相談員及び計画作成担当者日勤9:00~18:00、
賃金体系
介護・看護・相談員・計画担当者すべて賃金体系や経験年数などにより賃金体系が変わりますのでお問い合わせください
休暇制度の内容および取得状況
休暇については、年間110日の公休以外に有給休暇あり。日曜~日曜の最大8連続休暇制度あり。
福利厚生の状況
ベネフィットステーション。プロ野球 年間シートあり(ジャイアンツ、マリーンズ)。 プロバスケットボール Bリーグ チケット(千葉ジェッツ、アルティーリ千葉) 各種予防接種助成。研修費助成。
その他
平成28年6月1日に開設した事業所であり、医療法人社団明生会が運営する介護付き有料老人ホームです、入居金ゼロ円からプランを用意しております。
詳しくは、法人のホームページ及び施設のホームページをご参照いただけたらと思います。施設見学も随時可能ですのでご気軽にお問い合わせください。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)