介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

千葉県

だんらんの家 東菅野

記入日:2025年01月23日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒272-0823 千葉県市川市東菅野1-15-9 
連絡先
Tel:047-711-2946/Fax:047-711-2947
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    料理レクです。
    四季を通して旬の食材を使い、様々な食事レクを行っています。カレー、おでん、お鍋、流し素麺、チョコケーキ、イチゴムース、等。
  • サービスの内容に関する写真
    音楽健康セッションを行います。
    とても好評の体操です。歌ながら、体を動かすので楽しく体操ができるようです。皆さん笑顔です。
  • サービスの内容に関する写真
    ご利用者様の誕生日会を実施。皆様ケーキなら何個でもいけてしまうほどの食欲です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2025年01月23日時点)

サービスの内容に関する自由記述

だんらんの家は、「みんなで過ごす大きな家族」をコンセプトにした介護施設です。私たちは介護というサービスを通して、ご利用者様だけではなく、ご家族様の幸せや、ケアマネージャー様のお役に立ちたいと考えています。ご家族様の介護負担の軽減だけではなく、ご家族様やケアマネージャー様が心から「安心」して、ご利用者様を預ける事が出来る施設を作ることが、私たちの使命です。
そのためには、私たちもご利用者様の「家族の一員」として、心のつながりを大切にし、ゆるぎない「信頼関係」を構築する事が何より大切なのだと考えています。私たち「だんらんの家」は従来の介護施設とは違い、ご利用者様に御自宅で過ごしているかのような暖かな雰囲気の施設をコンセプトとしております。
炊事や洗濯、お庭いじりやお掃除などをご利用者様と一緒に行う事で、何げない日々の中に生きがいを感じて頂くこと。まるで家族と一緒にいる時のような、明るく笑顔のたえない「だんらん」の場を提供させて頂くこと。ご利用者様との心と心の「つながり」を常に意識しながら介護させていただくこと。
それが、私たちの考える介護です。24時間365日、かたときも休むことなく、大切な「家族」の為に、真心をこめたサービスを提供していくこと。安心感と信頼感につつまれただんらんの場を提供すること。それがだんらんの家のコンセプトです。

サービスの質の向上に向けた取組

■サービスの質の向上に向けた研修の実施
①事業所にて月1回、年間の研修計画に沿った職員研修の実施(認知症・コンプライアンス・業務継続計画(BCP)事故発生時の対応・各種感染症・身体拘束・虐待防止など)
②新入社員に対して毎月月初に本社にて新入職員研修を実施(だんらんの家の仕組み・理念の共有・コンプライアンス・自己啓発)
 ※事業所内研修では全新入職員に対して入浴介助・業務継続計画・虐待防止・消防設備・認知症・感染症予防について入職時研修を行います。
③4か月を1タームとして、毎月月一回社員育成研修を実施(人間性向上・ビジネスマナー等)
④1年に2回、PA職員に対してパートナーミーティングを開催(だんらんの家の理念について、人間性向上)
⑤1年に3回、事業所の管理者・生活相談員を対象にした経営戦略会議の実施(サービスの質の向上に向けた取組や事例紹介・コンプライアンス指導・実地指導対策・
 介護保険制度改正の動向・次期報酬改定に向けて取組むべき課題や対処すべき点について、など)
⑥介護職員の更なるキャリアアップのために生活相談員研修を開催(年2回)
⑦介護職員の質の向上のために介護職員スキルアップ研修を開催(年4回)

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

朝食¥300昼食¥700夕食¥700で提供しています。
時間外サービスとして7:00~9:00、17:00~20:00の時間帯は300円/時間でご利用いただけます。
家族様での対応が困難な場合、通院サポートをご利用いただけます。2500円/最初の90分、以降2000円/60分。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

管理者を中心に笑顔の溢れる明るい事業所です。職員も様々な特技があり、調理の得意な職員、物作りが得意な職員、音楽が得意な職員、それそれの特技を生かしながら、日々利用者様に楽しんで頂けるよう取り組んでおります。ケアをその方に合った方法で提供しております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

利用者様同士仲が良く、笑いながら会話されている姿を良く目に致します。
穏やかなで、お話し好きな方が多いです。
職員が食事の準備や後片付けをしていると積極的にお手伝いをして下さいます。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8:00~17:00
8:30~17:30
9:00~18:00
10:00~19:00
10:30~19:30
の完全シフト制

賃金体系

■正社員
管理者:基本給300,000円以上+賞与年3回(業績内容による)
生活相談員:基本給250,000円以上+賞与年3回(業績内容による)
介護職員:基本給205,000円以上+賞与年3回(業績内容による) 
●資格手当 介護福祉士10,000円、介護福祉士実務者研修修了者3,000円、介護職員初任者研修修了者2,000円
      社会福祉士10,000円、社会福祉主事任用5,000円、精神保健福祉士10,000円
●支援補助手当 管理者・生活相談員・介護職員・機能訓練指導員・事務員10,000円 ※令和6年9月より7,000円~20,000円の範囲で支給
●通勤手当 月30,000円まで
■PA職員
介護職員:時給1,080円以上+賞与年1回(6月)
●資格手当 介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士 1勤務あたり100円
      実務者研修修了者・社会福祉主事任用 1勤務あたり50円
      (年度毎に、賞与時に総額を支給)
●支援補助手当 生活相談員・介護職員・機能訓練指導員・事務員 時間給57円を基本給に上乗せし支給する 
        ※令和6年9月より時間給40円~114円の範囲で支給

休暇制度の内容および取得状況

■有給休暇 
年次有給休暇
■教育訓練休暇
自発的に職員が受講する研修に関して、5年間で5日間(1年間で最大5日まで)教育訓練休暇を支給
■その他休暇
・産前産後休暇 ・育児休暇(産後パパ育休) ・介護休暇 ・子の看護休暇 ・慶弔休暇

福利厚生の状況

雇用保険・健康保険・介護保険・労災保険・厚生年金保険・退職金制度(正社員で入社3年経過後から積立)

その他

◎職場環境等要件の掲示について
1、入職促進に向けた取組
①法人理念・企業理念を策定し、全職員で共有しております(月1回の会議(令和6年より3か月に1回)や定例ミーティング、毎月の自社研修で発表し、
 さらに、事業所やホームページに掲示し、見える化を図っております) 
②介護事業部以外の他事業部職員について、希望者は介護事業部に異動し、施設管理者によるOJT研修、毎月の新入職員研修を行っております 
 ※令和5年度は他事業所部社員1名を介護事業所に配置転換
③他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築 通常の採用活動時に、
 「未経験」「他産業からの受け入れ」を積極採用する旨を記載し、幅広い業種や経験を問わない採用活動を実施しております
④近隣の中学校から職場体験の受入れを積極的に行っております ※令和5年度は法人内事業所で2事業所職場体験の受入を実施

2、資質の向上やキャリアアップに向けた支援
①自発的に資質向上のために研修を受講する職員に対して、教育訓練休暇を1年間で最大5日付与し、職員の資質向上及び研修を受講しやすい環境を整備しています。
 ※令和5年度は教育訓練休暇取得者2名
②令和6年度より事業本部上長(役員・部長・次長)による管理者キャリア面談を実施。

3、両立支援・多様な働き方の推進 
①介護・育児休暇規程の整備を行っており、休暇制度を職員に周知しております ※令和5年度は育児休暇取得者4名 
②非正規職員に対して、正規職員を希望している場合は積極的に正期職員に転換しております ※令和5年度は非正規職員5名を正規職員に転換 
 ※働きながら育児を行う正社員4名に対して、令和6年度より短時間勤務制度を導入
③業務上ハラスメントを受けた場合など、社内相談窓口(男性専用、女性専用)設置し、相談体制を充実させております

4、腰痛を含む心身の健康管理
①事故発生時マニュアル・苦情対応マニュアル・緊急対応マニュアル・徘徊、行方不明者捜索マニュアルなどを作成し、事業所に設置しております。

5、生産性向上のための業務改善の取組
①当法人が運営する事業所全店にタブレット端末を導入し、介護記録を手書き記入から全て電子化し記録業務負荷軽減を行っています。
②法人内でグループウェアを導入し、各種報告書等の情報共有化、また、提出手順の簡略化により作業負担の軽減を図っております
③管理者業務を一元化するために管理者業務フロー(手順書)を作成し月次業務をルーティン化しております

6、やりがい・働きがいの醸成
①3か月に1回、全社員を対象に全社会議を開催し、コミュニケーションを図る観点から食事会を開催しています。
②地域の保育園・幼稚園や小中学校等と不定期で交流会を実施しております ※令和5年度は法人内2事業所で近隣の保育園との交流会を実施
③毎月月初に開催する新入社員研修では、介護保険制度のあらましや法人理念(クレド)について指導しております
④3か月に1回回全社会議で経営理念・だんらんの家の理念を共有しております
⑤毎年度5月・8月・1月に介護保険制度(制度改正・今後の介護業界の動向など)について指導しております。
⑥3か月に1回全社会議で事業所の成功事例の共有や、表彰を行っております
⑦毎年度5月・8月・1月に事業所の取組内容の成功事例を発表しております
⑧法人内のグループウェアを活用し、毎月、評価の高かったサービス内容を報告書等のツールで共有を行っております
⑨令和5年度に『だんらんの家Award』を開催し、特に地域貢献や特筆したサービスについて、職員投票を行い
 最優秀・優秀事業所の表彰を行いました。(令和6年度も実施予定)
⑩令和5年度より公式Instagram、公式YouTubeを開設し、だんらんの家で働く職員やお客様のインタビューを掲載し好事例を共有しております。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

内部の環境(設備等)

  • サービスの内容に関する写真
    浴室
    個浴にてご案内いたします。
    安全に入って頂く為、手すりや滑り止めの設置、職員による見守りや介助を行っています。
  • サービスの内容に関する写真
    静養室
    いつでもお疲れになった際には静養できるお部屋を用意しております。
  • サービスの内容に関する写真
    お手洗い
    温水洗浄便座、室内には手すり完備しております。

行事等のイベントの計画、記録

週3回のイベント、月2回の内覧会を実施しております。
うどん打ちやBBQ、ビュッフェ等ご自宅では難しいお食事イベントをはじめ、季節を感じられる創作活動やアクティビティ、外出活動(一部事業所では外出不可)等盛り沢山です。
毎月イベントカレンダーにて実施イベントをお知らせしております。
家族様も自由にご参加いただけますので、是非お越しください。
ご利用予定曜日以外でもイベントの参加は随時承っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

地域との交流の様子

  • サービスの内容に関する写真
    内覧会
    音楽健康セッションを行いました。内覧に来られた方も一緒にピアノやサックスの生演奏にて歌を歌ったり、体操を致しました。
  • サービスの内容に関する写真
    保育園児との交流会
    近所の保育園児が事業所に来て下さり、交流会を行いました。歌を歌ったり、手遊びをしたりとても良い交流会でした。
  • サービスの内容に関する写真
    ボランティア交流
    ピアノやサックスの生演奏を聴きながらの音楽健康セッションが月に3回あります。

利用者の一日の流れ

09:00 ご利用開始
09:05 ウェルカムドリンク
09:15 バイタル測定
09:30 朝の会
10:00 集団体操
10:30 レクリエーション(希望者は入浴サービス)
11:45 口腔体操
12:00 昼食
12:45 口腔ケア
13:00  生活リハビリ(食器拭きや洗濯物たたみ)
13:25 バイタル測定
13:30 レクリエーション(希望者は個別機能訓練)
15:00 おやつ
15:30 レクリエーション
16:50 帰りの支度
17:00 ご利用終了

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

市川市内を送迎範囲として、全ての営業日に送迎を実施しております。
普通乗用車での送迎となりますので、車椅子からの座席への移乗が可能であれば車椅子利用のお客様もご利用いただけます。

個別の機能訓練の詳細

機能訓練指導員により利用者様の状況に適した個別機能訓練を行い
身体機能の低下を防止するよう努めます。
また歩行訓練を目的とした外出機能訓練も実施しております。
個別機能訓練は任意です。

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)

その他

事業所や周囲の外観

  • サービスの内容に関する写真
    事業所外観
    古民家を利用し営業しております。第2の我が家と思ってリラックスしてお過ごしいただいております。
  • サービスの内容に関する写真

    庭には小さいですが花壇があります。
    花や野菜を育てております。
    水やりや苗植え、収穫を一緒に行っています。
  • サービスの内容に関する写真
    近所には葛飾八幡宮があります。
    季節をとても感じられる場所でもありますので、機能訓練の一環として歩行訓練に行きます。

事業所の雰囲気

  • サービスの内容に関する写真
    利用者様に好評を頂いています、料理イベント。
    季節の旬の食材を使う事を意識し、料理やおやつを一緒に作って召し上がって頂いています。
  • サービスの内容に関する写真
    集団機能訓練では毎日色々な体操を行っていおります。リズム体操や棒体操、ボールを使った体操等、座ったままで出来る運動をしております。
  • サービスの内容に関する写真
    近所にはお寺もある為、歩行機能訓練に行きます。季節を感じられる木々を観たり気分転換が出来るという声が多く聞かれております。

ブログやSNSへのリンク

事業所のパンフレットや広報物

だんらんの家
イベント報告書
イベント報告書

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

運営規程
重要事項説明書
個人情報同意書

居住、滞在及び宿泊並びに食事の提供に係る利用料

運営規定別表料金表

相談窓口等

相談窓口
利用相談票

都道府県への届出事項

指定通知書