2025年01月17日14:27 公表
特別養護老人ホームしおかぜ南指定短期入所生活介護事業所

サービスの内容に関する写真
-
美味しい食事① -
美味しい食事② -
おやつ
空き人数
-
空き数/定員
0/7人 -
定員7人中、現在の空き数0人です。
(2024年12月25日時点)
サービスの内容に関する自由記述
利用者様ごとの個別性を重視した介護を提供している。特に重大な疾患がなければ、差し入れ等自由にお持ち頂けるようにしている。感染対策を行い、居室にて面会できる機会を設けている。ご家族様が参加できる行事を開催している。それぞれの嗜好に合った食事の提供を行っている。自立支援を心がけた介助を行っている。
サービスの質の向上に向けた取組
新人研修、認知症に関する研修を行っている。また職員の質の向上を行うため、資格取得に関して施設より費用を出して対応している。学研e-ラーニングを活用し、様々な研修を受けることができるようにしている。外部の研修にも施設より費用を出して、様々な研修を受講できるよう、取り組んでいる。コンサルタントを毎月招き、質の向上に努めている。人事考課制度を取り入れて、個人個人が自己研鑽を行い、一人一人のレベルをアップできるようにしている。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
特別養護老人ホームしおかぜ南ホームページ
http://www.dojinkai-psy.jp/fukushihoujin_dojinkai/shiokaze%20minami/index.html -
特別養護老人ホームしおかぜ南インスタグラム
https://www.instagram.com/shiokazeminami/
-
特別養護老人ホームしおかぜ南ホームページ
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
-
併設されているサービス
地域密着型通所介護、居宅介護支援事業所、短期入所生活生活介護、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
保険外の利用料等に関する自由記述
おやつ代、理美容費、口座引き落とし手数料、電気管理料、消耗品セット費
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
介護福祉士を多く配置し、質の高いサービスを提供できるようにしている。若い職員も多く配置し、様々な利用者様に対応できるようにしている。ハローワークからの職員も積極的に取り入れている。派遣や紹介での職員も雇用することで、なるべく多くの人材を確保し、質の高い介護を提供できるようにしている。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
入所を待っている方に関しては、ロングショートステイとして受け入れをしている。要支援1~要介護5まで、様々な状態の方を受け入れている。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
早番 7:00~15:30、日勤 8:30~17:00、日勤③ 9:45~18:15、遅番 13:30~22:10、夜勤A 16:30~翌9:00、夜勤B 22:00~翌7:10。その他、パート職員に関しては、その方ごとに自由な時間での勤務。
賃金体系
それぞれの経験年数に応じて、段階的に賃金を設定している。様々な資格ごとに賃金を設定している。介護職員等処遇改善加算等の手当の配布。住宅手当、通勤手当、扶養手当、資格手当。
休暇制度の内容および取得状況
年間119日の休暇あり。それ以外でも有給の取得率が高く、年間9日程度平均して職員が取得できている。
福利厚生の状況
社会保険、退職金制度、雇用保険、労働災害保険
離職率
(離職率):33.3%
(内訳)1年間の離職者数が3人、1年前の在籍者数が9人
(計算式):33.3%=3人÷9人×100
2024年4月時点
その他
有給取得率はかなり高く、働きやすい職場環境となっている。また、資格を取得する制度も整っており、取得しやすい環境にある。小さい子供がいる職員も働きやすいよう、その状態に応じた勤務を選ぶことができる。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
居室内の雰囲気 -
個人浴槽で、お一人ずつ入浴させていただいております。 -
臥床式特殊浴槽もあり、浴槽につかりながら、ゆっくりと入浴を楽しむことができます。
行事等のイベントの計画、記録
4月お花見、5月端午の節句、6月あやめの祭り、7月七夕、8月納涼祭、9月カラオケ大会、10月収穫祭、11月紅葉狩り、12月クリスマス会、1月お正月、2月豆まき、3月ひな祭り
地域との交流の様子
-
訪問販売のパン屋さんが来ており、毎週購入することができます。
利用者の一日の流れ
起床(それぞれの起床時間に合わせて)→7:30 朝食→10:00 水分補給・レクリエーション→11:30 昼食→レクリエーション、入浴(それぞれに合わせて)→15:00 おやつ→17:30 夕食→就寝介助・就寝(それぞれの時間に合わせて)
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
木更津市内、袖ヶ浦、君津、富津市 送迎可能。その他、個別に相談し、対応可能。座位保持がとれない方でも、送迎可能。
個別の機能訓練の詳細
ボールレク、口腔体操レク、ラジオ体操レク、畑作業、ごぼう体操
入浴形態(一般浴、機械浴)
機械浴
その他
事業所や周囲の外観
-
施設の外観
事業所の雰囲気
-
定期的に開催している行事レク -
利用者様と一緒に家庭菜園を楽しんでいます。 -
それぞれのユニットごとに、季節の飾り付けを行っております。
ブログやSNSへのリンク
https://www.instagram.com/shiokazeminami/
事業所のパンフレットや広報物
法人全体の離職率
(離職率):14.3%
(内訳)1年間の離職者数が14人、1年前の在籍者数が98人
(計算式):14.3%=14人÷98人×100
2024年4月時点