2025年06月20日15:06 公表
健康ぷらす小金城趾
介護サービスの種類 |
地域密着型通所介護
|
---|---|
所在地 |
〒270-0006 千葉県松戸市大金平4-248-2
|
連絡先 |
Tel:047-700-5627/Fax:047-700-5628
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2025年01月24日時点)
サービスの内容に関する自由記述
①あん摩マッサージ師が4人勤務しており、日曜日以外の全てのご利用枠でマッサージを受けることができます。
②医療用のリハビリマシンによるパワーリハビリで、歩行安定や立ち上がりの改善に効果が期待できます。
③服を着たまま入れる遠赤外線温浴で、血行促進、冷え性予防の効果が期待できます。
④各種プログラムの合間の空いた時間にすることがない状態を作らないよう、スタッフのお声掛けで会話をしたり、脳トレや塗り絵、音楽鑑賞など好きなことに取り組んで頂けるよう工夫しています。基本的にご利用者様同士、自然に会話が盛り上がることも多いですが、話題を提供して会話ができるようにお声掛けすることもあります。
⑤日曜日のみあん摩マッサージ指圧師によるマッサージがありません。その代わり音楽(クラシック鑑賞や童謡・唱歌・懐メロ等の歌唱)が好きな方のみがご利用され、マッサージ器の使用中などリラックスされた時間や運動以外の時間帯に個々に音楽に浸ったり、皆さんで一緒に歌ったりして楽しんで頂いております。
サービスの質の向上に向けた取組
毎月の研修を実施し職員の質の向上に取り組んでいます。また風通しが良い職場環境や衛生的な環境を保つ為に、ハラスメントの発生防止の為にセルフチェックリストを半年に1回実施したり、感染対策の研修の他定期的な自己点検チェックシートを実施し常に感染対策意識を高く保つように配慮しています。当事業所は、職員が明るい気持ちで楽しく働ける職場であることが、ご利用者様にも良いサービス提供ができる基本となると考えており、職員同士が何でも話し合え、また仕事以外の話題もお互い楽しく話せるような職場環境を意識して作るようにしております。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
当事業所は、自費でのご利用を希望される方も多く見られます。介護保険認定者(要介護・要支援・総合事業対象者)だけでなく、自費の利用も可能な仕組みも構築しております。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
職員一人ひとりがこの仕事、高齢者の皆様と接することがとても好きで、優しいスタッフが揃っています。自然に柔らかい雰囲気がデイル―ム全体に広がり、ご利用者様にとっても温かい雰囲気が醸成されていると思います。また、研修や会議等でその時その時必要な議題等を取り上げて常に業務の質の向上にも取り組んでおります。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
家庭的で小規模な雰囲気を好まれる、穏やかで会話が好きな方が多い印象です。運動プログラムやマッサージ、遠赤外線温浴等の計画プログラム以外の時間には、ご利用者様同士で会話が盛り上がり、町内会のお茶のみサロンのような雰囲気になることもしばしばあります。新しいご利用者様を迎え入れる気持ちを持たれ、優しく接してくださることが日常的にあります。あまり積極的に会話を好まれない方もおられますが、各々の方の趣味や好みを把握して、間違い探しや塗り絵、クロスワード、旅行や料理、野球、競馬などの雑誌等様々な物を取り揃えて個々に楽しまれています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
月~日曜日 8:00~17:00(シフト制)
賃金体系
正社員:月給制
パート:時給制
休暇制度の内容および取得状況
週休2日制(希望休を踏まえたシフトによる任意の曜日)
有給休暇(法定通り)→ 全職員がほぼ100%消化できる体制を整えています。
年末年始休暇(12月29日~1月3日までの6日間)
介護休暇
福利厚生の状況
定期健康診断(正社員のみ)
資格取得支援制度(介護職員初任者研修や介護職員実務者研修、介護福祉士等介護関連の資格取得支援として、関連資格講習受講料の半額を職場負担としています。)
離職率
過去1年間で9%(11人中1名:ライフワークである民生委員の活動が新型コロナウイルスの5類移行により活発化してきた為、介護職員(パート)が1名退職しました。)当該欠員は既に補充され、人員は充足しております。