2025年04月24日13:15 公表
生活協同組合パルシステム千葉 デイサービスにじいろぱる野田音女通り
介護サービスの種類 |
通所介護
|
---|---|
所在地 |
〒278-0035 千葉県野田市中野台177-7 パルシステム千葉 のだ福祉館
|
連絡先 |
Tel:04-7120-0606/Fax:04-7120-0607
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
20/25人 -
最大受け入れ人数25人中、現在の受け入れ可能人数20人です。
(2025年01月06日時点)
サービスの内容に関する自由記述
・午前・午後に体操の時間を設け、体を動かす機会を多く作っています。また、立ち上がる際には、しっかりと足を使って立ち上がることをテーマに、姿勢からお声掛けをして立ち上がっていただいています。
・建物の2階に厨房があり、調理スタッフが毎日手作りした昼食を提供しています。パルシステムの食材をふんだんに使用した料理は、ご利用者様だけでなくスタッフや来訪者にも人気があります。厨房は2階でも調理中に1階のフロアまでいい匂いが届くこともがあり、お昼の楽しみがより大きくなります。ご利用者様にもスタッフにもファンが多い昼食です。
サービスの質の向上に向けた取組
・社内で実施される介護の基本から応用、マネジメント等の研修に参加して日々の業務に必要な知識や技術の習得に努めています。
・送迎車のドライバーにはパルシステムの安全運転マニュアルに基づいた研修があり、送迎も安心・安全を追求します。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
- 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
居宅介護支援事業所
訪問介護事業所
サービスの内容に関する動画へのリンク
- 食で生き生き音女の町
- デイサービスにじいろぱる野田音女通りの元気なご利用者様にもご協力いただき、楽しい日常と美味しい食事をご覧になっていただけるよう動画を作成しました。楽しい雰囲気が伝わる動画ですので、ぜひ最後までご覧になって下さい!!
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
・経験のあるベテラン職員が多く在籍しており、ご利用者様の些細な変化にも気が付き対応することができます。
・【生協10の基本ケア】に基づき、ご利用者様が普段の暮らしを維持できるように体を動かしていただくケアをします。
・毎年秋に行われる【音女文化祭】ではご利用者様とスタッフが力を合わせて作品作りをしています。
・ピアノを弾けるスタッフが多数在籍しており、毎日帰宅前には全員で【音女通りデイサービスの歌】を歌ってから帰宅します。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
・1日の中で午前・午後の両方に体操の時間があり、しっかりと体を動かされています。
・音楽がお好きな方が多く、童謡、民謡、歌謡曲…と大きな声で歌われています。
・お話し好きな方が多く、隣のテーブルに足を延ばして顔なじみの方とお話しされているご様子をよくお見掛けします。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8:30~13:30や13:30~18:00等の勤務もあり、時間帯については応相談。
また、介護職員のみではなく、看護師、ドライバー、調理スタッフの業務も随時募集。