介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

千葉県

デイサービスセンター「わたしの家」

サービスの内容に関する写真
記入日:2025年01月24日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒270-0107 千葉県流山市西深井176-1 
連絡先
Tel:04-7155-6031/Fax:04-7155-6531
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    新緑の季節だけではなく、年間を通して庭に出ては自然に浸る事ができます。庭のベンチに出ては桜や山桃、芝桜、隣の竹林を眺め、庭の木にある手作りの巣に住むシジュウカラの子育てを見守るなど、自然のすばらしさを感じる事ができます。
  • サービスの内容に関する写真
    庭の1本桜です。毎年、見事な花を咲かせご近所の方も愛でに立ち寄り下さいます。お天気のよい日は毎日、桜の木の下でのランチやお茶を楽しみにしています。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/8人
  • 最大受け入れ人数8人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2025年01月27日時点)

サービスの内容に関する自由記述

定員8名の小規模で家庭のような雰囲気なので、全員が顔なじみになり、人とのふれあいが苦手な方でも早く慣れやすく安心できます。また、自然にあふれた周囲の環境を生かし散歩や庭での外気浴で楽しみながら自立を目指した体力づくりや健康増進を目指します。散歩では近隣の住人とのふれあいも多く、季節の果物や庭の花を頂いたり、会話をして社会との交流も生まれます。されに家事などの仕事で、得意な事を発揮して頂ける機会が多く、人の為に何かをする嬉しさを感じられたり、リハビリにもつながっています。

サービスの質の向上に向けた取組

ご利用者様との会話や表情から悪かった点などの情報を収集するよう心掛け、質の向上の為のミーティングや勉強会を行って、より高いサービスを行えるようにしています。
また、グループホームが併設されている特色を生かし、お互いに豊富な事例を持ち寄り、介護技術や接遇、認知症についての検討会や勉強会を行うようにしています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)が2ユニット併設されています。

保険外の利用料等に関する自由記述

食事代700円、お茶以外の飲み物&おやつ代 200円等が介護保険外として利用料に加算されます。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

全員が長く認知症の対応に取り組んできた職員の為に経験は豊富です。そのため、若い職員はおりませんが構成は各年代に分かれています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

人が多いのが苦手な方、マイペースに過ごしたい方、好きな時に外へ出たい方など小規模での臨機応変な対応を好まれる方に向いています。
尊厳・安心・安全に基づき”やりたい事を自由に選択する””外への出入りの制限をしない””待ったをかけない”などご利用者様ファーストの対応により、ストレスgあ少なく、穏かに過ごされる方が多く、笑顔と会話が絶えません。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8:20~17:20

賃金体系

就業規則に基づき、意欲・知識・技術の向上とそれに伴う昇給を行っています。

休暇制度の内容および取得状況

法令に基づき、有給休暇・産前産後休暇・育児休暇・介護休暇・子の看病休暇・婚姻特別休暇・母子健康管理休暇・忌引きなど必要に応じて所定日数を取得し易いように促し、取得出来ます。

福利厚生の状況

年1回の健康診断・インフルエンザ予防接種を全従業員に行っています。

離職率

1人÷8人×100=12.5%

ケアの詳細(具体的な接し方等)

行事等のイベントの計画、記録

皆様の誕生会を手作りの食事や手作りのケーキで月ごとにお祝いしたり、季節の行事をデイサービス独自で行ったり、時には隣接しているグループホームと合同でクリスマス会や新年会、七夕会、秋祭りなどを行っています。

利用者の一日の流れ

当所での車でご自宅までお迎え、到着後は健康観察を行います。皆さんとの茶話会後はお天気の良い日には近隣への散歩や、ご希望者の入浴で午前を過ごされます。
全員(職員も一緒)での昼食後は口腔ケア。終了後は皆さまに食器洗いや洗濯物たたみをお手伝い頂き、皆様とソファーでのティータイムで休憩後は体操やトランプ、その他
お好きな趣味をされます。15時にお茶とお菓子での時間を楽しまれた後は当所の車でのご自宅までお送りとなります。

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

曜日により、コースが変わります。歩行状態などに合わせ、必要な時には車いすでの対応も可能です。ご相談しながらの送迎が可能です。

個別の機能訓練の詳細

必要に応じて、散歩や体操、歩行訓練を行います。なるべく、楽しみながら継続できるように外の風景を見ながらなど工夫しています。

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)

その他

法人全体の離職率

離職率はとても低く、自分の経験を十分に生かせる組織です。