介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

千葉県

デイサービス ルーチェ

記入日:2025年01月10日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒270-1119 千葉県我孫子市南新木1-28-3 
連絡先
Tel:04-7128-9095/Fax:04-7128-9096
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    0/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
    (2025年01月14日時点)

サービスの内容に関する自由記述

管理者がアクティビティワーカーの指導教員で、音楽療法のファシリテータでもあるため、中南米の太鼓を用いた認知症予防プログラム「アクティビティ・ミュージック」「ドラムサークル」を施設内外で積極的に行っている。
最近では、音楽療法に「ミュージック・フープ」という器具を取り入れアレンジし、身体機能向上のプログラムとしても好評を得ている。これは施設内の他、社会福祉協議会やまちづくり協議会を中心に定期的に開催させていただいている。参加者は、介護認定高齢者のみならず、一般高齢者や一般健常者も数多くリピートしていただいている。
また、我孫子市以外千葉県外からもリクエストがあり、当施設でのアクティビティサービスならびに音楽療法が生活の快としての有効性が高く評価されている。
また、外出による自然な歩行訓練も多く取り入れ、日常生活動作の維持及び向上に寄与している。

サービスの質の向上に向けた取組

1.管理者を中心とした、アクティビティに対するミーティングを月1回行っている。
2.H27年3月より、機能訓練のためのメニューを柔整師及びマッサージ師を中心に、介護士と伴に構築する。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

デイサービス ルーチェが選ばれる理由・・・音楽のリズムが身体リズムを築き、楽しく機能回復や認知・うつ・閉じ込もり予防の効果が期待できる「ヘルスリズムス」「ドラムサークル」「ミュージック・フープ」を楽しんでいただけるアクティビティ・サービスを特徴としたデイサービスはルーチェだけです。食事も機能回復プログラムのひとつと考えています。ルーチェの昼食と3時のおやつは、季節や歳時を考えて職員が全て真心を込めて手作りで作っております。また、利用者が、調理・清掃等お一人お一人が役割をもった家事や生活リハを行っています。
ですので、量や好みに応じて個人対応が可能です。
デイサービス ルーチェは、在宅生活の維持と心と体の健康維持増進によるトータルケアサポートを目指します。室内に閉じ込もらず社会見学や屋外プログラムも充実です。
常に新しく進歩し続けるデイサービス、あなたの求める最高のデイサービスと日常生活支援機能訓練がここにあります。
~集いの空間~ 街を人を元気に 笑顔で輝く 人生をあなたと共に 特定非営利活動法人 鼓響

サービスの内容に関する動画へのリンク

https://readyfor.jp/projects/healthrhythms

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

介護技術の高い者、経験豊かな者の他、音楽家(パーカッショニスト)(ピアニスト)、教育界出身者が介護資格を有して幅広い視野から介護サービスが行える有資格者が揃っている。又、音楽療法士、作業療法師、柔道整復師、アクティビティコーディネーター、調理師等の、介護分野以外のエキスパートでもある。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

基本が自立を最終目標とした日常支援サービスであるため、手指を使う作業プログラムや下肢を自然と使う歩行プログラムが多く取り入れられ、現状の疾患に留意しながら、のびのびと日常生活を楽しんでいる。
住み慣れた家、地域の中で、在宅生活が少しでも長く営めるよう、日常生活支援、自立支援を中心としたアクティビティ・サービスを展開し、アクティビティ・ミュージック音楽療法による身体機能向上・メンタルケアをし、心身の活性を図りいきいきとした生活を営み、終末期を在宅で迎えるよう、家事生活支援そして社会見学、屋外での運動プログラムで健康と、認知・うつ・閉じ込もり予防が図られ、我孫子市内の利用者様を主として、近隣の柏市からも利用されている。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

・常勤 早番 8:00-17:00 / 中番 8:30-17:30 / 遅番 9:00-18:00
・非常勤 シフト制(月~土)

賃金体系

常勤・非常勤の賃金規定に基づきます。
常勤例 : 介護実務者研修修了者 男性30代 経験無し 20万円 
非常勤例 : 介護福祉士 女性40代 経験3年以上 時給1,140円以上
       介護初任者研修修了者 女性40代 経験無し 時給950円

休暇制度の内容および取得状況

週休二日制、夏季休暇3日(2月~11月の間に取得すること)、冬期休暇5日(12/30~1/3)、有給休暇:規定通り

福利厚生の状況

1.ヘルスリズムス・ファシリテータ希望者は、無償で養成講座を受講できる。アクティビティ・ワーカー資格養成講座も実施予定。
2.施設での昼食を350円で提供する。

離職率

20%=3人÷15人×100 (2018年10月1日時点)

その他

ご利用者様に日常生活支援を目的に、施設内外で個別機能訓練やグループ訓練を行っておりますが、心身の活性のため多くの外出行事を取り入れております。
他の施設に比べて、外出回数が多く感じられるかもしれませんが、ルーチェの外出行事を是非ご体験いただきたいと存じます。
見て、感じて、動いて、自然と心身が活性化されてまいります。
音楽療法士によるヘルスリズムスやドラムサークル、ミュージック・フープなど、施設内でのアクティビティ・サービスも充実しておりますが、季節感のある外出行事を是非ご体験下さい。
アクティビティ・サービス、音楽療法に特化している施設は、利用者の在宅支援に大いに有効性が高く評価されている施設です。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

利用者の一日の流れ

職員が送迎車で自宅まで迎えに行き、九時ごろまでには施設に到着します。到着後体温、血圧測定などを行って健康チェックをします。その後集団での体操や施設周辺の散策、脳トレなどを行いながら希望される方は職員の介助で入浴しい頂きます。 
 昼食は施設で手作りの食事を摂っていただきますがその前に全員で口腔体操を行います。食事の際はでできる方、希望される方には配膳や下膳、食器のかたずけなどを手伝っていただきます。
 午後は全員でレクリエーションをしますが、天候が良ければ車で近くの公園で四季折々の花を見に行ったり大型スーパーに買い物に行ったり、工場の見学をしたりと利用者様の希望でいろいろなことに出かけたりしています、時には昼食を持参して公園などで食事を取ったりもします。月に2回程度は施設長が指揮を執り本格的な音楽療法を体験できます。
 午後16時30分には施設の送迎車で自宅までお送りします。