介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

千葉県

栗源デイサービスセンター

サービスの内容に関する写真
記入日:2025年01月15日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒287-0102 千葉県香取市岩部946番1 栗源デイサービスセンター
連絡先
Tel:0478-75-1002/Fax:0478-75-1030
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    栗源デイサービスセンター(外観)
    <開設20年目の姿>
  • サービスの内容に関する写真
    栗源デイサービスセンター(玄関)
    <開設20年目の姿>
  • サービスの内容に関する写真
    栗源デイサービスセンター(廊下)
    <開設20年目の姿>

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    5/30人
  • 最大受け入れ人数30人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
    (2025年01月15日時点)

サービスの内容に関する自由記述

栗源デイサービスセンターは、利用者さんの残存機能を見極め、利用者さんができることは見守ることで自立支援を促します。また、利用者さんの個性を尊重する一方で、社会の一員として集団生活をしていただく上で、ほかの方に気配りをする心を持っていただくよう促します。
栗源デイサービスセンターでは、生活の中でのリハビリに主眼を置きます。つまり、杖で歩く、車イスを自分でこぐなどの移動やその他食事・排泄・更衣・入浴時にご自分でできる動作に加え、お茶の配膳・料理・洗濯物をたたむことなども、職員が付き添いながら行っていただきます。リハビリ専門職や機械を使ったリハビリはできませんが、元気を出していただいたり、笑顔になっていくただくような心のリハビリも目指しています。
さらに、季節を感じていただくための様々なレクリエーションや、利用者さんの希望に応じた企画を実施することで、イキイキとした表情で過ごしていただきたいと考えています。

サービスの質の向上に向けた取組

お世話の質は、職員個人の資質だけでなく、まわりの人からも影響されます。人と人とが直接関わる仕事には、お互いの成長が欠かせません。研修や資格取得のための勉強は、知識や技術の向上になるかもしれませんが、お世話の心は現場で地道に「利用者さんの立場に立って」「利用者さんに寄り添って」いくことで培ってくると考えます。そのために、栗源デイサービスセンターの職員は優しく接するだけでなく、状況に応じて毅然とした態度も見せながら理想的な施設を目指します。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

併設されているサービス

栗源デイサービスセンターの施設内に、福祉・介護に関する相談を聞いてくれる介護支援専門員(ケアマネージャー)が常駐する「陽気会在宅介護支援センター」や、ご自宅までお世話やお手伝いをしに来てくれるヘルパーさんがいる「陽気会ホームヘルプサービス」が併設されています。些細なことでも、ぜひご連絡下さい。

保険外の利用料等に関する自由記述

栗源デイサービスセンターは介護保険外の通所サービスも実施しています。介護保険の適用を受けられないお元気な方や、介護保険上で利用回数に制限がある方などはぜひご相談下さい(0478-75-1002)。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

栗源デイサービスセンターの職員は明るく、元気で、利用者さんに気配りができる人が多いです。全職員、介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)以上の資格を持ち、介護や病気、障害に関する基礎的な知識、そして実践的かつ科学的根拠に基づく介護技術を習得しています。未経験の方でも、当法人主催の研修を受講することで働きながら勉強することができます。職員の学歴は高卒から大学院卒まで幅広く、新卒採用や中途採用介護経験者など様々な背景のある職員が集合していて、それぞれの個性と能力を十分に発揮しています。
女性職員が多く年齢層も幅広いのに、仲がよく、お互いを補い合って仕事をしていることが特徴です。そのため、長く勤めている人が多いです。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

土地柄、農家を生業としてきた利用者さんが多く、田んぼや畑に関してはこだわりの強い方が多いです。また、本家・新宅に代表される親戚同士や近所同士の助け合いが根強く、苗字で呼ぶより屋号で呼ぶほうが、相手が誰なのかわかることが頻繁にあります。一方で、住んでいる地区が違っても、栗源デイサービスセンターで知り合って仲が良くなることも多く、電話番号を交換する方もいらっしゃいます。重度の認知症の利用者さんに、思いやりをもって応じている利用者さんもいて、職員が学ばせていただいています。レクリエーションでは、60代の方も100才を超えた方も職員が工夫を凝らして、イキイキと楽しまれています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

職員の勤務時間は、1日8時間(休憩時間を除く。8:00~17:00)、1週40時間を超えない範囲において定めています。
土日、年末年始(12月29日~1月3日)は公休です。

賃金体系

就業規則給与規程に準じて給与表(号棒表)に基づいて運用しています。手当については、通勤手当、扶養手当、調整手当、役職手当、住居手当、時間外勤務手当、ハーティ(処遇改善)手当を整備しています。保有資格に対する取組については、厚生労働省の方針に従い、保有資格に応じた昇給という仕組みで運用しています。

休暇制度の内容および取得状況

法定の年次有給休暇に加え、産前産後の休暇、育児休業、介護休業、傷病による療養のための休暇、各種特別有給休暇・特別休暇等を、希望者に対し取得を認めています。申請数に対する取得率は約100%です。

福利厚生の状況

扶養手当・住居手当や健康保険・厚生年金に加え、毎日の昼食、子育て支援、資格取得支援、慶弔関係、共済おやつ代、歓送迎会・暑気払い・忘年会・職員旅行等がございます。

離職率

(離職率):6.3%
(内 訳):1年間の離職者数が1人、在籍者数16人
(計算式):6.3%=1人÷16人×100(%)
令和4年4月1日時点

その他

理想的なお世話をするために、国が定めた人員基準より多い職員が日々利用者さんのお世話をさせていただいています。
100才を超えて杖だけで元気に歩いている方から医療的ケアが必要な寝たきりの方まで、イキイキとした表情を見たい一心で毎日工夫を凝らしています。
建物は20年経ち古びてきましたが、働いている職員は明るく輝いています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)