介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

千葉県

樹楽 浜野

記入日:2025年01月10日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒260-0825 千葉市中央区村田町77-17 
連絡先
Tel:043-382-5896/Fax:043-382-5896
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    5/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
    (2025年01月08日時点)

サービスの内容に関する自由記述

樹楽浜野では、個々の状況に合わせたサービスを提供しており、ご自身のペースで過ごしたい方には落ち着いた空間を、他のご利用者様やスタッフとの交流を楽しみたい方には団欒の時間を提供しています。

当施設では、ご利用者様同士の自然な交流が生まれやすい和やかな雰囲気を大切にしています。初めての方も安心して過ごせるよう、スタッフが丁寧にサポートし、穏やかな時間をお届けします。ときにはご利用者様同士で趣味や特技を披露し合ったり、日々の出来事を語り合う姿も見られます。その中で生まれる笑顔や会話が、施設全体に温かさをもたらしています。

また、画一的な活動やスケジュールに縛られず、ご利用者様の個性や希望を尊重した柔軟なサービスを提供しています。「静かに本を読みたい」「スタッフとお話しがしたい」など、さまざまなご要望にお応えできる環境を整えています。

私たちは、ご利用者様お一人おひとりにとって「安心できる場所」「また行きたいと思える場所」を目指し、心のこもったサービスを提供してまいります。
ぜひお気軽にご相談ください。

サービスの質の向上に向けた取組

樹楽浜野では、ご利用者様により快適で充実した時間をお過ごしいただけるよう、サービスの質の向上に向けたさまざまな取組を行っています。私たちは、ご利用者様一人ひとりのニーズを深く理解し、それに応じた柔軟で丁寧なケアを提供することを目指しています。

<スタッフの教育・研修>
当施設では、スタッフ全員が定期的に研修を受けることで、介護に関する知識や技術の向上を図っています。具体的には、介護技術の向上だけでなく、ご利用者様とのコミュニケーションの取り方や個別ケアの工夫など、実践的な内容を重視した研修を実施しています。これにより、よりきめ細やかで安心感のある対応が可能となっています。
また、多文化共生を意識した取り組みも行っています。ネパール人スタッフをはじめとする外国籍の職員が働く環境であることを活かし、日本語や介護スキルの向上を支援するとともに、異文化理解を深める社内研修を行うことで、より協力的なチームワークを実現しています。

<ご利用者様の声を反映>
ご利用者様やご家族からいただいた意見や要望を丁寧に受け止め、サービスの改善に活かしています。定期的なアンケートや面談を通じて、ご利用者様の満足度や期待に耳を傾け、それに応じた新たな取り組みを導入しています。
例えば、「よりリラックスできる空間がほしい」とのご要望に応じ、施設内の環境を見直し、より家庭的で心地よい雰囲気を演出する工夫を行っています。また、「個別の時間を大切にしたい」との声に応え、一人ひとりに合わせた過ごし方の選択肢を増やしました。

<地域や他施設との連携>
サービスの質向上のため、地域の医療機関や介護施設と連携を強化しています。特に、入所施設から通われるご利用者様については、施設間での情報共有をスムーズに行うことで、一貫したケアが提供できる体制を整えています。また、地域で行われる介護関連のイベントや勉強会にも積極的に参加し、最新の情報や技術を取り入れる努力をしています。

<スタッフの働きやすい環境作り>
質の高いサービスを提供するためには、スタッフが安心して働ける環境が不可欠です。当施設では、定期的なミーティングで意見交換を行い、スタッフ間のコミュニケーションを活発にすることで、働きやすい環境を整えています。スタッフが笑顔で働ける環境づくりが、ご利用者様へのより良いサービスにつながると考えています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

樹楽浜野では、ご利用者様一人ひとりに寄り添った温かいケアを提供するため、少数精鋭のチームで運営しております。従業員は現在7名在籍しており、経験豊富なスタッフから、若く意欲的なネパール出身のスタッフまで、幅広い人材が協力し合いながらサポートを行っています。

特に、ネパール出身のスタッフは介護に必要な日本の教育・研修をしっかりと受けており、介護の専門知識を活かしてご利用者様に優しく細やかな対応を提供しています。また、日本語だけでなく英語も堪能で、海外文化の経験を活かした心配りやコミュニケーションが特徴です。異なる文化背景を持つスタッフがいることで、施設全体に温かみと多様性が生まれ、ご利用者様にも安心してご利用いただける環境となっています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

樹楽浜野では、さまざまな生活環境や状況にあるご利用者様が通われています。ご自宅での生活を中心にされている方だけでなく、入所施設から通われている方や、現在ご自宅での生活が難しい状況にある方も多く利用されています。また、地域外から通われている方も比較的多いのが特徴です。

ご利用者様の年齢層は主に70代から90代と幅広く、比較的お元気な方から、日常生活で多くのサポートが必要な方まで、さまざまな方がいらっしゃいます。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

利用者の一日の流れ

樹楽浜野では、ご利用者様が安心して楽しく過ごせるよう、規則的でありながら柔軟に対応可能な一日のスケジュールを提供しています。以下に基本的な一日の流れをご紹介します。

8:30~9:00 送迎・到着
朝は専用送迎車でご自宅や施設までお迎えに伺います。到着後、スタッフがお出迎えし、手洗いやうがいを行った後、コーヒーを飲みながらゆっくりと準備していただきます。朝の落ち着いた時間を通じて、リラックスした気持ちで一日をスタートできるよう心掛けています。

9:00~9:30 健康チェック・朝のひととき
到着後、スタッフがしっかりと体調確認を行い、必要に応じて相談を承ります。その後、お茶を飲みながらほかのご利用者様やスタッフとお話を楽しむ時間を設けています。

9:30~11:00 活動の時間・入浴
この時間帯は、ご希望に応じて個別の活動や入浴を行います。

入浴:スタッフが安全に配慮しながら、リラックスして入浴していただけるようサポートいたします。お一人おひとりのペースに合わせて進めるため、安心してご利用いただけます。
活動の時間:入浴を待つ間は、読書や塗り絵などの静かな活動、またはスタッフとのお話を楽しむなど、ご自由にお過ごしいただけます。

11:00~12:00 集団体操・口腔体操
午前の最後には、体操を行います。集団体操では、全身を適度に動かしながら、身体機能の維持やリフレッシュを図ります。口腔体操では、食事前に口の動きを整えることで、噛む力や飲み込む力を高める効果を期待できます。

12:00~13:00 昼食・休憩
昼食は栄養バランスに配慮した食事を提供しています。お一人おひとりの体調や嗜好に応じて調整も可能です。食後はゆっくりと休憩をとり、午後の活動に備えます。

13:00~15:00 午後の活動
午後は、団欒の時間や集団のレクリエーションやゲームなど楽しい時間を過ごしていただきます。

レクリエーション:スタッフと一緒に楽しめるゲームやパターゴルフなど、適度に体を動かしながら交流を深める内容を提供しています。
自由な時間:レクリエーションに参加しない方は、お好みに応じて本を読んだり、お話を楽しむ時間を過ごしていただけます。

15:15~15:30 集団体操・棒体操
おやつの後は、体操を行い、午後のリフレッシュタイムを締めくくります。棒を使って全身を動かす体操により、身体の活性化を促しつつ、一日の疲れを軽減します。

15:30~16:30 自由時間・送迎準備
体操後は自由な時間を過ごしていただきながら、順次送迎準備を進めます。のんびりとした雰囲気の中で、スタッフがお一人おひとりに寄り添いながらサポートします。

16:30~17:30 送迎
ご自宅や施設まで安全にお送りいたします。スタッフが最後まで丁寧に見守るため、ご家族の方にも安心していただけます。

当施設では、ご利用者様の体調やご希望に応じて柔軟に対応しながら、安心して過ごせる環境を整えています。集団での活動だけでなく、個別のケアや自由な時間も大切にしており、「また行きたい」と思える施設作りを目指しています。

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

<送迎エリアについて>
当施設では、主に千葉市中央区および緑区を中心に送迎を行っております。送迎エリアは、施設から片道30分以内の範囲が基本となっており、この範囲内であれば通常通り送迎を行うことができます。それ以外のエリアにお住まいの方については、送迎が可能かどうかを個別にご相談いただくことができます。遠方からのご利用を希望される場合でも、状況に応じて対応可能な場合がありますので、お気軽にご相談ください。

<送迎の曜日、時間について>
送迎は月曜日から日曜日まで毎日対応しています。曜日によって混雑具合や交通状況が変わることがありますが、なるべくスムーズにご利用いただけるよう調整を行っています。また、送迎の時間は、朝8:00~9:00にお迎え、夕方16:30~17:30にお送りする形を基本としていますが、ご事情やご要望に応じた柔軟な対応も可能です。

<個別対応について>
当施設では、車いす送迎にも対応しています。車いすの方でも安心して通っていただけるよう、専用の車両を使用し、スタッフがしっかりサポートいたします。車いすをご利用の際でも、施設到着時にはご利用者様が快適に移動できるよう、送迎スタッフが丁寧にお手伝いをいたしますので、ご安心ください。

<送迎中の安全対策>
送迎時には、安全を最優先に考え、車両内での転倒防止や、緊急時の対応も万全に準備しています。また、ご利用者様が車内で快適に過ごせるよう、送迎車内の温度管理や、静かな環境を提供します。運転は経験豊富なスタッフが行い、道路状況に応じて最適なルートで安全にお送りします。

<その他の注意点>
送迎サービスを利用する際は、あらかじめご利用者様の状態や特別なご要望(例:体調や移動のサポート、薬の管理など)をお伝えいただければ、より丁寧に対応いたします。特に身体的なご不安や介護が必要な方に対しては、スタッフがしっかりとサポートを行いますので、事前にご相談いただけると安心です。

個別の機能訓練の詳細

樹楽浜野では、ご利用者様お一人おひとりの身体機能や生活能力の向上を目指し、個別の機能訓練に力を入れています。専門的な視点を取り入れながら、ご利用者様の状態や目標に合わせたきめ細やかなプログラムを提供しています。

<個別機能訓練の目的>
当施設の個別機能訓練は、以下のような目的で行われます。

・身体機能(筋力・柔軟性・バランス感覚など)の維持・向上
・日常生活動作(歩行・起き上がり・立ち上がりなど)の改善
・転倒予防や体力の向上による生活の質の向上
・自立度を高め、ご自宅での生活や趣味活動を楽しむための支援

<機能訓練の内容>
個別機能訓練は、ご利用者様の体調や目標に応じたプログラムを計画・実施します。具体的には以下のような内容を含みます。

1.ストレッチや軽い運動
関節の柔軟性や筋力を保つために、座位で行う簡単なストレッチや、体幹を鍛える運動を行います。無理のない範囲で実施するため、体力に自信のない方でも安心して参加できます。

2.歩行訓練
歩行能力の維持・改善を目的に、歩行器や杖を使用した練習を行います。施設内の安全な環境で行うため、転倒のリスクが少なく、安心してリハビリに取り組めます。

3.筋力強化トレーニング
筋力低下を防ぐための簡単な筋力トレーニングを取り入れています。足踏み運動や足首のストレッチ、軽い重りを使用した運動などを実施します。

4.日常生活動作の練習
実際の日常生活に即した動作の練習も行います。椅子からの立ち上がりや、物を持ち運ぶ動作など、ご利用者様の生活に役立つ訓練をサポートします。

5.転倒予防訓練
転倒リスクを軽減するため、バランス感覚を養うトレーニングを行います。具体的には片足立ちや、体幹を安定させるための運動が含まれます。

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)