2024年02月01日14:10 公表
グループホーム よされ
空き人数
-
空き数/定員
0/18人 -
定員18人中、現在の空き数0人です。
(2025年01月15日時点)
サービスの内容に関する自由記述
"当施設の理念である「明るく家庭的な雰囲気をめざす」をモットーに、常にご利用者様の立場に立って自立支援を目指し、一日でも長くその人らしい生活ができるよう支援しています。またグループホームが第2の我が家になれる様に努めています。
毎日の生活の中で健康管理を行い、医師や看護師と連携を取りご利用者様が安心して生活ができるように努めています。またこのコロナ禍で感染対策を実施し、日々の生活や行事やレクレーションなどを工夫して実施し、体操や散歩などで日々の体力維持に努めています。
職員と入居者と共同で施設の庭で花壇を作りや花作りを行い千葉市花壇コンクールで受賞しました。"
サービスの質の向上に向けた取組
外部研修や内部研修、学習会などを通してサービスの向上に取り組んでいます。またユニット会議などのサービス会議を通して、入居者ごと一人ひとりのケア内容を検討、モニタリングを実施しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
入社時より、認知症や介護についての研修を行い、資格や経験のない方でも働けるように、丁寧に指導しています。仕事をしながら資格が取得できるよう援助しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
認知症のある高齢者の方が、安心して安全に暮らせるよう支援しています。認知症の症状や人なりも、人それぞれですが、入居者の方々がそれぞれ自分らしく、またある時は助け合って、いきいきと暮らしていらっしゃいます。高齢になるとできることも少なくなってきますが、ご自分のできることを自分なりに発揮されて生活されています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
勤務は早番、日勤、遅番、夜勤の4交代でそれぞれ仕事の割り振りをしてます。
勤務は、4交代勤務シフト制。
早番・日勤・遅番・夜勤の4交代勤務で1カ月の予定表で割り振ります。
・早番(7:00~16:00)、日勤(9:00~18:00)、遅番(11:00~20:00)、夜勤(16:00~翌9:00)、各勤務とも1時間休憩
短時間勤務、休みの希望など応相談
賃金体系
給与規定による
休暇制度の内容および取得状況
公休 月9日
有給休暇は法定通りです。6か月以上、全労働日8割以上出勤で10日付与。パート勤務の方、短時間勤務の方は比例付与となります。
育児休業、介護休業
ケアの詳細(具体的な接し方等)
行事等のイベントの計画、記録
月行事:4月お花見、5月母の日、6月父の日、7月七夕、8月夏祭り、9月敬老会、10月運動会、11月紅葉見学、12月クリスマス会、1月 初詣、2月節分、3月ひな祭
お誕生日会、バーベキュー、手づくりおやつ
み春野夏祭り出店、こてはし台小資源回収、花壇コンクール、
地域との交流の様子
-
み春野夏祭り1 -
み春野夏祭り2 -
よされオープンガーデン
利用者の一日の流れ
7:00起床、8:00朝食、10:00お茶、健康チェックー体操-午前レク散歩、12:00昼食、14:00午後レク、散歩、脳トレ、歌の会、趣味活動、入浴 15:00お茶・おやつ、17:30夕食、19:00歯磨き、だんらんタイム、20:00~21:00就寝
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)
その他
事業所や周囲の外観
-
- -
-
事業所の雰囲気
-
- -
- -
-