介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

医療法人社団川満惠光会 介護老人保健施設 みんなの笑顔

記入日:2024年11月13日
介護サービスの種類
通所リハビリテーション
所在地
〒178-0063 東京都練馬区東大泉5-29-13 
連絡先
Tel:03-3921-2525/Fax:03-3921-2527

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 医療法人の運営方針
『わたしたちは、みなさまの健康な毎日のため 365日、24時間 最新最良の医療をめざし、地域社会に貢献してまいります』
を当法人の運営理念としています。利用者とのコミュニケーションに重点を置いた顔の見える診察、的確な診断から始まる確実な治療を通して、地域医療に貢献してきました。老人保健施設においても、利用者主体のケアの提供からなる信頼関係の構築、個別アセスメントに基づいた施設サービス計画書の作成と実践を通して、出来る限り長く住み慣れた地域で在宅生活が送れるよう、既存の在宅介護事業と共に施設介護を展開することで、地域包括ケアの一役を十分に担うための社会貢献と地域福祉の向上を目指します。
事業開始年月日 2015/12/01
送迎サービスの提供地域  東大泉1~7丁目、西大泉1~6丁目、南大泉1~6丁目、大泉学園町1~8丁目、大泉町4~6丁目、石神井台1~8丁目、石神井町1~8丁目、上石神井2~4丁目、関町北4~5丁目、関町東2丁目、三原台1・3、下保谷3・4丁目、東町4・5丁目、富士町2・3、栄3~5丁目、片山2・3丁目
、池田4丁目
営業時間   平日 8時30分~17時30分
土曜 00時00分~00時00分
日曜 00時00分~00時00分
祝日 8時30分~17時30分
定休日 土曜・日曜 12月31日~1月3日 年末年始
留意事項
延長サービスの有無  なし

サービス内容

サービスの特色  ご利用者のご希望やご家族の要望等を踏まえ、通所リハビリテーション計画書を作成します。
最新式のリハビリ機器を備えており、個々に合ったリハビリを提供していくことができます。
通常レクリエーションも、運動をメインとしたレクリエーションを提供しております。
また、在宅での生活がスムーズに行えるように相談・援助をして参ります。
送迎サービスの有無  あり
送迎時における居宅内介助等の実施の有無 なし

設備の状況

浴室設備の数 6か所
消火設備の有無  あり

利用料

サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法
(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 
通常の事業の実施地域を越えた所から、片道分を1キロメートルあたり200円
延長料金とその算定方法  なし
食費とその算定方法  昼食700円 ※イベント食提供時は、200円を加えた額を徴収
おやつ180円 ※希望者のみ
キャンセル料とその算定方法  あり
昼食代・おやつ代のみ 前日の17時以降はキャンセル代として徴収しております。

従業者情報

総従業者数  24人
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数  常勤 5人
非常勤 1人
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
看護職員数  常勤 1人
非常勤 0人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
介護職員の数  常勤 6人
非常勤 2人
介護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合 100%

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
60人<38.1人>
要介護度別利用者数 要支援1 12人
要支援2 19人
要介護1 39人
要介護2 57人
要介護3 25人
要介護4 13人
要介護5 9人

その他

苦情相談窓口  03-3921-8787
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 なし
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  なし
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
通所リハビリテーション
短期入所療養介護
居宅介護支援
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所療養介護
介護老人保健施設
訪問者数:349