介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

介護老人保健施設 アゼリア

記入日:2024年11月06日
介護サービスの種類
通所リハビリテーション
所在地
〒196-0014 東京都昭島市田中町2丁目1番地37 
連絡先
Tel:042-549-7799/Fax:042-549-7616

1.事業所を運営する法人等に関する事項

法人等の名称、主たる事務所の所在地及び電話番号その他の連絡先
法人等の名称 法人等の種類 医療法人
(その他の場合、その名称)
名称 (ふりがな)

しゅせんかい

医療法人社団珠泉会
法人番号の有無 法人番号の指定を受けている
法人番号

5012805000111

法人等の主たる
事務所の所在地

〒196-0014

東京都昭島市田中町2丁目1番37号

法人等の連絡先 電話番号 042-549-7799
FAX番号 042-549-7616
ホームページ あり
http://www.syusenkai.or.jp
法人等の代表者の
氏名及び職名
氏名 市村義久
職名 理事長
法人等の設立年月日 1996/02/16
法人等が当該都道府県内で実施する介護サービス
介護サービスの種類 か所数 事業所等の名称(主な事業所1箇所分を記載) 所 在 地(主な事業所1箇所分を記載)
<居宅サービス>
訪問介護 なし 0
訪問入浴介護 なし 0
訪問看護 あり 1 訪問看護ステーション トリーヴ 東京都八王子市中野山王2丁目8番2号
訪問リハビリテーション なし 0
居宅療養管理指導 なし 0
通所介護 あり 1 ラスベガス昭島 東京都昭島市昭和町4丁目6番2号
通所リハビリテーション あり 4 介護老人保健施設アゼリア 東京都昭島市田中町2丁目1番37
短期入所生活介護 なし 0
短期入所療養介護 あり 5 介護老人保健施設アゼリア 東京都昭島市田中町2丁目1番37
特定施設入居者生活介護 なし 0
福祉用具貸与 なし 0
特定福祉用具販売 なし 0
<地域密着型サービス>
定期巡回・随時対応型
訪問介護看護
なし 0
夜間対応型訪問介護 なし 0
地域密着型通所介護 なし 0
認知症対応型通所介護 なし 0
小規模多機能型
居宅介護
なし 0
認知症対応型共同
生活介護
なし 0
地域密着型特定施設
入居者生活介護
なし 0
地域密着型介護老人
福祉施設入所者生活介護
なし 0
看護小規模多機能型居宅介護
(複合型サービス)
なし 0
居宅介護支援 あり 1 ウイング介護サービスセンター 東京都府中市四谷6丁目15番2
<介護予防サービス>
介護予防訪問入浴介護 なし 0
介護予防訪問看護 あり 1 訪問看護ステーション トリーヴ 東京都八王子市中野山王2丁目8番2号
介護予防訪問
リハビリテーション
なし 0
介護予防居宅療養
管理指導
なし 0
介護予防通所
リハビリテーション
あり 4 介護老人保健施設アゼリア 東京都昭島市田中町2丁目1番37
介護予防短期入所
生活介護
なし 0
介護予防短期入所
療養介護
あり 5 介護老人保健施設アゼリア 東京都昭島市田中町2丁目1番37
介護予防特定施設
入居者生活介護
なし 0
介護予防福祉用具貸与 なし 0
特定介護予防福祉
用具販売
なし 0
<地域密着型介護予防サービス>
介護予防認知症
対応型通所介護
なし 0
介護予防小規模
多機能型居宅介護
なし 0
介護予防認知症
対応型共同生活介護
なし 0
介護予防支援 あり 1 ウイング介護サービスセンター 東京都府中市四谷6丁目15番2
<介護保険施設>
介護老人福祉施設 なし 0
介護老人保健施設 あり 5 介護老人保健施設アゼリア 東京都昭島市田中町2丁目1番37
介護医療院 なし

2.介護サービス(予防を含む)を提供し、又は提供しようとする事業所に関する事項

事業所の名称、所在地及び電話番号その他の連絡先
事業所の名称 (ふりがな) かいごろうじんほけんしせつ あぜりあ
介護老人保健施設 アゼリア
事業所の所在地 〒196-0014 市区町村コード 昭島市
(都道府県から番地まで) 東京都昭島市田中町2丁目1番地37
(建物名・部屋番号等)
事業所の連絡先 電話番号 042-549-7799
FAX番号 042-549-7616
ホームページ あり
http://www.syusenkai.or.jp
介護保険事業所番号 1357080401
事業所の管理者の氏名及び職名 氏名 市村義久
職名 施設長
事業の開始年月日若しくは開始予定年月日及び指定を受けた年月日
(指定の更新を受けた場合にはその直近の年月日)
事業の開始(予定)年月日 1997/09/09
指定の年月日 介護サービス 1997/09/09
介護予防サービス 2006/04/01
指定の更新年月日
(直近)
介護サービス 2020/4/1
介護予防サービス 2020/4/1
生活保護法第54条の2に規定する介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 あり
社会福祉士及び介護福祉士法第48条の3に規定する登録喀痰吸引等事業者 なし
事業所までの主な利用交通手段
(電車・バス)中央線立川駅北口より拝島駅行き(又は拝島営業所行き)西大神バス停下車3分、または、青梅線昭島駅南口より田中町団地行き「北大神バス停」下車徒歩2分:(車)中央道八王子インターチェンジより10分、あるいは立川方面より新奥多摩街道宮沢交差点を奥多摩方面に約1km、または青梅福生方面より、国道16号と新奥多摩街道が交わる堂方上交差点を立川方面に約1km
通所介護事業所等の生活機能向上加算算定のための連携
連携の可否 不可能
ケアプランデータ連携システム(国保中央会)の利用登録の有無

3.事業所において介護サービス(予防を含む)に従事する従業者に関する事項

職種別の従業者の数、勤務形態、労働時間、従業者1人当たりの利用者数等
実人数 常勤 非常勤 合計 常勤換算
人数
専従 兼務 専従 兼務
医師 0人 1人 0人 2人 3人 1.8人
理学療法士 0人 4人 0人 1人 5人 1.6人
作業療法士 0人 3人 0人 1人 4人 0.4人
言語聴覚士 0人 1人 0人 0人 1人 0.1人
看護職員 0人 0人 0人 0人 0人 0人
介護職員 7人 0人 1人 0人 8人 7.7人
相談援助員 0人 0人 0人 0人 0人 0人
歯科衛生士 0人 0人 0人 0人 0人 0人
管理栄養士 0人 0人 0人 0人 0人 0人
事務員 0人 2人 0人 2人 4人 0.6人
その他の従業者 0人 1人 0人 6人 7人 1.9人
1週間のうち、常勤の従業者が勤務すべき時間数 35時間
※ 常勤換算人数とは、当該事業所の従業者の勤務延時間数を当該事業所において常勤の従業者が勤務すべき時間数で除することにより、当該事業所の従業者の人数を常勤の従業者の人数に換算した人数をいう。
管理者の他の職務との兼務の有無 あり
管理者が有している当該報告に係る介護サービスに係る資格等 あり
(資格等の名称) 医師
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士1人当たりの利用者数 14.2人
従業者の当該報告に係る介護サービスの業務に従事した経験年数等
区分 医師 理学療法士
常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 0人 1人 0人
前年度の退職者数 0人 0人 1人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人 1人 0人
5年~10年未満の者の人数 0人 0人 1人 1人
10年以上の者の人数 1人 2人 2人 0人
区分 作業療法士 言語聴覚士
常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 1人 0人 0人 0人
前年度の退職者数 0人 0人 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
5年~10年未満の者の人数 1人 0人 1人 0人
10年以上の者の人数 2人 1人 0人 0人
区分 看護職員 介護職員
常勤 非常勤 常勤 非常勤
前年度の採用者数 0人 0人 0人 0人
前年度の退職者数 0人 0人 0人 0人
当該職種として業務に従事した経験年数 常勤 非常勤 常勤 非常勤
1年未満の者の人数 0人 0人 0人 0人
1年~3年未満の者の人数 0人 0人 2人 0人
3年~5年未満の者の人数 0人 0人 1人 0人
5年~10年未満の者の人数 0人 0人 1人 1人
10年以上の者の人数 0人 0人 3人 0人
※経験年数は当該職種として他の事業所で勤務した年数を含む。
従業者の健康診断の実施状況 あり
従業者の教育訓練のための制度、研修その他の従業者の資質向上に向けた取組の実施状況
事業所で実施している従業者の資質向上に向けた研修等の実施状況
(その内容) 人材育成の方法として①「教育・育成プログラム」を実践し、EBC「Evidence-Based Care(根拠に基づいたケア)」の徹底が図れるように指導・教育を行いつつ、常に業務達成感の図れる職場環境作りに努めています。②人材評価については、コンピテシー評価での分析と評価を行い、職員ひとり一人のスキルアップに努めています。③キャリアアップ制度を導入し、限られた人材を効率良く育成することを目的として、職員のモチベーションの維持・向上に努めています。④中間管理者(マネジメント)層の育成については、「マネジメント強化プログラム」を導入・実践しております。⑤研修については、職員の資質向上を目的とした研修について、年間研修計画を立案・実践しております。その他必要と考える項目については、外部研修・学会等への積極的な参加を推奨しております。⑥法人定例研修として、新入職者集合研修(年2回の開催)、役職者研修(年2回の開催)、法人内の全事業所対象の「法人内学術研究発表会」(年1回開催)
実践的な職業能力の評価・認定制度である介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組
アセッサー(評価者)の人数 0人
段位取得者の人数 レベル2① レベル2② レベル3 レベル4
0人 0人 0人 0人
外部評価(介護プロフェッショナルキャリア段位制度)の実施状況 なし
認知症に関する取組の実施状況
認知症介護指導者養成研修修了者の人数 0人
認知症介護実践リーダー研修修了者の人数 0人
認知症介護実践者研修修了者の人数 0人
それ以外の認知症対応力の向上に関する研修を修了した者の人数(認知症介護基礎研修を除く) 0人

4.介護サービス(予防を含む)の内容に関する事項

事業所の運営に関する方針
当施設は高齢者誰もの「健やかなる老い」の実現に向けた環境作りや、お手伝いをしたいと考えております。そのために要支援高齢者や要介護高齢者が「健やかなる老い」の実現に必要な家庭環境の中で、在宅介護に携わる家族、さらに高齢者を支える地域の方々と共に、高齢者の生活自立を支援援助します。
介護サービスを提供している日時
事業所の営業時間 平日 9時00分~17時00分
土曜 9時00分~17時00分
日曜 0時00分~0時00分
祝日 9時00分~17時00分
定休日 日曜
留意事項 元旦はお休み、12月31日と1月2~3日にサービスを行うかどうかは、その年の曜日の配列により決定します。
利用可能な時間帯
サービス提供所要時間 (サービスが提供される時間帯)
1時間以上2時間未満 なし 時分~時分
2時間以上3時間未満 なし 時分~時分
3時間以上4時間未満 あり 09時00分~14時00分
4時間以上5時間未満 なし 時分~時分
5時間以上6時間未満 なし 時分~時分
6時間以上7時間未満 あり 09時00分~16時00分
7時間以上8時間未満 なし 時分~時分
8時間以上9時間未満 なし 時分~時分
9時間以上10時間未満 なし 時分~時分
10時間以上11時間未満 なし 時分~時分
11時間以上12時間未満 なし 時分~時分
12時間以上13時間未満 なし 時分~時分
13時間以上14時間未満 なし 時分~時分
留意事項 ①3時間以上4時間未満の提供時間は9時~12時、11時~14時の2パターンの設定をしております。
②6時間以上7時間未満の提供時間は9時~15時と10時~16時の2パターンの利用設定をしております。
事業所が通常時に介護サービスを提供する地域
昭島市内および昭島市に隣接している地域
介護サービスの内容等
介護報酬の加算状況(記入日前月から直近1年間の状況)
理学療法士等体制強化加算(予防を除く) なし
リハビリテーション提供体制加算(予防を除く) なし
中山間地域等に居住する者へのサービス提供加算 なし
入浴介助加算(Ⅰ)(予防を除く) あり
入浴介助加算(Ⅱ)(予防を除く) なし
リハビリテーションマネジメント加算(イ)(予防を除く) なし
リハビリテーションマネジメント加算(ロ)(予防を除く) なし
リハビリテーションマネジメント加算(ハ)(予防を除く) なし
リハビリテーションマネジメント加算(事業所の医師が利用者又はその家族に対して説明し、利用者の同意を得た場合)(予防除く) なし
短期集中個別リハビリテーション実施加算(予防を除く) あり
認知症短期集中リハビリテーション実施加算(Ⅰ)(予防を除く) なし
認知症短期集中リハビリテーション実施加算(Ⅱ)(予防を除く) なし
生活行為向上リハビリテーション実施加算 なし
若年性認知症利用者受入加算 なし
退院時共同指導加算 なし
栄養アセスメント加算 なし
栄養改善加算 なし
口腔・栄養スクリーニング加算(Ⅰ) なし
口腔・栄養スクリーニング加算(Ⅱ) なし
口腔機能向上加算(Ⅰ) なし
口腔機能向上加算(Ⅱ)イ なし
口腔機能向上加算(Ⅱ)ロ なし
重度療養管理加算(予防を除く) なし
中重度者ケア体制加算(予防を除く) なし
一体的サービス提供加算(予防のみ) なし
科学的介護推進体制加算 なし
移行支援加算(予防を除く) なし
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) あり
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) なし
サービス提供体制強化加算(Ⅲ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅰ) あり
介護職員等処遇改善加算(Ⅱ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅲ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅳ) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(1) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(2) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(3) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(4) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(5) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(6) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(7) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(8) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(9) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(10) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(11) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(12) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(13) なし
介護職員等処遇改善加算(Ⅴ)(14) なし
利用者の送迎の実施 あり
送迎時における居宅内介助等の実施 なし
利用定員 50人
介護サービスの利用者への提供実績(記入日前月の状況)
利用者の人数 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計
4人 4人 27人 22人 24人 15人 7人 103人
(前年同月の提供実績) 1人 3人 24人 22人 21人 13人 9人 93人
介護サービスの利用者(要支援者)への提供実績(記入日前月の状況)
介護予防通所リハビリテーション費の算定件数 8件
生活行為向上リハビリテーション実施加算 0件
栄養改善加算の算定件数 0件
口腔機能向上加算(Ⅰ)+(Ⅱ)の算定件数 0件
一体的サービス提供加算 0件
介護サービスを提供する事業所、設備等の状況
建物の構造 地上階 6階 地下階 1階
当該事業所の設置階 1階 4階 0階 0階 0階
報酬類型 大規模型の事業所(一定の要件を満たした場合) なし
大規模型の事業所(一定の要件を満たしていない場合) なし
通常規模型の事業所 あり
送迎車輌の有無 あり (その台数) 5台
リフト車輌の設置状況 あり (その台数) 4台
他の車輌の形態 あり (その内容) 車椅子スローパー式(乗降時スロープ引出し式)
食堂の面積 193㎡ 機能訓練室の面積 160㎡
食堂及び機能訓練室の利用者1人当たりの面積 7㎡
静養室の面積 0㎡ 相談室の面積 20㎡
便所の設置数 男子便所 1か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 1か所
女子便所 1か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 1か所
男女共用便所 1か所 (うち車いす等の対応が可能な数) 1か所
浴室の設備の状況
浴室の総数 3か所
個浴 大浴槽 特殊浴槽 リフト浴
1か所 1か所 2か所 0か所
その他の浴室の設備の状況 大浴場は温泉気分での入浴が楽しめるように工夫しております。機械浴槽は1人1人お湯を入れ替えるタイプで常に清潔なお湯での入浴が出来ます。
消火設備等の状況 あり
(その内容) 屋内消火栓・スプリンクラー・消防署への自動通報装置・火災警報機・火災感知器など
福祉用具の設置状況
車いす あり
歩行補助つえ あり
歩行器 あり
その他 あり
(その名称) 介助食器・クッション
利用者等からの苦情に対応する窓口等の状況
窓口の名称 支援相談部門 支援相談員
電話番号 042-549-7799
対応している時間 平日 9時00分~17時00分
土曜 0時00分~0時00分
日曜 0時00分~0時00分
祝日 9時00分~17時00分
定休日 土曜日、日曜日
留意事項 苦情対応窓口職員の不在時は、事業支援部総務課が窓口となりお話をお聞きいたします。具体的な対応は苦情窓口担当者の出勤後にさせていただきます。
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み
損害賠償保険の加入状況 あり
介護サービスの提供内容に関する特色等
(その内容) ご利用者・ご家族等のご希望や医療情報など、ご利用者の状況全般を把握の上で「居宅サービス計画書」に基づき「リハビリテーション実施計画書」を作成し、適時適温の食事提供、ご利用者の状態に併せた入浴、リフト付き車両による基本的にドアツードアの送迎、医学的管理・看護、「居宅サービス計画」又は「介護予防サービス支援計画」に基づいた介護、機能訓練、各種クラブや余暇活動、或いは、ご利用者・ご家族等に対する相談援助サービスや基本時間外の利用など、いずれも利用者本位で行ってまいります。転倒事故を含むアクシデントが発生した場合、ただちにご家族等にご連絡するとともに(アクシデント内容によっては行政に報告)、施設内ではアクシデントの再発防止のために、原因分析・再発防止をPDCAの管理手法により行っております。2013年7月より介護ロボットを導入し、ご利用者皆様の会話や余暇活動のお手伝いをしております。
利用者等の意見を把握する体制、第三者による評価の実施状況等
利用者アンケート調査、意見箱等利用者の意見等を把握する取組の状況
(記入日前1年間の状況)
あり
当該結果の開示状況 あり
第三者による評価の実施状況等(記入日前4年間の状況) なし
実施した直近の年月日(評価結果確定日)
実施した評価機関の名称
当該結果の開示状況 なし
※第三者による評価とは、提供する福祉サービスの質を事業者及び利用者以外の公正・中立な第三者機関が専門的かつ客観的な立場から行った評価をいう。(事業所内で行う内部監査や行政による指導監査は含まれない。)

5.介護サービス(予防を含む)を利用するに当たっての利用料等に関する事項

介護給付以外のサービスに要する費用
利用者の選定により、通常の事業の実施地域以外の地域の利用者に対して行う送迎の費用の額及びその算定方法
通常の事業の実施地域以外は当施設の送迎は行わないため、ご家族の送迎を条件とさせていただいております。
利用者の選定により、通常要する時間を超えるサービスを提供する場合の費用の額及びその算定方法
ご家族のご都合等で、予定されたサービス提供時間を超えてご利用の時は、介護給付にてご請求いたします。
食事の提供に要する費用の額及びその算定方法
昼食代
6時間利用の場合 662円(昼食はおやつ代50円を含みます。おやつだけの場合102円となります)
3時間利用の場合 612円(おやつの提供はございません)※9時~12時利用の場合は昼食・おやつの提供はございません。
おむつ代及びその算定方法
尿取りパット81円/1枚・オープンパンツ194円/1枚・リハビリパンツ183円/1枚、購入単価をベースとして算定
当該介護サービスにおいて提供される便宜のうち、日常生活においても通常必要となるものに係る費用(日常生活費)の額及びその算定方法
食事提供時以外に使用のおしぼり 20円/枚 入浴時以外に使用のタオル 31円/枚で貸し出し。
教養娯楽費(50円・100円・300円/各回)については、全て各個人の選択により申込みを頂くため、ご利用者毎にその内容と金額が異なります。
嗜好品のフリードリンク(3時間利用57円/日、6時間利用93円/日)は、各個人の選択により申込みを頂くため、ご利用者毎に金額が異なります。
利用者の都合により介護サービスを提供できなかった場合に係る費用(キャンセル料)の徴収状況 あり
(その額、算定方法等) 食事が含まれた時間帯にご利用の場合、ご利用当日の開始1時間前までに当日の利用中止のご連絡を頂かない時、当日分の食事代金をキャンセル料相当分としてお支払いをいただきます。