2024年12月27日15:46 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 介護老人保健施設玉川すばる 通所リハビリテーション 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年11月04日 介護サービスの種類 通所リハビリテーション 所在地 〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-1-14 地図を開く 連絡先 Tel:03-5797-5583/Fax:03-5797-5530 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 病院と在宅の中間施設として、また在宅と施設の連携を重点にしてまいります。利用者・ご家族の方々に満足して頂けるように、設備の充実、職員の教育の徹底をさせてまいります。PT・OTを基準よりも多く採用し、個別リハの実施、リハビリの評価を月ごとにする事等をご提供するすることで、総合的なリハビリを充実をさせたいと考えております。 事業開始年月日 2006/07/01 送迎サービスの提供地域 世田谷区 瀬田、玉川、玉川台、岡本、用賀、上用賀、上野毛、中町、野毛、鎌田(上記の地域内においても送迎に伺えない場合や地域外においても送迎に伺える場合があります。必ず事前にご確認下さい)※自主送迎の方は地域に関わらずご利用いただけますので、ご相談下さい。 営業時間 平日 9時00分~17時00分 土曜 9時00分~17時00分 日曜 0時分~0時分 祝日 9時00分~17時00分 定休日 日曜日、年末年始 留意事項 施設内における基本的なサービス提供時間は、10:00~16:00となっております。営業時間内のサービス提供時間前後は送迎サービスの時間となります。 延長サービスの有無 サービス内容 サービスの特色 在宅サービスの為、なるべくご自宅でもおこなえるようなケアに取り組むようにしています。また、ご家族もチームケアの一員となっていただけるよう心がけております。楽しくお過ごしいただく中でも、生活リハビリテーションを提供することで日常生活動作の維持・回復を図り、また、リハビリテーションにはパワーリハビリ機器をはじめ、各種訓練機器を完備。リハビリのスタッフも常勤PT・OT・ST合わせて9名おります。環境としては、アクセス便利な二子玉川駅徒歩7分の閑静な住宅街にある都市型老健となります。5階には、グランドピアノを置いたイベントスペース、お天気のいい朝には富士山・夏には多摩川花火大会が鑑賞できる見晴らしがよく広いデッキがあります。 送迎サービスの有無 送迎時における居宅内介助等の実施の有無 設備の状況 浴室設備の数 2か所 消火設備の有無 利用料 サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 通常の事業の実施地域を越えて行う通所リハビリテーションに要した送迎費は、その実費とする。なお、自動車を使用した場合の送迎費は、次の額とする。通常の事業実施地域を越えた地点から、片道 1キロメートル100円 延長料金とその算定方法 8時間以上56円、9時間以上111円※基本的に非常事態の場合以外は、通常のサービス時間でのご利用をお願いしております。 食費とその算定方法 昼食代723円(1日)※おやつ含む キャンセル料とその算定方法 サービス利用日当日 ・・・723円 従業者情報 総従業者数 34人 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の数 常勤 4人 非常勤 1人 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 看護職員数 常勤 0人 非常勤 2人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 1人 介護職員の数 常勤 8人 非常勤 3人 介護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 1人 経験年数10年以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の割合 60% 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 50人<38.1人> 要介護度別利用者数 要支援1 5人 要支援2 12人 要介護1 16人 要介護2 27人 要介護3 16人 要介護4 16人 要介護5 7人 その他 苦情相談窓口 03-5797-5583 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問リハビリテーション通所リハビリテーション短期入所療養介護居宅介護支援介護予防訪問リハビリテーション介護予防通所リハビリテーション介護予防短期入所療養介護介護老人保健施設 訪問者数:446