介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

介護老人保健施設・クローバー

記入日:2024年11月02日
介護サービスの種類
介護老人保健施設
所在地
〒191-0054 東京都日野市東平山3-1-1 介護老人保健施設クローバー
連絡先
Tel:042-585-8061/Fax:042-585-8065
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/68人
  • 定員68人中、現在の空き数0人です。
    (2025年07月21日時点)

サービスの内容に関する自由記述

福祉の概念にとらわれず、絶えずよいものをめざす。新しい試みに挑戦する。そして子供からお年寄りへの未来のバトンを渡す場所にしたいと考えています。また、これからの福祉のあり方を考え、人が生きていくこととは何かを職員みんなで考え突き詰めて行くことで、介護老人保健施設クローバーが今何をすべきなのか、を課題にして運営しています。

サービスの質の向上に向けた取組

職員自らが考え 自分の仕事に誇りが持てるように、自己啓発を促す 取組を積極的に行っている

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 働きながら 資格取得支援を行っております。かかった費用は一度は全額を支払いますが、その後日野市に申請し、その後かかった費用の補助をしてもらい、経済的に負担も少なく取得できております。

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 仕事をすること、それは自身の労働力をお金に変えて、生活に必要な資金を稼ぐ事。
    働かざる者、食うべからず。の言葉通りである、その一方仕事は自分の所属欲求が満たされるところであり、また、人に役に立つところでもある。いわゆる承認欲求が満たされる。
     そして、仕事を通して見返りを求めない自分の理想を追い求めることができるところでもある。仕事とは自分の人生である、高齢者になり、働く事ができなくなるまでの時間の8割が仕事に費やす時間と言ってもよい。そうであるならば、仕事がつまらない、= 人生がつまらないという事にならないか、会社の善し悪しや人間関係も関係するが、それも含め自分で判断し、ひたむきに仕事をすることができる環境を自身で選びながら、最善の選択のなかで自身の幸せを築いていく。
     その選択の中で、ある程度の折り合いをつけながらひたむきに仕事ができる環境を自分自身で作り仕事をする。おそらく理想の環境はない。理想の環境を得るという事は、自分自身が理想に向かっていくその気持ちであり、周りの環境のせいではない。
     悪い環境に導いているのは自分自身であることを忘れてはいけない。

    黙って仕事をする。できなければ環境を変える。繰り返しになるが、周りのせいにして自分を振り返らず、転職を繰り返すと悪い方向にしか行かないという事である。

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

ケアハウス・ローズマリー(軽費老人ホーム)通所リハビリテーションクローバー(デイケア) いいプラン(居宅支援事業所)
いきいきタウン(地域包括支援センター)グリーンルーム(デイサービス) ひよこハウス(認可保育園) 佐々木クリニック(診療所)
姉妹施設 シンフォニア(特別養護老人ホーム)

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

前職を活かした、レクリエーションの取組(クリスマスディナー等)を積極的に取り入れるなど、職員の様々な意見を取り入れ、充実した職場をめざしています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

クローバーのご利用者様はみんな元気で活発でいきいきしている。と施設見学などに訪れる方は一同におっしゃられます。
利用者が子どもたちのために裁縫をして「移動ポケット」を作り、子ども支援センターや NPOひとり親支援団体に寄贈しております。
施設に入所しても、子どもたちへの社会貢献をしております。

ケアの詳細(具体的な接し方等)