介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

訪問看護ステーションそらまめ

記入日:2024年12月09日
介護サービスの種類
訪問看護
所在地
〒145-0064 東京都大田区上池台2-1-11 グラスヒル洗足池101
連絡先
Tel:03-6429-8611/Fax:03-6429-8612
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    5/25人
  • 最大受け入れ人数25人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
    (2025年09月01日時点)

サービスの内容に関する自由記述

訪問看護ステーションそらまめでは、ご自宅で安心して暮らせるよう、専門知識を持つ看護師が定期的に訪問し、心身の状態に応じたケアを提供しています。ご本人とご家族の希望を尊重し、生活の質を大切にした支援を行っています。

対象は、高齢の方や慢性疾患のある方に加え、医療依存度の高い方や難病の方、終末期をご自宅で過ごされる方まで幅広く対応しています。人工呼吸器や在宅酸素、胃ろう、点滴などの医療処置が必要な方や、ターミナルケアを希望される方にも対応し、症状緩和やご家族支援にも力を入れています。

主なサービス内容は、バイタルサインの測定や服薬管理、創傷処置、点滴・カテーテル管理などの医療処置のほか、日常生活の援助やリハビリ、精神的ケア、ご家族への介護指導などです。ご家族が安心して在宅療養を続けられるよう、寄り添ったサポートを心がけています。

24時間365日のオンコール体制を整えており、夜間や休日の急な体調変化にも迅速に対応します。医師やケアマネジャー、地域の医療・介護機関と連携し、切れ目のない在宅支援を実現しています。

スタッフは幅広い経験を持ち、チームで情報を共有しながら対応しています。研修を通じて最新の医療・介護知識を学び、安全で質の高い訪問看護を提供しています。笑顔と丁寧なコミュニケーションを大切にし、誰が訪問しても安心できる看護を心がけています。

訪問看護ステーションそらまめは、地域に根ざした活動を通じて「その人らしい暮らし」を支え、ご利用者とご家族に寄り添い続けます。

サービスの質の向上に向けた取組

訪問看護ステーションそらまめでは、利用者様とご家族に安全で質の高い訪問看護を提供するため、以下の取組を行っています。

スタッフの専門性向上

看護師は急性期病院や在宅医療、緩和ケアなどの経験を活かし、定期的に研修や勉強会を実施しています。

最新の医療・介護知識や技術を取り入れ、医療依存度の高い方や難病の方への対応力を高めています。

チーム内での情報共有と連携

訪問記録や報告を活用し、スタッフ間で情報を共有。

医師、ケアマネジャー、地域の医療・介護機関と連携し、利用者の状態変化に迅速に対応しています。

利用者・ご家族への寄り添った支援

介護方法や医療機器の取り扱いを丁寧に指導し、ご家族の不安や負担を軽減。

ご本人の希望や生活スタイルを尊重し、「その人らしい生活」を支えるケアを提供しています。

安全管理とリスクマネジメント

感染症対策や医療処置の安全確認を徹底。

緊急時対応マニュアルを整備し、24時間体制で迅速に対応できる体制を維持しています。

定期的な振り返りと改善

利用者満足度やスタッフからの意見をもとにサービス内容を見直し、改善策を実施。

事故防止やケアの質向上に向けたPDCAサイクルを継続的に回しています。

これらの取組を通じて、訪問看護ステーションそらまめは、安全で信頼できる在宅看護サービスの提供に努め、利用者様とご家族に安心を届けています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 訪問看護ステーションそらまめでは、スタッフ一人ひとりが専門性を高め、質の高い訪問看護を提供できるよう、資質向上とキャリアアップの支援に力を入れています。

    研修・勉強会の実施

    最新の医療・介護知識や技術を学ぶため、定期的に内部研修や外部研修に参加しています。

    ターミナルケア、難病対応、医療機器管理など、専門分野ごとのスキルアップをサポートしています。

    資格取得支援

    必要な資格取得や認定看護師の取得に向けた費用補助や勤務調整を行い、キャリア形成を支援しています。

    OJT・メンター制度

    新人や経験の浅いスタッフには、経験豊富なスタッフが指導・助言を行う体制を整えています。

    実践を通して技術や判断力を身につけられるようサポートします。

    キャリアパスの明確化

    スタッフの目標や希望に応じたキャリアプランを作成し、昇格・役割拡大の機会を提供しています。

    継続的な評価とフィードバックにより、成長の方向性を明確にしています。

    これらの支援により、スタッフは専門性を磨きながら安心して長く働くことができ、利用者様に対してより質の高い訪問看護サービスを提供できる環境を整えています。

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • 訪問看護ステーションそらまめでは、スタッフが安心して働き続けられるよう、子育てや家族の介護と仕事を両立できる制度を整えています。

    休業・短時間勤務制度の充実

    育児休業、介護休業、育児・介護短時間勤務制度を整備し、ライフステージに応じて柔軟に利用できる体制を整えています。

    復職後も無理なく働けるよう、勤務時間や勤務形態の調整に対応しています。

    企業型ベビーシッター事業の導入

    緊急時や保育園休園時にも利用できる企業型ベビーシッター事業を導入し、柔軟な勤務をサポートしています。

    これらの取組により、スタッフは家庭と仕事の両立がしやすく、安心して長く働き続けることができる環境を整えています。

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • 取得しやすい雰囲気づくり

    スタッフ同士で業務調整を行い、気軽に休暇を取得できる雰囲気を大切にしています。

    管理者も率先して休暇取得を推奨し、取得しやすい職場文化を醸成しています。

    具体的な取得目標

    年間平均取得日数を10日以上とし、スタッフが計画的に休暇を取得できるよう支援しています。

    定期的に取得状況を確認し、必要に応じて調整や声かけを行っています。

    これにより、スタッフは心身のリフレッシュが図れ、安心して長く働き続けることができる環境を整えています。

  • 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
  • 取得しやすい雰囲気づくり

    スタッフ同士で業務を情報共有し、複数担当制を導入することで、業務の属人化を解消し、業務配分の偏りを防いでいます。

    管理者も率先して休暇取得を推奨し、気兼ねなく有給休暇を取得できる雰囲気を大切にしています。

    具体的な取得目標

    年間平均取得日数を10日以上とし、計画的な休暇取得を支援しています。

    定期的に取得状況を確認し、必要に応じて調整や声かけを行っています。

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • 相談窓口の設置

    業務上の疑問や困りごと、福利厚生の利用に関する相談、メンタルヘルス面での不安などに対応する窓口を設けています。

    相談内容は個別に対応し、必要に応じて管理者や専門職と連携して解決に努めます。

    相談しやすい環境づくり

    匿名での相談も可能とし、スタッフが気軽に声を上げられる雰囲気を大切にしています。

    定期的な面談や情報共有を通じて、職員の安心と働きやすさの向上を図っています。

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

幅広い経験を持つスタッフ

急性期病院・在宅医療・緩和ケアなどで経験を積んだ看護師が在籍。

医療依存度の高い方や難病・小児・高齢者など、多様な利用者に対応可能。

チームワークと連携力

看護師・リハビリスタッフ・事務職員が連携し、情報共有を徹底。

「誰が訪問しても安心できる看護」を心がけ、チームで支える体制を重視。

柔軟で迅速な対応力

突発的な体調変化にも冷静かつスピーディーに対応。

緊急訪問や医師との連携にも慣れており、安心して任せられる体制。

利用者・ご家族に寄り添う姿勢

「その人らしい生活」を大切にし、丁寧で温かい看護を心がけている。

ご家族の不安や負担軽減にも力を入れ、支援と指導を惜しまない。

学び続ける姿勢

定期的な勉強会・研修を実施し、最新の医療・介護知識を取り入れている。

常にスキルアップを目指し、安全で質の高い看護を提供。

明るく相談しやすい雰囲気

笑顔とコミュニケーションを大切にし、利用者が安心して話せる環境づくり。

地域に根ざした「親しみやすさ」と「安心感」を大切にしている。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

訪問看護ステーションそらまめでは、医療依存度が高い方や、難病・終末期を自宅で過ごす方が多く利用されています。
在宅酸素・人工呼吸器・胃ろう・点滴管理など、医療処置を必要とする方への支援が中心です。
ターミナルケアを希望される方には、症状緩和やご家族支援を重視しています。
高齢の方だけでなく、難病や障がいを持つ若い世代の方にも対応しています。
「住み慣れた自宅で安心して暮らしたい」という思いを大切にしています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

月曜日~金曜日 9:00~18:00

賃金体系

資格職 基本給32万~+各種手当
昇給・賞与あり

休暇制度の内容および取得状況

夏季休暇
年末年始休暇

福利厚生の状況

社会保険完備
退職金制度あり
有給休暇取得100%
慶弔休暇
結婚休暇

その他

育休取得実績3名あり スタッフの半数以上が子育てをしながら勤務しています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)