2024年12月27日14:53 公表
訪問看護ステーション かなで

サービスの内容に関する写真
-
私たちが訪問をさせていただきます☆ -
提携保育園もあります☆
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
120/150人 -
最大受け入れ人数150人中、現在の受け入れ可能人数120人です。
(2025年08月18日時点)
サービスの内容に関する自由記述
ターミナルケア・医療依存度の高いご利用者様が多い為、ご利用者様のニーズを引き出すために、観察・会話を大切にしております。
医療保険利用の方が多い為、サービス内容や回数等はご利用者様・ご家族様の希望に沿って行っております。
また、自費サービスでは体調を観察しながら、ご本人と一緒に外出や家事を行う事も可能です。お誕生日会等のイベント開催も可能です。
サービスの質の向上に向けた取組
弊社は向上心の高いスタッフが在籍しておりますので、自己研鑽を重ねております。
社内におけるカンファレンスは、毎日行っており、全員が緊急時の対応を行えるようにしております。
社内研修は月2回、社外研修は年2回以上としております。
研修や資格取得に係る費用は全額事業所負担です。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
緊急通報システム(ナースコール)
https://kanade-hns.com/ -
働きやすい職場環境
https://kanade-hns.com/recruit/ -
ご利用者様、関係事業所とのLINEを用いた連携
https://kanade-hns.com/service/
-
緊急通報システム(ナースコール)
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
【経営理念】
ご利用者様・ご家族はもちろん、働いているスタッフとそのご家族も幸せを実感できる事業所運営
【ケア方針】
ご利用者様・ご家族が安心して在宅生活を送れるよう、全人的に支援する
【人材育成方針】
①スタッフが安心して訪問出来るようにする
・申し送り、情報共有を丁寧に行う(病状・治療方針は電子カルテで共有している)
・ルートや移動時間を最適化し、無理のないスケージュールの作成
・初めから不安があれば同行訪問を行うが、訪問後のイレギュラー(転倒・転落・暴力等)があれば、すぐに複数名訪問を行う
②病状・治療、ケアの方法など、常に新しい情報を共有する
・適宜カンファレンスを行い、それぞれのスタッフの考え方や方針を共有する
・訪問看護事業所以外の事業所とも、適宜カンファレンスを行う
③自己効力感を維持できる職場環境
・他事業所やご利用者様から、お褒めのお言葉をいただいた場合は、共有・表彰を行う。かなでポイントとして、ボーナスにも反映させる
・創業時より、「スタッフの訪問により、収入がある」という事を忘れず、収入の一定率を決算ボーナスでスタッフへ還元している。モチベーションの維持を大切にしている。 - 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
研修はe-learningを取り入れており、義務研修はもちろん、各自が興味のある分野を深められる環境を整えている。
ラダー制度を設けており、人事考課と連動をしている。
ラダーが上がらずとも、前回よりも評価される点が増えた場合には、それを評価し、昇給する。弊社は全員のスタッフが仲良く、誰にでも相談できる環境です。
同年代や同期入職では、特に話がしやすいかもしれません。
会社にとって良い提案をしたスタッフには、「かなでポイント」をつける制度があります。
割と高頻度で、代表に直接色々な要望が寄せられます(笑)毎年3月、9月には面談を行っております。そこでは前期の評価と、後期の目標を話し合っています。
働き方の相談に関しては、適宜お話が出来る環境です。
オンコール回数の変更(もっと稼ぎたい!または、もっと休みたい!など)が多いです。 - 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
- 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
休業は前例がありません。
ライフワークバランスの取れた働き方をしている為、休業せずとも勤務を継続する事が出来ています。
事業所内ではありませんが、提携保育園があります。事業所から5分の場所にある為、預けやすいと評判です。家庭があっての仕事、仕事があっての家庭…。仕事も家庭も充実してこそ、素晴らしい人生が送れると考えています。
弊社は面談以外の機会でも、適宜働き方の相談を受けております。
職員の希望は、基本的には全て受けております。有給希望は100%通ります!
スタッフ全員の有給消化率が高い事もあり、お互い様という雰囲気です。
他のスタッフのお休み時にも快く調整を受けて下さっています!
他のスタッフの休みや、訪問件数などを考えながら、有給希望を出してくれている為、業務への支障は最小限となっております。
1時間単位での取得が可能である為、早退時などにも有給を使用する事が可能です☆弊社は緊急時の対応が多い為、常に、スタッフ全員が全ての利用者様の訪問に行く事が可能な状態を整えております。
有給休暇はもちろん、急なお休みにも、常に対応できる体制です☆ - 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
職員の相談窓口を複数設け、相談しやすい方に相談をしていただけるような体制を整えております。
短時間労働者も、健康診断を受ける事が可能です。
ケアが重介助の方に関しては、ボディメカニクスを大切にしたケアの方法を行っております。
必要時には福祉用具の調整を提案しております。
病状・体型によりスタッフの負担が大きい場合には、複数名での対応を行っております。
弊社には介護福祉士も在籍しておりますので、複数名での対応が常に可能です。事故・トラブルへの対応マニュアルの作成はしております。
関係事業所、ご家族様との連携を密に行っており、チーム全体で事故やトラブルを予防できるような体制を整えております。 - 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
- 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
- 介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援等)又はインカム等の職員間の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツール含む)の導入
生産性向上ガイドラインに基づき、常に業務改善が必要な部分がないかを評価しております。
弊社は定時に全員退勤をしております。
チーム制である為、前日の夕方には、翌日の訪問件数が均等になるように、スタッフ全員で話し合いながら調整をしています。
家に仕事を持ち込まないよう、基本的には携帯やタブレットを事業所で保管していただいております。
しかし、自宅で落ち着いて情報収集をしたいスタッフや、連絡が気になるスタッフにとっては、それが不安材料につながるという声もあり、自主性を重視しております。弊社では、主婦が多い事もあり、全員が気が付いた所を適宜整理・整頓して下さっています。
清潔面でも指摘が必要な場面はほぼありません。たまに爪が伸びている事を指摘する程度です。
躾は、弊社では「接遇」としております。
接遇は一番大切にしており、ご利用者様・関係事業所との信頼関係の構築に大きな影響を与えると考えております。
入職時には5ページに渡るマニュアルを熟読していただき、訪問していただいております。
その効果かはわかりませんが、ご家族・ご利用者様からは、有難いお声をいただく事も多くあります。入職時からスムーズに業務を行っていただけるよう、手順書は詳細に作成をしております。
記録・報告、情報共有はクラウド化しており、作業効率は大変良いです。弊社は最新のソフトウェアを導入しております。
スマートフォン、iPadは会社から支給しております。
キーボードを含む周辺機器は、スタッフの希望に即した機器を購入しております。弊社はペーパーレスで、ICT化を促進しております。
利用者様に関する情報はソフトウェア上でリアルタイムに共有しております。
職員間の連携はslackを使用しており、全員がオンタイムで確認可能です。
FAXもメールで届く為、ご利用者様のファイルに適宜保存し、素早く確認できるようにしております。 - やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
弊社は、風通しの良すぎる職場です。
役職や勤続年数に関わらず、それぞれの想いや希望が飛び交っております。
小規模な事業所である為、適宜勤務環境を調整する事が可能です。
ケア内容に関しては、スタッフ全員、自主的に提供する事が可能です。自主的に提供をしている為、問題となった例はありません。
弊社のスタッフはその日の訪問した状況に応じて、適切なケアを提供しております。
大幅なケア内容の変更がある際には、その場でslackを用いて連携を取り、関係事業所への素早い連絡を行っております。法人理念は、「ご利用者様・ご家族が安心して在宅生活を送れるよう、全人的に支援する」という事であり、常にスタッフと共有出来ていると認識しております。
毎日のカンファレンスの中で、ケア内容や治療方針、病状の経過を共有し、どのような支援が適切かを検討しております。ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報があれば、すぐにスタッフ全員に報告をしております。
個別に謝意がある場合もありますが、事業所として連携の迅速さ、適切さに謝意をいただく事もあります。
スタッフ全員の糧となっている様子です。
併設されているサービス
-
サービスの内容に関する動画へのリンク
- かなで ★看護師募集★
-
弊社の理念に共感していただける方からのご応募を、お待ちしております。
詳細はhttps://kanade-hns.com/recruit/から、ご確認下さい。 - 〜穏やかな在宅見取りのために〜
- ご本人・ご家族様が安心して、心穏やかに生活出来るよう、支援しております。
保険外の利用料等に関する自由記述
利用料等は、契約時に重要事項説明書に沿ってご説明致します。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
20代~30代のスタッフが活躍中です。
向上心が高く、ご利用者様思いのスタッフを採用しております。
緊急時にもすぐに、適切にケアが行えるよう、フットワークが良い事も特徴です。
スタッフの大半が主婦、ママさんナースなので、ご利用者様の生活をきめ細やかにサポートしております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
ターミナルケア・医療依存度の高いご利用者様が多いです。
緊急時には10分以内に到着できるよう、訪問エリアを設定しております。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8:30~17:30 残業なし。
残業にならないよう、全員で協力して終わらせます!
賃金体系
経験・オンコールの頻度によって優遇。
会社への貢献度を「かなでポイント」として評価し、賞与に反映。
スタッフの「頑張った!」と、管理の「いつもありがとう」を見える形で評価します。
休暇制度の内容および取得状況
希望休100%です。
1時間単位で有給が使用できるので、ママさんナースも働きやすい職場です。
福利厚生の状況
社会保険完備。
提携保育園があるので、年度途中の転職も可能。
その他、福利厚生の提案がありましたら、検討させていただきます。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
その他
事業所や周囲の外観
-
日当たり良好なので、気持ちが穏やかになります☆
事業所の雰囲気
-
記録はタブレットで行っています。PCも用意しているのですが、タブレットに慣れている様子です。 -
事業所に戻ってきたら、休息が取れるようにしています。