2025年05月16日09:19 公表
訪問看護ステーション陽だまり
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
60/200人 -
最大受け入れ人数200人中、現在の受け入れ可能人数60人です。
(2025年09月13日時点)
サービスの内容に関する自由記述
どのような疾患・疾病のお客様にも対応できるよう日々スタッフ一同チームとして研鑽しております。
疾病・疾患はお客様の体調の特徴・背景・環境の一つと考え、それにより区別することなく、取り巻く生活環境、また生き方や考え方に寄り添いながら必要なサービスを提供し、お客様が安心して在宅生活を継続していただけるようサポートさせていただきます。
サービスの質の向上に向けた取組
・日々、お客様のご様子や課題について担当に関わらず意見交換をし、皆でお客様に最善のサービスを考えています。
・月1~2回、スタッフ各々の勉強してる技術・理論について勉強会を実施し、技能の向上を図っています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
経営理念:「売り手よし、買い手よし、世間よしの”三方よし”」
お客様にとっても、従業員にとっても、社会にも、満足いただける会社を目指します
会社はスタッフが全力を出せる環境を作り、スタッフはお客様にご満足いただけるよう全力を出すこと、それにより社会貢献につながると考えます
ケア方針:「お客様を第一に考える」「医は仁術なり、算術に非ず」
・質の高い、お客様に喜んでいただけるサービスを誠心誠意、また正当に行い、信頼をいただくことで売上は後からついてくる
・全員でチーム一丸となってお客様を支える意識を持ち、常にお客様について考え相談し合う
人材育成方針:経験の多い少ない、年齢に関わらず、全員が成長することを目指します
・正当・正確なサービスを行うよう、知らないこと・わからないことは何でも何度でも聞き合える環境作りと、皆がわからないことは調べます
・担当制を基本としていますが、未経験者も訪問看護師・訪問セラピストとして一人立ちできるよう、上長・経験豊富なスタッフは同行研修などで
指導を行い、若手・経験の浅いスタッフも皆で相談し合い、お客様を皆でサポートすることを心がけています人材育成制度
❶入社時研修により、訪問看護ステーション陽だまりの訪問スタッフとしての方針の意思統一を行う
①代表による経営理念・労務・事務業務オリエンテーション
②代表・管理者による「訪問看護ステーション陽だまりの訪問看護の基本方針」レクチャー
③教育担当による「訪問の心構え」レクチャーおよび同行研修
❷OJTによる実務研修は、訪問経験10年以上の管理者と所長が、スタッフもお客様も安心できるまで同行を含め教育を行っている
❸リハビリ技能の向上のため、月1回社内外のセラピスト・看護師が近隣の住人や介護・医療関係者を対象に施術し、理論・技術を研鑽する勉強会を行っている他社で定年退職後の方に対し、積極的に採用活動を行っている
精神的・身体的理由により短期間で退職した医療従事者に対する積極的な採用活動を行っている(採用実績あり) - 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
介護支援専門員資格取得に対する実習時のサポートを行っています
一定の資格研修の研修費サポートを行っています看護師特定行為研修修了者、認定看護師、専門看護師、または核となる技術および技能の取得者に対し、手当等の優遇があります。
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
変形労働制を取り入れ、子育て・介護世代は就業時刻・時間の変更が可能、残業を減らす仕組みにしています
複数名の子育て中のスタッフが、30分早く就業・退勤したり、時短勤務をしています
男性スタッフも育休取得の実績があります短時間勤務や就業時間変更、非正規職員から正規職員への転換制度あり(実績あり)
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
事故実績なし
マニュアルあり - やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
全体ミーティングにより、KJ法によるブレインストーミングを用い、スタッフ全員で意見を出し合い、年間および短期目標を立てている
月1,2回、地域の方々に向けSpine Dynamics療法施術体験会やピラティス教室を開催しています
併設されているサービス
居宅介護支援事業所・介護支援事業所:ケアプランサービス陽だまり
お客様の居宅サービスのマネジメントを行うケアマネジャーの事業所です
保険外の利用料等に関する自由記述
・自費での訪問看護(リハビリ)のご利用料については、介護保険の10割負担分(税別)となっております
・お客様のエンゼルケア(死後のお清め)は自費20,000円(税込)となっております
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
訪問看護の経験が10年以上の看護師2名、理学療法士2名が在席しています。
全スタッフがいつも一緒にお客様のことを考え、よりよいサービスを目指しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
介護保険と医療保険、労災保険での訪問を行っています。
医療保険では、小児・難病・ターミナルの方の他、褥創処置などで特別訪問看護指示書により毎日処置が必要なお客様にも対応しています。