2024年12月27日14:58 公表
めぐみ在宅看護センター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/10人 -
最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2023年10月12日時点)
サービスの内容に関する自由記述
気管切開をして人工呼吸器を装着されている方や胃ろうや胃チューブ、バルンカテーテルを挿入された方、在宅酸素をご利用の方、ポートを造設され中心静脈栄養を受けている方、褥瘡の処置など様々な医療的ケアを受けている方がめぐみ在宅看護センターの訪問看護を受けておられます。一定の条件が整えば自宅で点滴を受けることもできます。
また、癌や高齢者の方の、在宅看取りもかかりつけ医やケアマネ、訪問介護の方、デイサービス関係者等と連携しながら対応させて頂いています。薬による疼痛コントロールも医師と連携し対応可能です。
身体の清潔を保つための清拭やシャワー浴、入浴のお手伝いもします。ベッドで寝たまま洗髪することも可能です。便秘の方の下剤の調整や排便コントロール(浣腸や座薬、摘便など)を行います。ご利用者様の全身状態をチェックし介護や看護相談にも対応しています。
また理学療法士がスッタフに加わり自宅での機能訓練等に対応しています。
ご利用者様に限ってですが、コロナ感染症流行で入院ができず自宅療養することになった方の訪問も感染予防対策をして対応しています。7月までは週に1回PCR検査を実施していましたが8月からは抗原検査を定期的に週2回実施し陰性確認しています。利用者様に安心を届けるだけでなくスタッフも安心して働けると喜んでくれています。
また安心してスタッフが訪問できるように感染予防具などの準備にも力を入れ小規模ステーションではありますがマスクや予防衣、フェイスシールド等の予防具を用意し安心して対応できるように努めています。
サービスの質の向上に向けた取組
外部研修会に積極的に参加。今年はオンライン研修が多いです。
週1回の出勤者による利用者についてのカンファレンス開催
月1回の定期的な全体ミーティングをzoomにより開催
ステーション内でコミュニケーションがとりやすいような雰囲気づくりに努めています
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
保険外サービスについては内容と料金を別途話し合いのうえで対応いたします。
保険外訪問看護については10000円/時間がおおよその目安です。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
訪問看護師として経験を積んで自宅で療養する方を支えたいという熱い思いを持った看護師ばかりです。「おうちに帰りたい」「退院してください」と言われてどうしたらいいのかと悩んでいる方、一度ご連絡ください。ご家族と共に考え支えます。また、在宅で最後を迎えたいと希望する方のケアにも対応いたします。利用者様・ご家族に寄り添い家に「帰れて良かった」「家族と過ごせてよかった」「連れて帰ってよかった」と言っていただけるケアができるよう努めます。家に帰りたい、連れて帰りたいと思ったら気軽にご相談ください。高齢者やがんの終末期ケアに緩和ケアの実践としてアロマオイルを使ったマッサージケアをリラクゼーションの一環として取り入れています。私たちはご利用者様やご家族様が希望される場所で、望まれる生活が送れるよう看護師や療法士が伺って生活、人生、命を支えます。
子育て中の看護師さんが多く、週1~2日、1日3時間、6時間などの短時間勤務で働く方もいます。多様な働き方に対応可能です。お気軽にご相談ください。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
70歳以上の高齢者の方の訪問が多いです。単身高齢者や老々介護、日中独居、認認介護となっている方も多いです。
高齢者や癌の終末期の方が自宅で最後まで過ごすことができるよう、関係機関との連絡調整に努めています。
精神訪問看護も少しずつ対応しています。今は小児のご利用者様はいませんが小児の訪問看護にも今後取り組んでいきたいとみんなで話をしています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
月曜~土曜日の9時~18時 途中1時間の休憩時間あり
日曜、祝日,12/29~1/3まで休み
24時間対応体制あり