2024年12月27日15:02 公表
おもて参道訪問看護ステーション
受け入れ可能人数
- 
                                    受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/5人 - 
                                    最大受け入れ人数5人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2024年10月28日時点) 
サービスの内容に関する自由記述
                                安心してご自宅で療養できるよう、丁寧な看護を行なっております。
小児から高齢者まで、1人ひとりの思いや希望に寄り添い、ご支援いたします。
難病、癌をはじめ、医療ニーズが高く、多職種との連携が必要な方を積極的にご支援させていただいております。
また、介護予防にも力を入れて取り組み、フレイルチェックをしながら日常的に取り組めるフレイル予防について、ご提案させて頂いております。
当ステーションでは、フットケア療法士、リンパ浮腫療法士が下肢のトラブルや浮腫でお困りの方への対応を致しております。
また、緩和ケア、循環器等、専門性の高い看護師も所属しております。
在宅生活や介護に不安やお悩みのある方、入院中で在宅療養をご希望の方など、お気軽にご相談ください。
                            
サービスの質の向上に向けた取組
                                スタッフ各自が1年毎に自分の取り組む課題を考え、研修参加や文献学習など自己研鑽し続けています。
事業所内では、認知症看護、コミュニケーション、ハラスメント対策の学習時にスタッフ同士でロールプレイを行う等、実際の体験を通して自己の振り返りを行っています。
                            
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
 - 
                                
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
 - 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
 
-
-
 - 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
 - 
                                
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
 
-
 - 両立支援・多様な働き方の推進
 - 
                                
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
 
-
 - 腰痛を含む心身の健康管理
 - 
                                
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
 - 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
 
-
-
 - 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
 - 
                                
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
 
-
 - やりがい・働きがいの醸成
 - 
                                
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
 - 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
 - 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
 - ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
 
-
-
-
-
 
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
- 
                                
従業員の男女比
 - 
                                
従業員の年齢構成
 
従業員の特色に関する自由記述
在宅専門看護師を中心に、ご利用者のご希望にしっかりをと耳を傾け、安心して生活できるよう丁寧な質の高い看護を心がけています。フットケア療法士、リンパ浮腫療法士が専門的ケアを提供しています。
利用者の情報
- 
                                
利用者の男女比
 - 
                                
利用者の年齢構成
 
利用者の特色に関する自由記述
0歳から高齢者まで。そして、どのような病状の方でも訪問いたします