介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

八王子市医師会立訪問看護ステーション

記入日:2024年11月01日
介護サービスの種類
訪問看護
所在地
〒192-0046 東京都八王子市本町13-2 
連絡先
Tel:042-620-7631/Fax:042-620-7636
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    510/530人
  • 最大受け入れ人数530人中、現在の受け入れ可能人数510人です。
    (2022年08月31日時点)

サービスの内容に関する自由記述

人工呼吸器装着者や中心静脈栄養を受けている方、気管切開をされ、頻回な吸引の必要な方、バルンカテーテル、胃瘻や腎ろう、人工肛門(ストマ)を増設された方など医療依存度の高い方の訪問看護にも対応。また、糖尿病などによる血糖測定や服薬の指導・管理の必要な方、便秘の方の下剤調整や浣腸による排便のコントロールが必要な方などに対応しています。また、介護相談や療養相談も実施しています。食事が取れない時や、肺炎などの時、主治医の先生の指示があれば自宅で点滴も実施致します。また理学療法士や作業療法士・言語聴覚士によるリハビリも実施しています。訪問看護が何をしてくれるか解らないという方はサービス内容や利用方法、料金について気軽にご相談下さい。

サービスの質の向上に向けた取組

それぞれのスタッフが自己の課題を見つけて研修計画を立て、研修会等に参加します。また、八王子市医師会立訪問看護ステーションとして年に1回~2回合同研修会を開催しています。また、都内や多摩地区の研修会積極的に参加しています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

併設されているサービス

居宅介護支援事業所
3人の専任のケアマネージャーによるケアプラン作成を行っています。経験豊富で医療依存度の高い利用者のケアマネジメントに強く、訪問看護との連携もスムーズです。

保険外の利用料等に関する自由記述

サービス内容・利用料については別途相談にて対応させて頂きます。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

看護師、リハビリ、ケアマネ、事務職員にて対応しています。
訪問看護の経験が豊富な明るく元気なベテラン看護師がケアに伺います。リハビリ専門家は皆様のそれぞれの心身の状態に合わせたリハビリメニューをたてます。看護師の居ない留守中のステーションを預かる事務職も明るく・誠実で仕事はテキパキ・正確にと頼りになる存在です。3人のケアマネは2人が元看護師として働いたことがあり、医療依存度の高い方やターミナルの方のケアプラン作成が得意です。もう1人のケアマネは利用者様の生活重視のケアプラン作成が得意でそれぞれの視線を生かし、利用者様の生活が充実したものになる様頑張っています。各職員がそれぞれの立場でご利用者様の在宅療養を支えることができるよう頑張っています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

訪問対象者の年齢構成は0歳~103歳までの乳児から超高齢の方まで幅広く対応しています。疾患構成はALSなどの神経難病の方や新生児仮死などによる脳性麻痺の小児。認知症や老衰の方、癌の終末期を自宅でご家族と過ごしたい方、自宅での看取りを希望される方など様々です。人工呼吸器装着者や中心静脈栄養を受けている方、気管切開をされ、頻回な吸引の必要な方、バルンカテーテル、胃瘻や腎ろう、人工肛門(ストマ)を増設された方など医療依存度の高い方の訪問看護にも対応中。また、糖尿病などによる血糖測定や服薬の指導・管理の必要な方、排便のコントロールが必要な方などにも訪問しています。また、一人暮らしの方、日中独居の方、高齢者の二人暮らしなど様々な家族構成の方に訪問看護を提供していますし、認知症の方やその介護に不安を持つ方の相談にも応じています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

勤務時間9:00~17:00
休日:日・祝祭日
土曜日は、ローテション