2025年02月28日16:52 公表
榮訪問介護ステーション
介護サービスの種類 |
訪問介護
|
---|---|
所在地 |
〒110-0013 東京都台東区入谷2-27-4 バーンハイツ入谷601号
|
連絡先 |
Tel:03-6802-8223/Fax:03-6802-8284
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
7/20人 -
最大受け入れ人数20人中、現在の受け入れ可能人数7人です。
(2025年01月13日時点)
サービスの内容に関する自由記述
介護度4以上の利用者様が半数を占めるため、サービス提供責任者の指導体制を充実させ、利用者様に安心安全なサービス提供を心がけています。
弊社訪問介護員の介護をするにあたっての心構え
1)守秘義務を守る。
事業者及びサービス従事者は、訪問介護サービスを提供する上で、知り得た契約者及び、その家族等に関する事項を、第3者に漏らしてはならない。
例え親兄弟、家族であろうと、訪問先で知り得た利用者とその家族の情報を漏らしてはいけません。
2)個人を尊重し、尊厳ある日常生活が維持できるよう支援する。 共感的態度で受容し、利用者の意思を尊重し、日常生活を支援する。
介護者の価値観や社会的通念を押しつける事なく、利用者の長年築き上げた生活歴を、理解しようと努力し、その人らしい生活が送れるよう支援する。
記憶障害や見当識障害などの、知的障害のある痴呆の方に対しても同じく、人間らしく尊厳ある生活が送れるよう支援する。
3)介護される側の心理を理解する。介護が必要となった利用者の心理を理解し、共感的態度で接し安心した生活が送れるよう援助する。
出来ていた事が出来なくなる情けなさ・不安感・羞恥心・いらだち、希薄になる社会性などを理解し、それらに配慮した態度で接する。
4)介護に適した服装・身だしなみを心がける。
清潔感のある身だしなみを心かげ、機能性にすぐれた服装を選ぶ。 事故を防ぐ為にも、爪は短く切り、余分な飾りはつけない(ピアスや指輪など)動きやすい服装を選び、
ボタンやファスナーが介助時に邪魔にならないか配慮する。 介護・調理の際、ロングヘアーは邪魔にならないよう束ねる。
5)安全面への配慮と健康管理を心がける。
サービスを提供する際は、安全面に配慮した環境を整え、危険を未然に防ぐ。 利用者の健康管理はもとより、介護者自らの健康管理を心がける。 利用者に起こりやすい
異常の早期発見に努める。転倒や誤嚥などの危険を未然に防ぐよう、環境を整え、予測と予防をふまえた介護を心がける。 介護者自らが感染症の媒介とならないよう、
予防に努める。 良い介護をする為には、まず介護者自身が、心身ともに健康であるよう心がける。
6)より良いサービスが提供できるよう、スキルアップを図る。
講習会や研修には、積極的に参加し、スキルアップを図る。 利用者・介護者、お互いの安楽の為にも、知識や技術の向上を心がける。
7)チームワークである事を理解し、関係者・関連機間との連携を図る。
同僚や家族、各種関連機間との信頼関係を築き、連携プレーを心がける。 独断で判断し行動する事なく、関係者へ報告・連絡・相談する。
サービスの質の向上に向けた取組
これは弊社の望みですが介護現場に携わるスタッフにも 経営観点を持ってもらいたいということが私の願いです。
ただ、サービスを行うのではなく、どれだけリピートされるサービスか? 他社と差別化してるのか? 当社を使っていただく理由はなに?
現場を知っている人間が、現場の事をカイゼンしたいから考える、そして、それを即座に実行に移す。 その力を現場のスタッフには持って欲しいと思います。
それがすべてお客様へのサービス向上につながります。 私達は、「意識の高さ」からスキルアップを行い、皆様の健康・より良い生活の為のお手伝いをさせていただきます。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 生産性向上のための業務改善の取組
-
- 高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
障害者手帳を持っている方は、重度訪問介護及び障害者居宅訪問介護も行っていますので、介護保険訪問介護サービス提供と障害者居宅訪問介護サービス提供を併用して受けることもできます。
生きていく「意欲と感心の引き出し」を常日頃から利用者様に向けて笑顔で生活できることを心がけています。
保険外の利用料等に関する自由記述
保険外利用料金は、利用者様とお打合の上、安価で行っています。 基本的に1時間2,000円(消費税別)で行っています。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
ベテランの訪問介護員が多く、社員一同「笑顔を心がけ」利用者のことを思いやり、サービス提供者を中心に利用者様の生活情報を収集し、より良いサービス提供ができるように頑張っています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
お陰様で、笑顔が素敵な利用者様が多く、訪問介護員も利用者様の気持ちを理解し日夜サービス提供を行っています。
訪問介護員と一緒に「生きるための意欲・生活していくための関心の引き出し」をモットーに笑顔で頑張っています