2025年04月21日10:28 公表
ワサビ介護予防デイサービス
介護サービスの種類 |
地域密着型通所介護
|
---|---|
所在地 |
〒131-0033 東京都墨田区向島1-27-13
|
連絡先 |
Tel:03-3623-1887/Fax:03-3623-1887
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/9人 -
最大受け入れ人数9人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2024年11月18日時点)
サービスの内容に関する自由記述
毎月、社内研修を実施し、①認知症に関して ②プライバシーに関して ③接遇に関して ④倫理及び法令遵守に関して ⑤事故の再発防止に関して ⑥緊急時の対応に関して
⑦感染症予防に関して ⑧食中毒予防に関して ⑨身体拘束の排除に関して ➉に非常災害対策に関して ⑪介護予防及び要介護予防に関して ⑫高齢者虐待防止に関して
についての勉強会を短時間でありますが、月替わりに実施し、現場でその知識を活かしていけるように取り組んでいます。
「従業員のモチベーションアップと現場の課題の見える化」のために、「振り返りシート」を毎日、実施することで、ご利用者、従業員の課題を明確化し、早期の問題解決を図る
ことで、より良い環境とより良いサービスを提供できるように取り組んでいます。
サービスの質の向上に向けた取組
スタッフのスキルアップのためのOJT研修を月に1回、短時間でありますが実施しております。
介護に関する研修として、初任者研修の内容、実践者研修の内容をまとめた社内資料を利用して実施し、
運動に関する研修として、音楽健康指導士の内容、介護予防運動指導員の内容をまとめた社内資料を利用して実施し、
認知症に関する研修として、東京都の認知症基礎研修の内容、認知症実践者研修の内容、認知症管理者研修の内容をまとめた社内資料を利用して実施しています。
上記3つの社内資料を基本としながら、外部研修会に参加した場合は、その内容を踏まえた研修会を社内で実施することで、情報をアップデートしていき、
スタッフのスキルアップを図ることで、サービス品質の向上に努めています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
コミュニケーションをとる際は、笑顔で元気よく話しかけ、運動を実施する際は、丁寧に根気よくご教授させて頂きます。
なお、ご利用者の問題点や不安の解消をはかれるよう、緊密な関係を気づくことをモットーにしておりますので、寄り添うように応対することを心掛けています。
上記の結果を、各ケアマネジャーに対して、迅速に伝達できるようなリレーションを構築していくために、月1回の営業訪問を実施することで素早い問題解決に努めています。
また、「従業員のモチベーションを維持するため」と「現場の課題の見える化」のために、下記「サービスの内容に関する」欄に記述した社内研修を実施するともに、
従業員の悩みや問題点のスピーディな解決のために、毎日、業務終了後に「振り返りシート」に記述し、月に1回、話し合うことで、サービス品質を維持し、
従業員がストレスなく、活き活きと働ける場所を作れるように取り組んでいます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
明るく、元気よく運動されたい方、楽しくお話しすることが好きな方、問題や悩みをともに解決し、明日に向かう活力を必要としている方など、様々なご利用者の方が通所して
おられます。