介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

ライフスタイルケアプランセンター

記入日:2024年12月10日
介護サービスの種類
居宅介護支援
所在地
〒131-0046 東京都墨田区京島3-32-10 コーポ山本102
連絡先
Tel:03-6231-9455/Fax:03-6231-9456
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    0/0人
  • 最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
    (2023年10月19日時点)

サービスの内容に関する自由記述

ご利用者様とご家族により良いサービスやご本人が自分で行える事は出来るだけ自立して頂く様、話し合って決めております。介護保険適用外のサービスにも目を止め、その人らしい生き方が出来る様紹介しています。

サービスの質の向上に向けた取組

ご利用者様とご家族のアセスメントを入念に行う事で、どんなエンパワメントが引き出せるか?またどんな目標に向かいたいと考えておられるのか?訪問以外のお電話のやり取りも多く、本音を引き出せる様努めております。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

今後の介護保険サービスは多種多様な事業所の参入の活用や自費を利用できる方は保険に頼り過ぎない様にも説明する必要が出ていると思います。今まで利用していたサービスが本当に必要なものなのか、しっかりアセスメントし必要な方に利用して頂く必要性が大きくなったと感じています。

保険外の利用料等に関する自由記述

上記の続きですが、年齢を重ねると行動に制限がかかったり、自分の意思が通らなかったりとご家族との意見が食い違う場合も多くなりつつあります。保険外のサービスを利用するす為には自分のお金であってもご家族の許可を得なければならず、自由に利用できない方もいらっしゃるので、家族との話し合いも多く設けなければならないと感じます。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

特養の介護職員として多くの事を学ばせて頂きながら、資格取得しました。年輪は積んでいますが、実践で役立つケアマネジメントを目指したいという目標を持ち業務しています。またご本人の意向を尊重し、ご家族のご協力を得つつ、ご負担が軽くなる様配慮致しております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

高齢でお一人暮らしの方が元気に安心して生活する為に、様々な提案ができる様情報収集しております。高齢者支援総合センターと連携を保ち、楽しいイベントを考えて参加も呼び掛けております。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

基本的な実働時間を守っていますが、ご利用者さんのご家族のお休みが土曜日の方も多いので、相変わらずお休み返上で対応しています。その分早く終了させて、休息に充てる様にしています。

賃金体系

今後、介護保険適用外のサービスをどう運営していけばよいか?課題として考えています。

休暇制度の内容および取得状況

仕事内容に合わせご利用者様とご家族の状況を踏まえ、業務と休暇のメリハリを付けて業務を遂行しています。

福利厚生の状況

今後の問題ですが、社員への慰労は元気の元ですから、福利厚生の充実を考えています。

離職率

今の所、ありません。

その他

これからの高齢者は、どんどん多様化して行く介護サービスの中から、自分に合ったものだけを選択して行く時代になると思われます。未来の介護は、その方の個性を尊重し、その方が喜んで受ける事の出来る相応しい介護サービスの提供をして行く必要があります。今後も多くの研鑽を積む事で、幅広いニーズに対応できる介護サービスのあり方を目指したいと思います。それこそがライフスタイルという会社名の所以なのです。