2024年11月28日18:07 公表
特別養護老人ホーム好日苑

サービスの内容に関する写真
-
-
空き人数
-
空き数/定員
4/138人 -
定員138人中、現在の空き数4人です。
(2025年05月09日時点)
サービスの内容に関する自由記述
重度化に伴う課題に対して、楽しめる食事サービスの提供を目指し、管理栄養士を2名配置して入居から退居に至るまで、食べる楽しみを最期まで継続して支援すると共に、医療との連携を強化するため看護職員を常勤換算10名以上配置しており、協力医療機関の医師との連携に基づく看取り介護を実施しています。
入居されてから看取り介護で退居に至るまで、食べる楽しみをいかに長く支援できるのか、藤島式嚥下グレードを参考に、入居者の嚥下レベルごとの支援を設定し、少しでも長く生活して頂くことを目的として、最期は施設で、ご家族と共に安らかに看取ることができる一連の流れの確立を目標としています。この取り組みを好日苑では、Peaceful Care(ピースフルケア)と称して日々その確立に向けて努力しています。
サービスの質の向上に向けた取組
暖かく家庭的な雰囲気の職場で、職員一人ひとりがご利用者様へ「安心」と「暖かさ」を提供できるよう、サービスの利用者様や提供者(スタッフ)を財産と考え、法人とスタッフが一緒に成長できるよう人財育成システムを取り入れています。響会では資格取得支援制度を導入し、無資格者でも介護福祉士を取得するまで全額法人負担にて支援しています。また毎月各部門で内部研修を行うと同時に、外部研修にも毎月のように参加しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
併設されているサービス
地域の高齢者の総合相談窓口である地域包括支援センターでの相談を通じて、予防事業から介護事業、出来る限りの在宅生活支援から第2の家である特養での看取り介護まで、各事業が協働して響会包括ケアシステム(地域密着完結型施設)としての機能を発揮できるよう努力しています。
保険外の利用料等に関する自由記述
原則として保険外の利用料等はありませんが、個人購入のご要望があれば、ご入居者様及びご家族様と検討しながら購入し、実費請求とさせて頂いています。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
社会福祉法人響会ではサービスの本質は人であり、サービスを提供する人、サービスを利用する人を法人の財産であると考えております。人と人が出会い、そして喜びが波立ちとなって響きあうことが法人名の由来です。当施設の人財育成もこのような考えのもとに立ち、法人とそこで働くスタッフが一緒になって成長していける人財育成システムを取り入れています。
職員の平均年齢は40歳。 男女比は5対5で、楽しく和気あいあいとした雰囲気の中で、法人理念である「安心と暖かさ」の実現に向けて人財育成に力を入れています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
近隣の入居者の方も多く、同一施設内の他のサービスを利用して頂いていた方は、地域包括支援センターでの介護予防から、居宅介護支援(ケアプラン)を通じてデイサービス、ホームヘルプサービス、ショートステイと、長く係わらせて頂いており、よく法人を理解して頂いています。
大田区特養優先入所制度に基づいて、特養入所の必要性の高い方より入居して頂いており、平均要介護度は3.8となっています。女性の入居者が9割と多く、平均年齢は約87歳で平均入居期間は3年弱となっています。