介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

でいほーむ池上

記入日:2024年12月16日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒146-0082 東京都大田区池上7-13-8 
連絡先
Tel:03-3754-9109/Fax:03-6410-3663
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    0/0人
  • 最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
    (2022年11月15日時点)

サービスの内容に関する自由記述

「愛情あふれる第二の我が家」を事業所テーマとし、日々サービスを実施しております。

事業所内での言葉遣いに関しては「敬語を絶対」としておりません。「心が入っていない敬語よりも、心(尊敬)の入った言葉」をモットーに、日々ご利用者様と関わらせていただいております。またその方のご自宅での役割を大切にし、事業所内でもご自宅と同じように安心して、リラックスして過ごしていただけるよう努めております。
戦中又は戦後の日本を支えてきたこと、子育て含め様々なことで僕たちの先輩にあたるご利用者様に対して「常に尊敬をもって接すること」を事業所内では常に意識しております。ご利用者様方が生きてこられた背景(歴史)をきちんと知ることが最初のステップと考えております。

「信頼関係のない人から介助を受けたいと思うか?」答えはNoです。まずは信頼関係を作れるような工夫を要所要所で行っております。例えば、ご利用者様との1対1での会話量を増やすために、日々職員の役割などを組み替える工夫を行う。入社時のオリエンテーションにて交流の取り方を伝えるなど、ご利用者様との関わり方については常に注意し、関係性の構築においては重要視しております。

サービスの質の向上に向けた取組

「全職員が認知症サポーターと同等以上の知識を持とう」を今年度の事業所目標をし、研修の実施やカンファレンス等を行っております。
2018年の研修実績は10回開催しております。研修は毎回3名前後の少数で行うことが多く、「今の悩み」についてオーダーメイドで返答が出来るような開催方法にしております。
又、「明日から使える知識、対応方法」を記載した資料を配布する研修も実施しております。「忙しくて研修に参加出来ない」という方向けに「読むだけで学びになる」を意識した資料を配布しております。こちらは現在4回実施しております。
日々現場の中で色々なことが起こります。「その時思った疑問」を仕事が終わったら忘れてしまう事も多くあります。なので、「常に質問が出来る」環境を作ることで、「今思った疑問」を「解決できなくとも、話すことが出来る」ようにすることで、よりご利用者様に対するサービス向上を図ることが出来ています。
全員が今で満足せずより良いサービスを提供できるよう向上心を持つことを大切にしています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

-

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

「わからないことを分からないままにせず、きちんと聞くことが出来、誰に聞いても同じ答えが返ってくる」事業所作りを目指しています。
結果、退職者がとても少ない事業所となっております。
2018年はパート勤務者で退職者は1名でした。(2017年は0名)

社員比率が高い事業所となっております。事業所内には常に4人前後専従の社員がいることで情報共有がスムーズに行え、「分からないことをきちんと聞くことが出来る」事業所となっております。社員間での情報共有の時間を多くとることで「誰でも同じ答えを伝えられる」ようにしております。
パート勤務されている方のほとんどが子育てと並行して勤務されており、中には子育てがひと段落着いている方もいらっしゃいます。休憩時間などでは、子育ての話なども多くされています。
ほとんどのパート勤務の方が「介護、福祉分野未経験」で入社されており、1からでいほーむで学びながら勤務されております。事業所内研修を不定期で開催しており、2018年は10月の時点で資料配布のみの研修を4回、30分~1時間ほどの研修を10回程行っております。
「研修があっても時間が合わず出ることが出来ない」という方向けに「配布された資料を読むだけで、学びが深まる研修」を行いつつ「福祉、介護の業界をきちんと学びたい」「今の悩みを解決したい」という方向けの30分~1時間程度の研修を行っております。
全員が笑顔でい続けられるように、全員が協力している事業所です。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

比較的認知症のご利用者様が多い事業所となっております。又、要介護のご利用者様だけで計算した場合、要介護平均が2.5~2.8程になります。
「職員が笑顔でいる事業所」ではご利用者様特有のBPSDが出る事も少なく、全員が活動に参加出来るような雰囲気作りを行っております。それもあり、要支援の方やしっかりとされたご利用者様も多く、「ここでしか会うことが出来ない友達」をご利用者様間で作られています。
年代も様々で一番高齢の方で102才の方がいらっしゃいます。女性比率は高いですが、男性ご利用者様も平均的に全曜日来所されているのでバランスが取れており、皆さん仲良く過ごされています。
職員に対してとてもやさしいご利用者様が多く、新しい職員がレクリエーションを行うときなどは「頑張れー」と応援をして下さることも多く見られています。
「第二の我が家」を事業所目標とし「ただいま~!」とでいほーむに来所してくださる方もいらっしゃいます。