介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

ベストケア・ミニデイ南六郷

記入日:2024年12月02日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒144-0045 東京都大田区南六郷二丁目36番6号 サンハイツ吉田 1階
連絡先
Tel:03-3738-1021/Fax:03-3738-1022
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    0/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
    (2024年12月02日時点)

サービスの内容に関する自由記述

趣味を生かしたレクリエーションを積極的に行い、小規模で家庭的な雰囲気を保ちながら、活動的に生活して
いただけるように工夫しています。
 また自宅ではお一人で、話し相手がいない方が多い為、積極的に利用者様同士や職員とお話ができる環境作りを
行っています。
 レクリエーションでは、在宅での生活機能向上につながるもの・脳トレになるもの・体を動かしてリフレッシュ
できるもので、気分転換や意欲向上につながるものを提供させて頂いています。

サービスの質の向上に向けた取組

毎月全社で行われる介護・リハビリに関する研究会に職員が参加したり、事業所内で全職員が集まってレクリエーション等を
検討する場を設け、サービス向上に努めています。
 また社内研修制度を利用して、基本的な介護技術・医療知識・介護保険法等について学ぶ場を設ける他、会社の自己啓発制度を
利用して、社外のセミナーや講習会の受講にも力を入れています。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

地域イベントへの参加や、ご近所の方が遊びにいらしたりと、地域の皆様と一緒に楽しい時間を過ごさせて頂いています。
見学等いつでもお待ちしておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

サービスの内容に関する動画へのリンク

ベストケアCM
テレビで流れているベストケアのCMと、弊社独自の介護リハビリに関する社内勉強会の様子です。
笑顔のゆくえ
ベストケアグループが作成した、デイサービスをテーマにしたイメージムービーです。

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

20代から60代まで、幅広い年齢層の職員が活躍しています。
介護未経験者もいますが、働きながら会社の教育システムを利用して知識・技術を身につけています。
いつも明るく、とてもチームワークの良いメンバーです。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

「活動的な日々を送りたい」「楽しく笑って過ごしたい」とおっしゃる方が多い為、レクリエーションを豊富にご準備し、
楽しまれています。
 また、認知症の進行予防を目的に通われる方も多くいらっしゃいます。
初めはうつなどの症状の見られる方も多いのですが、通所していくうちに笑顔が増え、周りの方と馴染むにつれて口数も増え、
活発に過ごせる方が多いようです。
 男女を問わず、多くの方が調理や趣味を生かしたレクリエーションを好まれています。
また小規模である為、ご利用者同士、ご利用者と職員の仲もとても良いです。

ケアの詳細(具体的な接し方等)