介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

あけぼのデイサービスまごころ館桜新町

サービスの内容に関する写真
記入日:2024年11月22日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-50-4 セルダム弦巻1F
連絡先
Tel:03-5450-2040/Fax:03-5450-2041
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    外観です
  • サービスの内容に関する写真
    食事です

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    2/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
    (2024年11月22日時点)

サービスの内容に関する自由記述

柔道整体師、あん摩マッサージ指圧師の在籍を活かし、機能訓練に力を入れています。様々な道具を用意して楽しみながら訓練に取り組んでいただいています。個別のマッサージも行っています。介護士が温かく栄養バランスの良い食事を手作りします。食事は美味しいと好評です。月に一度の特別メニューは皆さまに大変ご好評です。24時間365日稼働しています。突発的な利用や延長にも対応。デイのご利用者様は夕食利用もできます。入浴はマンツーマンで家庭浴にて実施しています。他利用者と一緒に入ることはありません。誕生日会はその方だけの特別なお祝いをしています。外出や外食などのイベントも取り入れています。インスタグラムも開設しています。#あけぼのデイサービスで検索を!

サービスの質の向上に向けた取組

毎月、勉強会を実施。また、会社全体でも1ヶ月毎に研修を行い情報を共有します。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

宿泊サービスあり。その他、夕食を摂ってからの帰宅や17時以降の延長サービスも実施。朝食サービスもあります。通院介助も自費サービスで承っております。
送迎は介護タクシーのドライバーが担当しているため、介護タクシーの予約が容易です。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

介護職歴10年以上の経験豊かなスタッフの割合が高く、介護度の高い方や認知が進んだ方でも柔軟に対応できる。認知症の研修修了者を配置しています。特定技能実習生の受け入れをしています。日本語も堪能なので、コミュニケーションもしっかりとれます。生活相談員を含め、一日4名の職員で定員10名のご利用者様を手厚く介護しております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

平均介護度3.1 女性の方が多くのご利用があります。通所が始まるとすぐにお友達になる方が多い、穏やかな雰囲気です。定員10名なので、目が届きやすく、大勢でのコミュニケーションをとることが難しい方でも対応可能です。転倒のリスクがある方など、見守り体制も安心です。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

日勤:8:00~17:00・9:00~18:00 夜勤:18:00~翌8:00 但し日勤の勤務時間は相談可

賃金体系

会社賃金規定による。

休暇制度の内容および取得状況

週休二日制。夏休み2日 年末年始休暇2日 有給休暇  法定の有給消化率100%

福利厚生の状況

制服貸与、交通費支給(月額2万円まで)、食事つき(無料)、社会保険完備、資格取得支援制度あり(会社規定による) 昇給・賞与あり 退職金制度あり(条件あり)

その他

「地域密着型」通所介護として、地域のイベント参加や「こども110番の家」に登録する等、地域に根差したデイサービスであることを心掛けています。
「あけぼのデイサービスがあれば安心だ」とご家族のみならず、地域の方々にも思っていただけるようなデイサービスを目指してスタッフ一同、日々努めています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

内部の環境(設備等)

  • サービスの内容に関する写真
    キッチンです。職員手作りで食事を作っています。
  • サービスの内容に関する写真
    浴室です
  • サービスの内容に関する写真
    和室のベッドとソファーです。

行事等のイベントの計画、記録

毎月行事やイベントを開催しております。カラオケ機材もあるので、歌を歌ったり、脳トレで認知症予防にも努めています。お誕生日のお祝いも手作りカードとささやかなプレゼントをお渡しし、その方の好みの昼食やケーキをお出ししています。生活自体がリハビリと考えており、洗濯や掃除、食器拭きなど日常的な生活に密着した生活リハビリを取り入れています。

地域との交流の様子

  • サービスの内容に関する写真
    買い物に出かける事もあります。
  • サービスの内容に関する写真
    生活リハビリ(洗濯干し)の様子です。
  • サービスの内容に関する写真
    梅シロップ作りの様子です。

利用者の一日の流れ

送迎(自宅までお迎えにあがります)→事業所到着→コーヒーを提供→健康チェック(血圧、体温等)→機能訓練指導員による体操、機能訓練、個別マッサージ→介護職員マンツーマンによる入浴介助→水分補給→昼食(手作りです)→食後のコーヒー→午後の活動(毎日日替わりでレクリエーションを実施)→おやつ→健康チェック→送迎→希望者による夕食サービス

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

世田谷区(玉川地区除く)8時~10時台にお迎えにいきます。

個別の機能訓練の詳細

柔道整復師、あんまマッサージ指圧師による機能訓練の実施。全体で体操を行い、マンツーマンもしくは2人セットでの、立位での運動(歩行訓練含む)。個別のマッサージによるほぐしを行っています。

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)

その他

事業所や周囲の外観

  • サービスの内容に関する写真
    外観です
  • サービスの内容に関する写真
    玄関を入る所です
  • サービスの内容に関する写真
    洗面台です。口腔ケアも毎食後に実施しています。歯ブラシ等はこちらで準備しています。

事業所の雰囲気

  • サービスの内容に関する写真
    レクリエーションの様子です
  • サービスの内容に関する写真
    行事の様子です。これは敬老会の時の写真です。
  • サービスの内容に関する写真
    体操をしている様子です。

ブログやSNSへのリンク

事業所のパンフレットや広報物

パンフレット
パンフレット2
インスタグラム

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

運営規定
宿泊運営規定

居住、滞在及び宿泊並びに食事の提供に係る利用料

自費料金

利用者等が選定する特別な食事の提供を行えること、特別な食事の内容及び料金

自費料金