2025年01月31日15:37 公表
ケアプランセンター杉並
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/148人 -
最大受け入れ人数148人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年11月12日時点)
サービスの内容に関する自由記述
ご本人、ご家族のお話を傾聴し、介護保険サービス・社会資源サービス・民間サービス等を取り入れ、ご本人にあったケアプランを作成していきます。
サービスの質の向上に向けた取組
杉並区内外で実施されるケアマネージャーの研修を積極的に受講しています。また法人内研修の受講や企画も行っています。
医療・看護・介護の連携時にはICTツールの活用も行っておりツールの学習会などにも積極的に参加をしています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
越川病院訪問看護ステーションが併設されています。
保険外の利用料等に関する自由記述
事業所より3km以上の訪問の場合:車利用をすると3kmを1km越えると@200円交通費をいただいています。(実費)
公共交通機関を利用した場合はその実費をいただいています。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
主任ケアマネージャー2名を含むケアマネージャー3名の体制となっており、3名とも基礎資格は福祉系です。
主任ケアマネージャー2名は日本ケアマネジメント学会に所属する認定ケアマネージャーです。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
併設に緩和ケア病棟を有する病院と訪問看護ステーションがあります。
癌や心疾患のターミナルケアのケアマネジメントが必要な方、医療ケアが多く必要な方、進行性難病で多くの医療・看護・介護との連携が必要な方の支援などを担当しています。
医療・看護・介護の連携時にはICTツールも用い情報共有を常に行い必要時に早急に対応ができる体制を備えております。
また、地域の包括支援センターと連携をし、介護保険サービスに加え地域のサービスの調整も行っています。