2025年01月31日13:10 公表
はあとふる
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年12月15日時点)
サービスの内容に関する自由記述
介護保険で行える支援内容は限られているため、自費をうまく活用していただきご利用者の満足いく
援助を行っていけるように取り組んでおります。
サービスの質の向上に向けた取組
慣れない現場や、初めての現場には、サービス担当責任者や先輩ヘルパーが必ず
同行し教えていく。ご利用者・新人ヘルパーなどの不安や心配がなくなるまで同行を継続する
ことで統一感を持てるようにしています。またわからないことや不安なことなどあれば、すぐに
個人研修を行うなど取り組みをしています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
保険外利用料
生活支援 5分 200円
身体介護 5分 350円
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
弊社は平均年齢が他社に比べて高く、長年主婦業を行っている女性スタッフ
がそろっているため、調理・掃除といった家事を得意とする方が多く、
利用者様からも年齢が高いヘルパーのほうが好まれることが多々あります。
人柄がいいかたがそろっているからなのか…?人間関係がとても良好です。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
「余生は自宅で…」と地元を離れず過ごしたいと暮らしている方が多く、そのため
介護者の方が遠方に住まわれていると言うご利用者の方が多いのが特徴です。
弊社の創業者が地元の者であることから、昔から顔なじみの方もいるため、ご利用者の
ご家族の方から「会長さん元気?」「昔はこうだったのよ…」などと気さくに声かけてくださることも
少なくありません。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
登録(非常勤)
朝8:00~19:00 位まで
働く方の都合に合わせ考慮しています。
休暇制度の内容および取得状況
常勤・非常勤とも有給が支給されます。
福利厚生の状況
雇用・社会保険料等
その他
今後の社会全体の課題として、介護をしながら、家族を支えながらどう働いていくかが重大なポイントと
なってくると考えてます。介護という難題を抱えて仕事を辞めないで働いていくには…従業員が辞めないためには
どうしていけばいいのか?を真摯にとらえ雇い側と雇われ側とが互いに納得いける状態で、仕事をしていける環境
づくりをし、福祉という人の命に係る仕事に携わっていければと思っています。