介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

特別養護老人ホーム おたけの郷

記入日:2024年10月22日
介護サービスの種類
介護老人福祉施設
所在地
〒116-0001 東京都荒川区町屋7-18-11 
連絡先
Tel:03-3894-0310/Fax:03-3894-0317

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 介護老人福祉施設(以下「特養」)は、介護保険法に規定された事業のひとつです。
となれば、介護保険法の目的である「有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう支援する」と、介護保険法に明記されたユニット型介護老人福祉施設の基本方針である「自律的な日常生活を営むことを支援しなければならない」を目指し、実践していくことが、特養の「あるべき姿(当たり前の支援)」です。

でも、特養の実践としてだけでなく、介護業界においても、法の理念・方針であるはずの「自立型・自炊型生活を基本とした日常生活支援」はスタンダードとは言えず、世間一般にイメージされる介護ともかけ離れています。
そのためか、「あるべき姿(当たり前の支援)」を追求する施設や事業所、そして専門職は、業界内や世の中において、本流ではないという現実もあります。

だからこそ「おたけの郷」では、「有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう支援する」と「自律的な日常生活を営むこと」を、何があってもブレることなく徹底的に追求(実践)し、入居者の方たちに「活きて、生きる姿」を取り戻します。

そして、その追求(実践)によって『世の中にない特養(本来の特養)』を実現し、『あるべき姿(当たり前の支援)が、あるべき姿(当たり前の支援)でないことを、あるべき姿(当たり前の支援)にしていく』ための風を、介護業界のみならず世の中に吹かせていきます。
事業開始年月日 2013/3/1
協力医療機関  医療法人 杏精会 岡田病院

サービス内容

サービスの特色  一律のスケジュールやルールで入居者の方々を管理する運営は行わず、起床・就寝時間、食事時間や入浴日数、その日の過ごし方において画一的ではなく、自在性を持ってその日その日を組み立て、入居者の方の意思や状態が反映された入居者本位の生活を目指す。また逆に、自由とは名ばかりの放置した生活とならないよう、入居者の方個々人に必要に応じた支援を行う。
リハビリテーション実施の有無  あり

設備の状況

ユニット型居室の有無  あり
居室の状況 個室 13.23㎡
100室
2人部屋
3人部屋 39.69㎡
40室
4人部屋
5人部屋以上
消火設備の有無  あり

利用料

食費とその算定方法  (1)ユニット型個室の場合 1日あたり300円~1,673円
(2)多床室の場合 1日あたり300円~1,673円
居住費とその算定方法  (1)ユニット型個室の場合 1日あたり880円~2,260円
(2)多床室の場合 1日あたり0円~976円
利用者負担軽減制度の有無  あり

従業者情報

総従業者数  96人
看護職員数 常勤 3人
非常勤 5人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 45人
非常勤 30人
介護職員の退職者数  常勤 11人
非常勤 2人
経験年数5年以上の介護職員の割合 41.3%

利用者情報

入所定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
140人<88.8人>
入所者の平均年齢 87.0歳
入所者の男女別人数 男性:39人
女性:101人
要介護度別入所者数 要介護1 10人
要介護2 11人
要介護3 39人
要介護4 42人
要介護5 38人
昨年度の退所者数  42人
入所者の平均的な入所日数  1,280日
待機者数  161人

その他

苦情相談窓口  03-3894-0310
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  あり
2023/12/22
第三者評価の結果 第三者評価の結果
当該結果の一部の公表の同意 あり
評価機関による講評
事業所のコメント
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
短期入所生活介護
居宅介護支援
介護予防短期入所生活介護
介護老人福祉施設
訪問者数:884