2025年02月28日18:59 公表
デイサービス里に吹く風
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/2人 -
最大受け入れ人数2人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年12月10日時点)
サービスの内容に関する自由記述
手を動かし、体を動かして、誰にも役割がある居場所作りを目指しています。キッチンガーデンや庭を作り自然に親しみながら、活動しています。
毎日ご利用者と職員全員参加で昼食を手作りし、午後は木材を使った籠作りやお裁縫、おやつ作りなど好みの手しごとを選んで活動します。
屋外歩行やお庭の手入れ、ラジオ体操など体を動かす時間も設けており、座りっぱなしということはありません。
サービスの質の向上に向けた取組
近隣に当社の運営する小規模施設が3カ所あり、3カ所の職員が毎日合同で打ち合わせや記録の確認等をしています。各施設で起こった問題について全体で共有し皆で解決策を考え、ひとつひとつの事例を当社のノウハウとして蓄積しています。各業務の担当者を3施設で振り分け特定の職員に負担がかからないようにすることで、質を維持する工夫をしています。料理活動には専門の職員を配置し、ご利用者個別の能力表を作成、能力に応じた活動内容になるよう毎日計画を立てて活動支援しています。午後の創作活動にも力を入れ特にネイチャークラフトの創作は大変好評です。加算も取らず食費以外の自己負担はありません。活動させるデイとして活動内容の充実のために人材とコストをかけて頑張っています。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
有)ヒューマン福祉サービス
https://www.human-fukushi.com/
-
有)ヒューマン福祉サービス
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
活動内容が多岐にわたるため、活動内容を考え準備する専属の職員を置いています。個別の介助に漏れがないよう個別管理シートによる確認と記録をしながらきめ細かな介護をしています。マニュアルも完備して職員全員がある程度以上のレベルをもって業務にあたれるよう指導しています。職員全員参加のラインもあり情報共有に努めています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
家事をさせてあげたいけれど、手も時間もかかってしまうのでなかなかさせてあげられない・・という希望をご家族が持たれている方。
おしゃべりや遊びだけでなく、何か役に立つこと役割があることをしたい方。活動はしたいけど運動はちょっと・・という方。
家事能力を維持したい方。お庭の手入れなど外での活動がしたい方・・などがご利用です。要介護2位の認知症があって身体機能的には割合元気な方が多いです。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
常勤の勤務時間は8:30~17:30まで。調理・送迎・事務・介護それぞれ非常勤職員がおり、午前のみや朝と夕方のみなど職員の都合に応じた時間帯で働いています。
賃金体系
基本給のほかに資格手当、送迎手当、経験加算、土曜祝日出勤加算、シフト協力手当等が加算されます。処遇改善加算もつきます。
休暇制度の内容および取得状況
有給の取得は9割以上です。年末年始に4日の休みがあります。
福利厚生の状況
制服貸与、駐輪場代補助、交通費支給
離職率
0人 ÷ 0人 × 100 = 0%