介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

練馬区立高松デイサービスセンター

記入日:2024年11月25日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒179-0075 東京都練馬区高松6-3-24 
連絡先
Tel:03-3995-5107/Fax:03-3995-4825

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 法人の理念「練馬区社会福祉事業団は、人権尊重を理念とし、地域で最も信頼され、喜ばれるサービスの提供を、効率的でバランスのとれた経営をもって行い、区民福祉の向上を図ります。」
介護サービス理念「ありのままのあなたを大切にします。あなたの声に耳を傾け、あなたらしく暮らすお手伝いをさせていただきます。今日も楽しく、いい一日だったと思っていただけるような介護をします。私たちは介護の専門職として自己研鑽し、お客様に安心・安全な介護を提供します。」
事業開始年月日 1994/06/01
サービス提供地域  東京都練馬区
営業時間  平日 8時30分~17時30分
土曜 8時30分~17時30分
日曜 0時分~0時分
祝日 8時30分~17時30分
定休日 日曜日、年末年始(12月31日~1月3日)
留意事項 特になし
延長サービスの有無  なし

サービス内容

サービスの特色  センターはお客様に対し、事業団経営理念および介護サービス理念に基づき、健全な環境のもとで、社会福祉事業に対する熱意および能力を有する職員による適切な援助を行うよう努めております。(1)センターは、通所介護計画に基づき、お客様が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じた自立した日常生活を営むことができるよう支援します。(2)センターは、お客様の意思および人格を尊重し、常にその立場に立って、地域や家庭との結びつきを重視した運営を行い、保健医療サービスとの密接な連携に努めます。
送迎サービスの有無  あり
送迎時における居宅内介助等の実施の有無 なし

設備の状況

浴室設備の数 1か所
消火設備の有無  あり

利用料

サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法
(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 
当該費用の徴収等は行っていません。
延長料金とその算定方法  センターの開所時間(午前8時30分~午後5時30分)を超過して利用された場合は30分について500円の別途料金をいただきます。
食費とその算定方法  食費は1食750円(昼食とおやつ代)(全額、お客様負担)です。
キャンセル料とその算定方法  あり
お客様のご都合でサービス利用を中止する場合、下記のキャンセル料がかかります。
(1)利用日の前営業日の午後5時までにご連絡いただいた場合   無料
(2)それ以降   キャンセル料400円(食材費相当)
利用者負担軽減制度の有無  あり

従業者情報

総従業者数  35人
看護職員 常勤 1人
非常勤 2人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 1人
介護職員 常勤 4人
非常勤 8人
介護職員の退職者数  常勤 1人
非常勤 0人
経験年数10年以上の介護職員の割合 83.3%

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
30人<31.9人>
要介護度別利用者数 要介護1 25人
要介護2 24人
要介護3 15人
要介護4 9人
要介護5 2人

その他

苦情相談窓口  03-3995-5107
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  あり
2023/11/8
当該結果の一部の公表の同意 あり
評価機関による講評 全体の評価講評特によいと思う点
男女問わず多様なニーズに応えられる趣味活動を用意しており、利用希望者に伝わるツールを使いながら工夫して発信しています
事業所では毎日2種類の体操を実施したり、多数の趣味活動を用意しており、利用者個々に応じて好きな活動ができるよう取り組んでいます。10月時点での利用者の男女比率は男性40%女性60%でした。麻雀や囲碁、編み物、手工芸など、男女問わず楽しめる活動がバランスよく設定されています。また、この活動内容も、ホームページやパンフレット、月間活動予定表などを使いながら、利用希望者にわかりやすく発信されています。事業所の外にある掲示板にも活動案内を掲示しているため、地域の高齢者も収集できるツールにて情報を発信しています。
茶話会を通して定期的に利用者の声を聞き、より良いサービスの提供に向け、職員は主体性を持って迅速に取り組んでいます
利用者を少人数グループに分けて実施する茶話会を定期的に開催し、職員がファシリテーターとなりながら利用者の意見を聞き取っています。より良いサービスへ繋げることを目的に開催し、今年は2回実施しました。コロナ禍で中止していたおやつ作りを再開してほしいという意見が挙がったため、少人数グループに分けて距離を取ることで開催することが出来ました。日々の業務の中でも職員は主体性を持って業務改善に取り組んでおり、今回の職員自己評価でも提案型の改善策が挙がっていました。タイムリーに実践できるよう、積極的に取り組んでいます。
「長期ビジョン VISION 2030」が策定され、中期・単年度事業計画の連動性がより明確になり、見通しを持つことが出来ました
「長期ビジョン VISION 2030」が策定され、中期・単年度事業計画の連動性がより明確になりました。介護サービス理念「ありのままのあなたを大切にします」の実現に向けて、「①お客様に「喜ばれるサービス」を提供するため、安定した経営を実現・継続している」「②地域の方々に「最も信頼」されるため、先進的で優れたサービスを提供し続ける」「③職員が働く喜びと働く誇りを持ち、意欲的に経営理念の実現に向けて取り組んでいる」の3つを長期ビジョンを示し、職員は法人の目指すべき方向性を確認でき、見通しを持つことが出来ました。
さらなる改善が望まれる点
世代交代を見据えた業務の標準化に向け、今いる職員の経験値をどのように次世代の職員へ伝えていくか検討することが期待されます
法人共通で作成しているサービス場面に応じたマニュアルに基づき、サービスを提供しています。他にも事業所独自で作成した業務の流れを記載したマニュアルはありますが、各シフトにおける動き方の内容にとどまっています。今後、職員の世代交代も見据えており、次世代の人材育成・定着や現在取り組んでいることのさらなる浸透が課題と経営層は感じています。今いる職員が長年培ってきた経験をふまえ、口頭での伝達だけでなくマニュアル内にも反映させていくなど、業務の標準化に向けたさらなる取り組みが期待されます。
事業所の強み・弱みを反映した独自の行動計画の作成とアウトカムに重点を置いた進捗管理の強化が期待されます
デイ事業課共通の単年度事業計画書を作成しています。今年度は人材育成育成として研修会や事例検討会の開催、科学的根拠に基づいた多職種によるサービス提供、人権意識や接遇の向上、適正な経営管理などがあり、それぞれ何に取り組むか重点項目としてまとめています。しかし「○を月○回実施」といった内容で、アウトカム(取組成果・変化)を評価する内容ではありません。また、事業所ごとの強み・弱みを反映した独自の行動計画が作成されていませんので、今後、事業所ごとの特色を踏まえた、具体的な行動計画の作成と進捗管理の強化が期待されます。
非正規職員の小グループ化も視野に入れ、職員の世代交代を見据えたサービスの質向上と人材育成の進展が期待されます
職員の異動に伴い、職員の世代交代を視野に入れながら、組織体制づくりに取り組んでいます。そのためには業務の標準化や事業所の強みの継承を行うこと、次世代の人材育成を課題として捉えています。主任が不在のため、所長の下に正規職員、非正規職員が位置づけられる組織図のため、取り組みの機動力を高めるためにも非正規職員を小グループ化して取り組みを推進させることも視野に入れ、今後のデイ事業のあり方や方向性に沿ったサービスの質向上と人材育成の一体的な取り組みの進展が期待されます。
事業所のコメント
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
通所介護
短期入所生活介護
地域密着型通所介護
認知症対応型通所介護
居宅介護支援
介護予防短期入所生活介護
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防支援
介護老人福祉施設
訪問者数:364