2025年07月16日11:52 公表
富士見台デイサービスセンター
事業所概要
サービス内容
利用料
従業者情報
その他
苦情相談窓口 ![]() |
03-5241-6010 | ||
---|---|---|---|
利用者の意見を把握する取組 ![]() |
有無 | ![]() |
|
開示状況 | ![]() |
||
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) ![]() |
![]() 2022/2/14 ![]() |
||
当該結果の一部の公表の同意 | ![]() |
||
評価機関による講評 | ・機能訓練指導員は在宅生活を視野に目標を設定し個別機能訓練計画を立て、活動の目的に対し効果効能を説明しながら実施しています。 機能訓練指導員は自宅を訪問し利用者や家族に希望など聞き取り、生活状況から在宅生活を視野に目標を設定し個別機能訓練計画を立て実施しています。3ヶ月ごとに評価と見直しを多職種と検討し、計画書の更新をしています。目的の体操やレクリエーションなどの活動に対し、効果効能を分かりやすく説明しながら行っていま。す。利用者は効果が感じられることが喜びになり継続に繋がっています。コロナ禍のため欠席する利用者に、身体と精神機能低下防止に自宅で簡単にできる介護予防体操のDVDを、職員からのメッセージを添え届けていす。 ・自立支援と利用者の意向から個別プログラムを用意すると共に、利用者同士の関係性に配慮し協力して活動が実施できるよう支援しています 利用者の要望や意見を踏まえ「自己選択、自己決定、自己遂行」の自立支援を基本としたプログラムを用意しています。粘土細工、手工芸、書道など利用者はやりたい事、好きな事の活動を選び行っています。また、利用者同士の関係性に配慮しながら、毎月の誕生会や行事と共同制作の壁飾りなどは、参加利用者が楽しみながら協力して取り組めるよう支援しています。今年度、新たな活動として読書会「やさしい読書」として、職員が選んだ本を参加者が声を出し読み合い、読み終え参加者同士で意見を出し合い談笑しています。好評となり継続する考えでいます。 ・認知症ケアの専門性の向上に向け、認知症ケア推進委員会を中心に事例検討を行い、利用者が自分らしく過ごせる環境づくりに努めています。 利用者が自分らしく過ごせる環境づくりを心がけ、毎月第2金曜日に事例検討を行い、全職員で環境設定や言葉かけ等の対応方法を検討しています。認知症ケア推進委員会を中心に、センター方式を活用したアセスメントやPEAPに基づく環境づくりの提案などを行っています。1事例に対し3ヶ月程度かけて検討を行い、検討のうえ決定した対応方法は業務日誌や朝礼等で全職員へ共有し、統一したサービス提供ができるよう努めています。 認知症対応型通所介護が併設していることもあり、認知症ケアの専門性の向上にも取り組んでいる様子が推察されます。 |
||
事業所のコメント | |||
損害賠償保険の加入 ![]() |
![]() |
||
法人等が実施するサービス (または、同一敷地で実施するサービスを掲載) |
訪問介護 通所介護 短期入所生活介護 地域密着型通所介護 認知症対応型通所介護 居宅介護支援 介護予防短期入所生活介護 介護予防認知症対応型通所介護 介護予防支援 介護老人福祉施設 |
訪問者数:79