介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

一美

記入日:2025年03月01日
介護サービスの種類
居宅介護支援
所在地
〒179-0073 東京都練馬区田柄2-28-24 フラットハイブリッジ-103号
連絡先
Tel:03-6750-7246/Fax:03-6767-7247
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    6/70人
  • 最大受け入れ人数70人中、現在の受け入れ可能人数6人です。
    (2024年02月14日時点)

サービスの内容に関する自由記述

35年程前には往診のみであった在宅医療は、最近では「自宅に医師が居なくても、指示を受けた看護師から点滴を受けられ」、「歯科領域の治療・嚥下指導、など」も自宅で、受けられるようになり、高齢者の生活環境の整備も進んできました。これを支援する訪問看護ステーションや医療機関も多くなりました。「住み慣れた自宅で生活し療養できる」ことの利用者様の安堵・安らぎ。この安らぎ等がもたらす大きな「療養や自立への効果」、そして介護する方の「安心や介護負担の軽減、そして充足感」。制度のメニューは揃ってきています。今、利用者様が ご自宅で介護や療養される為に、何が足りず、今何が一番必要か、そして制度の中の何が使えるか? 当所が作成した資料やパンフレットをご覧いただきながら、ご一緒に考えましょう。

サービスの質の向上に向けた取組

運営規程に則り、地域包括支援センター主催の会議・講習、への積極参加や、区の人材育成センターの行う各種講習会受講など、介護支援専門員の質の向上に努めています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
両立支援・多様な働き方の推進
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
腰痛を含む心身の健康管理
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供

併設されているサービス

併設するサービス提供事業は行っておらず、完全独立した居宅介護支援事業所です。サービス提供事業者の選択は全く中立であり、利用者様が自由に事業所を選択できます。

保険外の利用料等に関する自由記述

介護保険をお使いになられる利用者様には、当所における自己負担は一切ありません。(要介護申請前などの場合、その手続き終了までの支援はさせていただきます。)

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

病院経験が主であった看護師1名・施設介護を主とした介護福祉士・医療保険(在宅医療)を経験してきた事務員1名、計3名での経験を生かし、医療・保健、面も含めて支援致します。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

多くの方は「急性疾患の後遺症・脳血管や脳の変性疾患、などが要介護認定につながる障害になっている」、との視点から、特に医療面の相談も含め、支援に努めます。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

完全週休二日制 祝日休業日 夏季休暇3日・年末年始休暇5日

離職率

0