介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

だんらんの家 豊島園

記入日:2024年12月14日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒179-0085 東京都練馬区早宮3-34-27 
連絡先
Tel:03-5946-9263/Fax:03-5946-9264
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2024年12月14日時点)

サービスの内容に関する自由記述

週3回以上のイベント活動を行っております。機能訓練の一環で、餃子作り、豚汁作り、お菓子つくり等の調理をしたり、小物作り、編み物、フラワーアレンジメント等の作品作りをしたり、地域の方やケアマネージャー様等をご招待した大型イベントでは、スイーツやお食事のビュッフェの開催など、皆様に楽しんでいただけるイベントをスタッフ全員で企画しております。またレクリエーションで使用する花材や材料は地域のお店で調達しております。入浴は個別対応の個浴となっております。

サービスの質の向上に向けた取組

【サービスの質の向上に向けた研修の実施】
●事業所にて月1回、年間の研修計画に沿った職員研修の実施(認知症・コンプライアンス・事故発生時の対応・各種感染症・身体拘束・虐待防止など)
●新入職員に対して毎月月初に新入職員研修を実施(だんらんの家の仕組み・理念の共有・コンプライアンス・自己啓発等)
●毎月月一回社員育成研修を実施(人間性向上・ビジネスマナー等)
●1年に3回、事業所の管理者・生活相談員を対象にした経営戦略会議の実施(サービスの質の向上に向けた取組や事例紹介・コンプライアンス指導・実地指導対策・介護保険制度改正の動向・次期報酬改定に向けて取組むべき課題や対処すべき点について、など)
●介護職員の更なるキャリアアップのために生活相談員研修を開催(年2回)
「お客様満足」の追求だけではなく、働く職員の「従業員満足」を向上させ、より良いサービスの提供「この会社で働いていてよかった」と思えるよう日々務めております。定期的に職員研修、ミーティングを実施し全員で意見交換しより良い職場環境の改善に努めています。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

朝食¥300昼食¥650夕食¥650で提供しています。
時間外サービスとして7:00~9:00、17:00~20:00の時間帯は300円/時間でご利用いただけます。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

パワフルなスタッフがお客様をお出迎えいたします!介護以外の資格を持つ多彩なスタッフばかりで、一日楽しくお過ごしいただけるよう盛り上げます‼息子様、娘様とご年齢の近い職員もおり、安心感を得られたり、ご家族様のように身近な存在であり、より良いケアにつながっていると自負しております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

お話し好きな方が多くおられます。明るく、どのかたも仲良く和気あいあいとした雰囲気です。ご自宅にいるように、ゆったりとお過ごしいただけるよう配慮しております。「大勢の中に馴染めない」「初めてのデイサービス利用」「今できる事をお手伝いしたい」というお気持ちのをお持ちの方が多くご利用されています。オーダーメイドケアができる小規模デイサービスですので、ご不安なことや、やってみたいこと等お気軽にご相談ください。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

シフト勤務
■8:00~17:00(8時間)
■9:00~18:00(8時間)
■10:00~19:30(8時間)
他、短時間勤務対応あり
■夜勤18:00~9:00(13時間)
■送迎7:00~10:00、17:00~19:30

賃金体系

■正社員
介護職員:基本給200,000円以上+賞与年2回(業績による)
生活相談員:基本給250,000円以上+賞与年2回(業績による)
管理者:基本給300,000円以上+賞与年2回(業績による)
資格手当:各資格に応じて月5,000円~
通勤手当月20,000円まで
■PA職員
介護職員:時給1,163円以上
資格手当:各資格に応じて時給50円~
通勤手当:月20,000円まで

【支援補助金】
「正規職員・30時間以上非正規職員」

1週間の契約労働時間数40時間 常勤換算1
常勤換算1以上 補助金手当月額5,000円

「非正規職員」
1週間の契約労働時間数に対し常勤換算数に応じて個別に決定する。

(支援補助金手当)
第33条 支援補助金手当は、介護職員処遇改善補助金(令和4年10月以降は新たな処遇改善加算。以下この条において「補助金」という)を原資として毎月支給する。支給額については、補助金の額に応じ、月ごとに個別に決定した上で支給する。
2 改善対象期間において、前項により支給した手当の総額が、補助金の総額に満たない場合は、その差額を一時金として支給する。この場合における支給対象者、支給額、支給時期は、その都度決定する。

休暇制度の内容および取得状況

■有給休暇
年次有給休暇あり
■その他の休暇
・産前産後休暇 ・育児休暇 ・介護休暇 ・慶弔休暇

福利厚生の状況

雇用保険、健康保険、介護保険、労災保険、厚生年金保険、健康診断

その他

◎職場環境等要件の掲示について

1、入職促進に向けた取組

①法人理念・企業理念を策定し、全職員で共有しております。ミーティングでの発表、職場内掲示
②産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築 採用活動時に「未経験」を積極採用する旨を記載し、幅広い業種や経験を問わない採用活動を実施しております
③地域行事への参加、自治会へ加入し、地域の防災訓練や催しへの参加を通して地域の方々との交流を図っています

2、資質の向上やキャリアアップに向けた支援

①資質向上のために研修や資格試験を受講、受験する職員に対して、シフトの調整等職員の資質向上及び研修を受講しやすい環境を整備しています

3、両立支援・多様な働き方の推進 

①介護・育児休暇規程の整備を行っており、休暇制度を職員に周知しております  
②職員の事情等の状況に応じた勤務シフト作成、非正規職員に対して、正規職員を希望している場合は積極的に正期職員に転換しております
③業務上ハラスメントを受けた場合など、社内相談窓口を設置し相談体制を充実させております

4、腰痛を含む心身の健康管理

①事故発生時マニュアル・苦情対応マニュアル・緊急対応マニュアル・徘徊、行方不明者捜索マニュアルなどを作成しています
②雇用管理改善のため管理者は東京都働きやすい職場環境づくり推進研修の受講、衛生管理研修の受講をし職場環境の改善に取り組んでおります

5、生産性向上のための業務改善の取組
①タブレット端末を導入し、介護記録を手書き記入から電子化し記録業務負荷軽減を行っています
②5S活動を積極的に行っております、施設内の清掃を担当制にし清潔を意識しています

6、やりがい・働きがいの醸成

①職員間の意見交換や気づきの発表を行い、職員間のチームワークを高める、年一回懇親会の開催 予算40,000円 ■令和5年12月懇親会実施
②地域に暮らす高齢者を包括的に支援し、サービス提供ができる体制「地域包括ケアシステム」の構築を推進していくため地域の事業者同士で「地域事業所連絡会」を立ち上げ定  期的に介護イベントの開催や地域の中で働きたい方を結びつける等の活動をしております ■令和5年度11月に近隣の中学校の体育館で実施
③社内研修では、介護保険制度や法人理念(クレド)について指導しております
④毎年度5月・8月・1月に本部会議で介護保険制度(制度改正・今後の介護業界の動向など)について受講しています
⑤会議で事業所の成功事例の共有や、好事例(家族様、ケアマネ様からのお褒めのコメント、アンケート実施)などの共有を行っております

ケアの詳細(具体的な接し方等)

利用者の一日の流れ

09:00 ご利用開始
09:05 バイタル測定
09:15 ウェルカムドリンク
09:30 朝の脳トレプリント等
10:30 入浴/レクリエーション
11:00 体操、口腔体操 
12:00 昼食
12:30 口腔ケア
13:15 生活リハ(洗濯たたみ)

13:45 バイタル測定
14:00 機能訓練
15:00 お茶
15:15 レクリエーション
16:00 趣味活動
17:00 ご利用終了

個別の機能訓練の詳細

機能訓練指導員により利用者の状況に適した機能訓練を行い
身体機能の低下を防止するよう努めます。
特に心身機能の向上の為、歩行訓練に重点的に取り組んでいます。
個別機能訓練は任意です。

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

重要事項説明書.doc
運営規定 R7 2025.4.pdf