介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

特別養護老人ホーム 足立翔裕園

記入日:2025年08月03日
介護サービスの種類
介護老人福祉施設
所在地
〒121-0836 東京都足立区入谷九丁目15番18号 
連絡先
Tel:03-3855-6363/Fax:03-3855-6360

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 挑戦と進化を恐れず地域に選ばれ愛される施設へ
事業開始年月日 1997/04/01
協力医療機関  増田クリニック ほつかクリニック 第二洪誠病院

サービス内容

サービスの特色  入居者をより深く知る為に職員一人ひとりが笑顔で入居者と向き合う時間を大切にし、意向を把握しながら余暇活動の充実、生活環境の整備を行っている。
【食事】行事食・選択メニューなど
【行事】ドライブ外出・食品、日用品等の出張販売・カフェ開催、ボランティアによる演奏会 など
【福祉用具】天井走行型リフトの設置、移乗用リフト3台、スライディングボード、フレックスボードを活用している
リハビリテーション実施の有無  あり

設備の状況

ユニット型居室の有無  なし
居室の状況 個室 14.42㎡
10室
2人部屋 22.52㎡
6室
3人部屋
4人部屋 35.94㎡
32室
5人部屋以上
消火設備の有無  あり

利用料

食費とその算定方法  1,830円/人/日 
(1)給食業務委託費 (2)その他の材料費(補助食品、飲料等) (3)消耗品費 (4)維持管理費 (5)建物、設備に係る減価償却費
居住費とその算定方法  多床室950円/日 特養の1ヶ月あたりの光熱費(平均値)から、1日あたりの光熱水費としました。                 
従来型個室1,460円/日 建物維持管理経費の利用者1人当たりの額と1日あたりの光熱水費を加算した額としました。
利用者負担軽減制度の有無  あり

従業者情報

総従業者数  99人
看護職員数 常勤 5人
非常勤 1人
看護職員の退職者数  常勤 0人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 47人
非常勤 13人
介護職員の退職者数  常勤 7人
非常勤 1人
経験年数5年以上の介護職員の割合 56.7%

利用者情報

入所定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
150人<88.8人>
入所者の平均年齢 82.3歳
入所者の男女別人数 男性:47人
女性:98人
要介護度別入所者数 要介護1 0人
要介護2 0人
要介護3 43人
要介護4 74人
要介護5 28人
昨年度の退所者数  48人
入所者の平均的な入所日数  1,065日
待機者数  74人

その他

苦情相談窓口  03-3855-6363
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況)  あり
2025/2/26
第三者評価の結果 第三者評価の結果
当該結果の一部の公表の同意 あり
評価機関による講評 【特に良いと思う点】
・介護課長とフロア主任が中心となって、介護現場に於ける課題や問題解決に向けてリーダーシップを発揮しています
・法人理念に基づいた職員の仕事に向き合う姿勢や心構えを意識できるよう毎日の日課として実践できるよう浸透を図っています
・計画策定の一連のプロセスが有効に機能している事で、利用者の体調や状態に応じた計画の見直しと適切な支援に効果を発揮しています

【さらなる改善が望まれる点】
・利用者のできることやしたい事を見つけ日常生活の中で役割や日課を意識した行動や活動ができる支援が期待されます
・生活リハビリをより有効なものとしていくために、介護職員との間で支援内容や個別の機能訓練の目的と認識の共有化が期待されます
・「お褒めの言葉」やクレドに基づいた職員の行動成果の共有化による、サービス改善や働く意欲向上等への活用が期待されます
事業所のコメント
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
訪問介護
訪問リハビリテーション
通所介護
通所リハビリテーション
短期入所生活介護
短期入所療養介護
認知症対応型通所介護
認知症対応型共同生活介護
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
居宅介護支援
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所生活介護
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
介護予防支援
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
訪問者数:32