2025年03月31日20:48 公表
足立区谷中デイサービスセンター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/12人 -
最大受け入れ人数12人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2023年12月01日時点)
サービスの内容に関する自由記述
平成10年、中学校のゆとり教室をデイサービスセンターに転用してスタートした小規模認知症デイです。
中学校の花壇だった場所を農園にして季節の野菜作りや収穫した野菜で昼食の一品やおやつ作りも楽しめます。
また、地域に出かけて買い物活動や近隣散歩で地域との交流を図ったり、近隣の学童やボランティアとして参加する中学生との日常的な交流、
体育祭や文化祭の大きな行事を見学する交流も継続しています。
少人数だからできる家庭的な雰囲気をつくり、生活の延長のような家事活動(調理・盛り付け・片づけ・掃除)ができる環境が整っています。
ドライブでの外出で季節を感じながら楽しめる活動も取り入れております。
サービスの質の向上に向けた取組
家庭的な雰囲気づくりに重点を置き、畳や冬には炬燵を取り入れます。
ご利用者の生活状況を知り、実際に生活に必要な身体機能のリハビりにも力を入れる取り組みをしています。
地域に出かける機会を増やし施設利用をし楽しむこともあります。(バーベキュー施設)
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
小規模認知症デイなので専従職員だけでは運営しにくいため、近隣にある同法人複合施設の「ゆうあいらんど・さの」と交流を図りながら動いています。
業務の課題も小さな集団で抱えこまないよう、運営管理から職員配置までさまざまなサポートを受けています。専従職員によりご利用者のケアについて
細かく情報を伝えることができています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
軽度から中等度の認知症の方がその方の有する能力に応じた活動ができ、その人らしさを大切にしています。
家事活動(調理・盛り付け・片づけ・掃除)ができる環境が整っていますのでお一人お一人がご自分の役割を見出し、
ご自分から進んで生きがいや自信となるような生活リハビリに励んでいます。また、近隣散歩やドライブ外出などで季節を感じたり
他利用者や職員だけでなく近隣の学童や中学生ボランティアとの交流も図り地域との関わりを持つことができていると感じています。