介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

グループホーム ふきのとう

サービスの内容に関する写真
記入日:2025年02月02日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒121-0831 東京都足立区舎人1-21-18 
連絡先
Tel:03-3890-3343/Fax:03-3890-2641

運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる

事業所概要

運営方針 (1)可能な限り自立した生活を送ることができるように「自立支援」を運営の基本とし、支援事項と管理事項を区分し、生活の再構築を目指します。また、利用者一人一人の尊厳を保持し、介護計画に基づき、心身の状態に応じて、個別に必要なサービスを提供します。
(2)生活の主体は利用者です。ホームは「家庭的で自由な生活空間」であり、基本的に規則やスケジュールで管理したり、身体の拘束や行動制限はいたしません。
(3)共に暮らす生活の中で、互いに助け合う和の力(集団の力)で「自立」を目指し、支援します。
(4)日々の暮らしは、地域の一員として、積極的に参加を目指します。
(5)利用者とその周囲の各人が、共通の目的を探しつつ「共に育み築く」ことを大切にします。
(6)ホームは、いつでも普通の暮らしを求め、法人内外の機関と連携し、家族やボランティア、お友達等の協力を得て、生活をより豊かに工夫し、支援します。
事業開始年月日 2004/09/01
協力医療機関  東伊興クリニック

サービス内容

短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 なし
入居条件 ・足立区にお住まいの要介護1から5までの方で認知症を有する方で、共同生活ができる方
 (足立区にお住まいの要支援2の方は介護予防認知症対応型共同生活介護を利用できます。)
退居条件 ・利用者の心身状況が変化し、ホーム内での共同生活が困難となった場合
・在宅医療では治療が困難になった場合(終末期ケアは対応可能)
サービスの特色  <グループホームふきのとう基本理念>
人として、その人らしく、心豊かに、ゆったりと、時の流れを友と集い、生きる希望(のぞみ)を明日に芽吹く支援を目指します。
お一人お一人の人生に責任を持ち、その時、その場面において適切な対応ができるよう知識向上を心掛け、学ぶことを惜しみません。
人生の先輩の方々と巡り出会えた喜びに、感謝の気持ちを持ち続けます。
運営推進会議の開催状況  開催実績 令和5年5月20日、令和5年7月22日、令和5年9月16日、令和5年11月18日、令和6年1月20日、令和6年3月16日
延べ参加者数 31人
協議内容 ・地域密着型サービスを推進していく上での地域との交流のあり方

設備の状況

居室の状況  二人部屋 なし
消火設備の有無  あり

利用料

家賃(月額) 69,000円
敷金 0円
保証金(入居時前払金)の金額  0円
保証金の保全措置の内容 
償却の有無  なし

従業者情報

総従業者数  37人
計画作成担当者数 常勤 3人
非常勤 0人
介護職員数 常勤 19人
非常勤 14人
介護職員の退職者数  常勤 3人
非常勤 2人
看護師数 常勤 0人
非常勤 0人
経験年数5年以上の介護職員の割合 45.5%
夜勤を行う従業者数  15人

利用者情報

利用定員
 ※<>内の数値は都道府県平均 
3ユニット26人<15.6人>
入居率 92.3%
入居者の平均年齢 86.2歳
入居者の男女別人数 男性:1人
女性:23人
要介護度別入所者数 要支援2 0人
要介護1 4人
要介護2 3人
要介護3 12人
要介護4 4人
要介護5 1人
昨年度の退所者数 9人

その他

苦情相談窓口  03-3890-3343
利用者の意見を把握する取組  有無 あり
開示状況 あり
地域密着型サービスの外部評価の実施状況  あり
2024/11/15
第三者評価の結果 第三者評価の結果
損害賠償保険の加入  あり
法人等が実施するサービス
(または、同一敷地で実施するサービスを掲載)
認知症対応型共同生活介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
訪問者数:72