2025年02月28日17:23 公表
ゆいま~る つばさ
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/5人 -
最大受け入れ人数5人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2025年01月14日時点)
サービスの内容に関する自由記述
身体介護のサービスが段々少なくなり、予防等や生活援助のサービスが多くなってきた。又精神疾患等困難事例が多くなってきた。
サービスの質の向上に向けた取組
コロナも5類になった為、集合研修を年10回行っている。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
併設されているサービス
居宅介護事業所で介護支援専門員3名
保険外の利用料等に関する自由記述
自費サービス対応あり。当社では、身体介護、生活援助に関わらず一律の報酬体制をとっている。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
人手不足で無理をし体調を崩す人が出てきている。登録ヘルパーの高齢化が進み、退職に追い打ちをかけている。入ってくるヘルパーは皆無の状況。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
困難な利用者様が多くなってきている為、対応出来るヘルパーが少ない。精神疾患の利用者様が多くなってきている。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
例えば 9:00~18:00 日曜休み、祝日通常営業。年末年始12/31~1/3は休み。
休暇制度の内容および取得状況
基本月9日公休。社員は入社半年より有休休暇取得。