2025年02月28日17:49 公表
トータルリハセンター立石
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2025年01月23日時点)
サービスの内容に関する自由記述
マシンやレッドコードを使用したメニュー等、運動メインのサービスであるため、ご利用を開始されて間もない間は運動後や帰宅後に少々疲れを感じる方もいます。
しかし、1か月ほどで身体が運動に慣れてくることにより、より効果的な運動に取り組めるようになります。
口腔のプログラムは、後回しになりがちな口腔内の清潔維持や口腔機能の維持に資するメニューを、常駐している歯科衛生士が提供しています。
特に定期的な歯科受診が難しい方は、歯科衛生士のチェックにより、異常の早期発見が可能となり、重篤化を未然に防ぐことに繋がります。
サービスの質の向上に向けた取組
定期的なミーティング・介護に関する勉強会を行っています。
その他、ご利用者の事案の一つ一つに向き合って対応していくよう、随時話し合いも行っています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
定員の上限があり、ご利用者様の新規・終了等に伴い流動的であるため、利用をご希望の際はまずはご連絡ください。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
明るいスタッフが多く、常に和やかで賑やかなセンターです。スタッフから元気をもらえるといったご利用者の声もあります。
国家資格を持つスタッフ(看護師・歯科衛生士・理学療法士)が原則常駐しており、各専門職によるご利用者さまへの助言等を行います。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
事業対象者の方から要介護の方までさまざまなご状況の方々が、運動したい(身体を動かしたい)という意欲を持ちご利用いただいております。
黙々と運動される方、他のご利用者様とお話ししながら無理なく運動される方など様々です。