介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

東京都

いろはデイサービス みずもと

記入日:2025年01月14日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒125-0032 東京都葛飾区水元1-1-9 アレーズ水元 1F
連絡先
Tel:03-5876-3480/Fax:03-5876-3487
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    2/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
    (2024年12月07日時点)

サービスの内容に関する自由記述

食事   職員が交代で昼食を作っています。温かいものを温かいうちに召し上がって頂けるので、
     皆様にとても喜んで頂いています。 「これが楽しみで来る」なんて仰るかたも。 
     時には皆様のリクエストにお答えしたり、皆様と一緒に調理をしたりと、できあがる前の
     プロセスもお楽しみいただいています。 
     昼食は皆様の合間に職員が入って、利用者様と職員全員が一緒に食卓を囲み、賑やかな
     ひとときとなっています。 
     毎月1日と16日は「寿司の日」 お食事に8貫程度の握り寿司またはちらし寿司などが付きます。 
     また、在宅では不足しがちが水分ですが、朝、昼、おやつ時はもちろん、入浴後、体操後など
     他の時間帯であってもお声がけして積極的にお飲み頂いています。 
     お飲み物はコーヒー、紅茶、お茶、の他、ポカリスエットやカフェオレ、ココアや
     昆布茶などのメニューもございます。
     (お食事代の400円に全て含まれています)

入浴   お風呂は普通浴槽のみ。 脱衣から着衣まで、一人の職員が対応しますので、ゆっくりお入り
     頂けます。 
     一部同性介助、女性の利用者様には女性の職員がお手伝いします。
     (おトイレのお手伝いも同様です) 
     バスタオルやタオル、シャンプー類などはいろはデイサービスで用意したものをお使い頂け
     ますので、お持ち物や洗濯物が少なくて済みます。 

機能訓練 
     いろはデイサービスの機能訓練は生活に密着した機能訓練です。(身体機能向上訓練も含みます。) 
     在宅での生活でお困りのことや、できるようになりたいこと、やってみたいことなどを目標に
     プログラムを組みます。 
     筋力トレーニングや脳トレはもちろん、買い物に行きたい、調理をしたい、昔のように
     園芸がしたいなど、お話しをうかがって目標に向かって実施します。 
     外出の機会が多く、屋外での歩行訓練も実施しています。
     看護師が個別機能訓練指導員を兼務しておりますので、日々の健康チェックや健康相談が可能
     ですので安心です。

連絡帳  ご利用毎に連絡帳をお渡ししています。 
     連絡帳には健康チェック(血圧や体温など)の記録、活動の記録、お食事の記録などの項目が
     あります。 
     活動中のお写真、食事内容のお写真を連絡帳に印刷しますので、ご家族様からは「わかりやすい」と、
     ご本人様からは「ページをめくるとアルバムのよう」と大変喜ばれています。 
     ご家族様からの通信欄もございますので、ご記入いただくこともできます。

緊急時の連絡  
     営業時間外も電話連絡が可能です。 緊急時にご利用いただけます。

サービスの質の向上に向けた取組

会議の場で個別に支援の見直しを検討しています。 介護職員、医療職員、生活相談員、管理者がそれぞれの視点で提案をします。
日々の支援でも自己流にならないよう、利用者様の変化に合わせ、介助方法の見直しや申し送りをしています。
介護スタッフ、生活相談員が送迎をしていますので、ご家族との連絡もスムーズ。 在宅での問題点を早急に持ち帰ることができ、デイサービス内でのご様子も直ぐにお伝えすることができます。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

食事料     1日 400円 
 おやつ・お飲み物を含みます。
手工芸サークル 1ヶ月200円 
 カレンダー作りや季節の小物作りなどの材料費の一部をご負担頂いています。 作品はお持ち帰りになれます。
生け花サークル 1ヶ月300円 
 生花でフラワーアレンジメントを作ります。 時には花器から作ることも。 女性に喜ばれています。
外出費           
 行事としての外出時には実費をいただく事があります。 
 その場合は事前にご案内します。 入場料、食事料相当の金額になります。
キャンセル料  1日 400円 
 ご利用日の前日17時以降のお休みの連絡、またはお迎え時に不在であったりお休みされた場合は
 キャンセル料を頂きます。
理美容           
 訪問理美容(いろはデイサービスで施術)をご利用の場合は実費。

保険外の利用料(食事代、キャンセル料を除く)は事前にご案内し、ご了承頂いた場合にご利用いただきます。 手工芸や生け花は希望されていても参加が無かった月にはご請求しません。 また、手工芸で複数の作品をお作り頂いた場合でも料金は一月あたり200円になります。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

明るく献身的。
介護経験も豊富で安心です。
一人一人が役割意識を持ち、気づきや提案が多く、向上心をもって取り組みます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

認知症や身体機能など、抱えている問題は様々。
それでも利用者様には皆さま同じテーブルにお座り頂いていて、互いに理解を深めています。
定員も10名と小規模ですので、皆さまが一緒にお話しすることができて、グループ化することもなく和気あいあいと過ごされています。
 
個別機能訓練は生活密着型。 身体能力の向上だけではなく、家事や趣味などを継続して行うための機能を維持向上する訓練も行っています。

浴室はご家庭の浴室と同じような一般浴槽。 座位、少しの間の立位が可能であれば、車椅子型のシャワーキャリーや二人体制で浴槽へ入ることもできます。
お食事は粥、キザミ食まで対応可能です。 介助が必要な方には職員がお手伝いしながら一緒に食事をします。

居宅介護支援事業所を併設しています。 介護の相談もお受けします。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8:45~17:45(または9:00~17:30)
1時間の休憩を含む

パート 週2日から

賃金体系

基本給に経験給、資格給(介護福祉士相当以上)、フルタイム手当、運転給手当、相談員手当など該当する手当を加算します。
その他、固定給の方は24,000円/月、時給の方は130円/時間の処遇改善手当を支給します。
年度末、処遇改善一時金を支給

契約職員、正社員は賞与支給(年2回)

昇給(年1回)

休暇制度の内容および取得状況

完全週休二日制(日曜+1日)
祝日休(祝日当日には取得できません)
有給休暇 法定日数付与

勤務日はシフト表にて指定しますが、事前にお休みの希望をお聞きしています。

福利厚生の状況

健康保険、厚生年金、雇用保険(勤務日数により加入)
足立区ゆう(福利厚生制度)に全員加入
健康診断 年1回受診
インフルエンザ予防接種(会社負担)

その他

定員10名の小さなデイサービスです。
利用者様との距離が近く、個別支援に強い事業所です。

何と言っても皆様のお楽しみは昼食。
職員の手作り家庭料理を温かいものは温かいうちにお召し上がりいただきます。
利用者様、職員の全員でテーブルを囲むので、賑やかで楽しいひと時です。

入浴やお手洗いのお手伝は一部同性介助。 利用者様からも職員からも好評です。

小さな事業所ですので、業務の範囲が広くオールマイティに活躍していただけます。
提案や意見が出しやすく、形になりやすい。 結果がスピーディに出るので遣り甲斐につながります。

ケアの詳細(具体的な接し方等)